古文
高校生
解決済み

この問題集の名前を教えていただきたいです!

8 形容動詞ナリ活用・タリ活用 基本事項の学習 1 次の傍線部①~⑤の形容動詞について、基本形と活用形を答えなさい。 花は盛りに、月は隈なきをのみ見るものかは。 [徒然] りないものだけを見るものだろうか、いやそうではない。 1 世界の男、 あてなるも、 いやしきも、 こち (1) 何事も辺土は、 いやしく、かたくななれども、 もので (③) やしなひたてまつる心ざしおろかならず。 し上げる ④人の親子の中はあはれなりけり。 しみじみといものだなあ。 (⑤) この男をあなりと聞きて、 盛りなり連用形の 形 ⑤ 2 次の傍線部①~ 基本形・活用の種類 形容動詞について、 活用形 を答えなさい。 (ただし、 語幹の場合は、 活用形のところを「語幹」と書 夢にいと清げなる僧の異なる地の実装着たるが来て、 (更級) ている人が出てきて、 24 この所に住みはじめし時は、あからさまと思ひしかども、 住み始めた ほんの少しのと思ったけれども、 反復学習で確認 ③ 次の空欄A~Bを補うのに、それぞれの末尾のヘ を適切に活用させて書きなさい。 春をうつ人、一手も [徒然] せず、(いたづらなり) よ習の雪む。〈いかなり〉 もだにしないで ②4 B所に隠し伏せたる人の、 いびきしたる。 〈あながちなり)(枕) すべきでないにせんが かいたのはほしい)。 王宮の体を見るに、Cして、〈瀬々たり) 平家 〈おぼろげなり) Ⓡ くこと。) [1] T *Y 3 O ありふれた Q 4 その内D〈職々たり〉 その王霊の広々としている。 人は を見ると、 弱々しく のだけれども! 3px どうだろうか。 紙は?ことができそう BRANS D.fr. 426 形 はるかに焼き。 ではない。 T C B なこと (竹取) 3 [徒然] (竹取) [落] (伊勢) いたづらに 2点×5 4 次の傍線部①~⑩の中から、 形容動詞を十個選んで番号を書き、それ ぞれ基本形・活用の種類 活用形を書きなさい。 心おのづから静かなれば、無益のわざをなさず。 (徒然 しない 1々 の前、遠路に臨んで、眼をきはむ。 としたがなんかに ⑤ わかやかに、 い心地よげなるは、いとたのもしげなり。 よさそうなの 383 413 200 2点×5 (方丈) 内の語 (平家) (枕) (平家) (税) キティ O (③) 北には青山々として松吹く風案々たり。 としたが美しくそびえ しそうである。 我らが生けるけふの日、何その時節にことならむ。 生きている今日の日は、 どうして死を待つ時と異なることがあろうか。 ⑤6 「こそあはれなれ。」とあらそひしこそ、 をかしけれ。 ⑥皇子は、立つもはした、あるもはしたにて、 みたまへり。 1月花はさらなり、風のみこそ、人に心はつくめれ。 言うまでもない。が、 ⑥ 漫々たる大海に、風波の難をしのぎ、 広々とした 清げなり・ナリ活用・連体形⑩ 活用・ 活用・ Ⓒ @ e 954 番号 ○ しみじみと 立つのも落ちずるのもいで 盛っていらっしゃる。 してく Qever 思いのほかに fo 酔っている Ⓒ おもしろい。 3 活用・ 活用・ 活用・ ④ 向かひ居たりけむ有様、さこそことやうなりけめ。 向かい合って座っていたであろう。 さぞかしであっただろう。 ⑤ きらきらしくも、さまざまに行き交ふ、見るもつれづれならず。 徒然 ているのもしない。 との鄭珠のほかに酔ひたる さまなり。 様子である。 させたるに、をかしげなるもまたうれし。 せたところ。 基本形・活用の種類 あはれなり 活用 活用 活用 活用 @ 人に しみじみとした気持ちを起こさせるようだ" . 活用 活用・ 活用・ 活用・ 活用 活用 活用 活用 活用 活用 活用・ /100 (平 [徒然] 活用・ [徒然] (竹取 (徒然 (平家) 4点×10 (徒然) (宇治拾遺) (33) 活用形 終止形 形 形 無 M 無 形 4 4×10
: [C 「なり」「たり」について学ぼう [活用] なり...... 形容動詞ナリ活用型 たり・・・・・・形容動詞タリ活用型 [接続] なり… 体言・活用語の連体形・指示の副詞・いくつかの動詞につく たり.....体につく [意味] なりたり(共通) 断定(~である・〜だ」 なり (「たり」には次の意味はなし) 存在所在(~にいる~にある ★「なり」が接続する 「いくつかの助詞」は、 およそ次のとおり。 格助詞の「が」 「と」・接続助詞「て」「ば」・ 「のみ」「ばかり」「など」 「まで」 ★「なり」が推定の助動詞「めり」「なり」に続く場合は撥音便になることが あり、この音は表記されないことがあるが、読むときは「ン」をいれ て読む。 なるなり→なんなり→ななり なるめり→なんめり→なめり ★「なり」「たり」は次のように成立した。 「~に」+ 「あり」→にあり→なり 「~と」+ 「あり」→とあり→たり 反復学習で確認 2 次の傍線部①~⑥の助動詞の文法的意味と活用形を答えなさい。 智恵高貴にして三千の貫首たり、 (平家) ① さてもとも問はれぬ今はまたつらし夢なれとこそ言ひしものから あなたからどうですかと えたい。 言ってみたが。 (風雅) ② 地獄の業風なりとも、 かばかりにこそはとぞおぼゆる。方丈 この こういん G ③清和天皇の後胤として、 八幡太郎が孫なり。 (元) (④) 労もし @ O com- Ⓒ 助動詞 断定(なり・たり) TALLIN # であって A 1148 かんじゃ である。 Maks もったい 断定 終止形① 形 形 できないことが 益なからんか。 たらば、医療をくはふとも、 はないのではないか、 e 5点×6 3③ 次の傍線部①~②の中から断定(または存在所在)の助動詞を六つ選 んで番号を書き、かつその文法的意味と活用形を答えなさい。 世には心得ぬことの多きなり。 ませのうちなる白菊もうつろふみるこそあはれなれ。 (古今著聞) れてしまったのを見るのはわびしい。 (1) 家に預けたりつる人の心も荒れたるなりけり。 (土佐) この ③人の友とあるものは、富めるを尊み、ねんごろなるを先とす。(方丈 んでいる人 がよいものとまず致しくなる。 201 思われる。 G (例) AM (徒然 1 基本事項の学習 ① 助動詞「なり」「たり」の活用表を完成させなさい。 基本形 連用形 終止形 連体形 なり たり 下に続 主な話 INHO... 3 |@ 未然形 Q むくん) も ずば ば(結び) 言い切る) 6点x2 ●ステップ 「なり」の識別】 断定の助動詞 「なり」と推定伝聞の助動詞「なり」との識別 1 連体形(形容詞は「き・しき」の方)・体言・指示の副詞一部の助 詞+「なり」→断定 ( 与ふるなり・ ふるなりなきなりをかしきなり (例) さなり きなりしかなりかなり あればなり行くばかりなり近くまでなり (終止形なり推定伝 (形容詞の連体形「かる しかる」+「なり」→推定・伝聞 ④4 撥音便(無表記の場合を含む)+「なり」→推定・伝開 (例) あんなりをかしかっなり~べかなり~まじかんなり 擬音「ん」が表記されていない場合でも「ン」を入れて読む。 ④ ここにはるる人にもなきに、願ひをかなふることの嬉しさ。竹取 ここで ないのに。 しさよ (11) 男もすなる日記といふものを、女もしてみむとてするなり。 (土佐) てみよう。 ⑥ 昔は源平左右に争ひて、朝家の御守りたりしかども、 して 断定 終止形 313 5点×6 4 次の傍線部①~④を助動詞の文法的意味がよくわかるように現代語訳 しなさい。 末のおくれ給へるはわろきことなり。 1 音には開けども、いまだ見ぬ物なり。 うわさには 2 たれならむ。 おぼろけにはあらじ。 たいていな方ではあるまい。 なる たてまつれ。 お飲みなさい。 44 はやても、竜の吹かするなり。 - きけり が劣っていらっしゃるのは 3.2 してて (言い切る とも まだ 形 ○ みっともないことである w @ 本 (結び) @ 已然形 ど・ども Mok /100 命令形 (くで) (平家) 形 m 323 (ISEF) (竹取) (出) (竹取) 7点×4
【接 自発・可能・受身・尊敬の助動詞(「る」「らる」) 〈文法解説> 意味の見分け方 ...... 四段・ナ変・ラ変動詞の未然形に接続 ①知覚心情語 + 「る」「らる」 自発 知覚・心情語思ふ・知る・見る・おしはかる嘆く泣くなど 例: 今日は都のみぞ思ひやらるる。 (土佐日記) らる右以外の動詞と助動詞「す・さす」の未然形に接続 次の動詞を活用させて、 「る」または「らる」を接続させなさい。 思ふ (今日は都のことだけが ②打消語・反語表現を伴う 可能 捨→ 活用 ※ただし、鎌倉時代以降は肯定文でも用いられる。 例:目も見えず、ものも言はれず。 目も見えず、何も 未然形 連用形 終止形 連体形 る 活用型 下二段型 下二段型 受身 ⑧「(人に)〜れる〜られる」という文脈 例:ありがたきもの にほめらるる 。 (めったにないもの、舅に ⑥尊敬語 + 「る」「らる」 尊敬 主語が身分の高い人 ※ただし、 「る」「らる」+「給ふ」の場合は自発か受身の意。 例: 無下のことをも、 仰せらるるものかな。 (まったくひどいことを、 ③ 14で抜き出した動詞「る」「らる」の文法的意味を考える際にヒン トとなる語句・表現を で囲みなさい。 (4②で抜き出した助動詞「る」「らる」の文法的意味を答えなさい。 2 ⑤ 傍線部を現代語訳しなさい。 3 古典常識 ev 意味 ステップ ever 自発(自然と~(ら)れる・ ~せずにはいられない] ②可能(~できる) ⑥受身(~(ら) れる] 尊敬[~なさるお~になる] <基本練習> 問1 次の各文について、後の問いに答えなさい。 人が寝たる足を狐に食はる。 - 2 宇治の左大臣殿は東三条殿にて [宴会を〕行はる。 住みなれしふるさと、 限りなく思ひ出でらる。 し [朱雀院は] あはれにらうたしと御覧ぜらる。 ramiky 已然形 命令形 おじゃられる 「話す」 「らる」 がついても、訳すときは「おっ しゃる」と訳すよ。 「お~する」と訳さないこと。 「お~する」は表現だよ。 4 5 討つにも討たれず、捕るにも捕られず。 6 秋来ぬと目にはさやかに見えねども [徒然草) 9 [徒然草] [更級日記 源氏物語 (弁慶物語] 風の音にぞおどろかれぬる [古今和歌集] ※「おどろく」は「気づく」の意。「ぬる」は「~てしまった」と訳す。 1 二重傍線部「宇治の左大臣殿」が属する階級として最も適切なもの を次の中から選びなさい。 上達部(三位以上の上級貴族) 殿上人(四・五位の中級貴族) 地下(六位以下の下級貴族) 1部の中から助動詞「る」「らる」を抜き出して書きなさい。 15 ステップ3 ステップ4 5 3 1 3 (₂ 伊勢物語 (枕草子] 古典の柱 貴族の階級 平安時代 から少までのピラミッド構成になっていま した。三位までの約二十名を上達部と言い、六位蔵人及び四位・五位で、 の上の間に昇ることを許された人々を殿上人と言いました。物 の主要登場人物 (男性)は、ほとんどこの上達部か殿上人です。
古文 問題集 古典

回答

疑問は解決しましたか?