古文
高校生
解決済み
この問題集の名前を教えていただきたいです!
8 形容動詞ナリ活用・タリ活用
基本事項の学習
1 次の傍線部①~⑤の形容動詞について、基本形と活用形を答えなさい。
花は盛りに、月は隈なきをのみ見るものかは。
[徒然]
りないものだけを見るものだろうか、いやそうではない。
1 世界の男、 あてなるも、 いやしきも、
こち
(1) 何事も辺土は、 いやしく、かたくななれども、
もので
(③) やしなひたてまつる心ざしおろかならず。
し上げる
④人の親子の中はあはれなりけり。
しみじみといものだなあ。
(⑤) この男をあなりと聞きて、
盛りなり連用形の
形 ⑤
2 次の傍線部①~
基本形・活用の種類
形容動詞について、
活用形
を答えなさい。 (ただし、 語幹の場合は、 活用形のところを「語幹」と書
夢にいと清げなる僧の異なる地の実装着たるが来て、
(更級)
ている人が出てきて、
24 この所に住みはじめし時は、あからさまと思ひしかども、
住み始めた
ほんの少しのと思ったけれども、
反復学習で確認
③ 次の空欄A~Bを補うのに、それぞれの末尾のヘ
を適切に活用させて書きなさい。
春をうつ人、一手も
[徒然]
せず、(いたづらなり)
よ習の雪む。〈いかなり〉
もだにしないで
②4 B所に隠し伏せたる人の、 いびきしたる。 〈あながちなり)(枕)
すべきでないにせんが
かいたのはほしい)。
王宮の体を見るに、Cして、〈瀬々たり)
平家
〈おぼろげなり)
Ⓡ
くこと。)
[1]
T
*Y
3
O
ありふれた
Q
4 その内D〈職々たり〉
その王霊の広々としている。
人は
を見ると、
弱々しく
のだけれども!
3px
どうだろうか。
紙は?ことができそう
BRANS D.fr. 426
形
はるかに焼き。
ではない。
T
C
B
なこと
(竹取)
3
[徒然]
(竹取)
[落]
(伊勢)
いたづらに
2点×5
4 次の傍線部①~⑩の中から、 形容動詞を十個選んで番号を書き、それ
ぞれ基本形・活用の種類 活用形を書きなさい。
心おのづから静かなれば、無益のわざをなさず。
(徒然
しない
1々
の前、遠路に臨んで、眼をきはむ。
としたがなんかに
⑤ わかやかに、
い心地よげなるは、いとたのもしげなり。
よさそうなの
383
413
200
2点×5
(方丈)
内の語
(平家)
(枕)
(平家)
(税)
キティ
O
(③) 北には青山々として松吹く風案々たり。
としたが美しくそびえ
しそうである。
我らが生けるけふの日、何その時節にことならむ。
生きている今日の日は、
どうして死を待つ時と異なることがあろうか。
⑤6 「こそあはれなれ。」とあらそひしこそ、 をかしけれ。
⑥皇子は、立つもはした、あるもはしたにて、 みたまへり。
1月花はさらなり、風のみこそ、人に心はつくめれ。
言うまでもない。が、
⑥ 漫々たる大海に、風波の難をしのぎ、
広々とした
清げなり・ナリ活用・連体形⑩
活用・
活用・
Ⓒ
@
e
954
番号
○
しみじみと
立つのも落ちずるのもいで 盛っていらっしゃる。
してく
Qever
思いのほかに
fo
酔っている
Ⓒ
おもしろい。
3
活用・
活用・
活用・
④ 向かひ居たりけむ有様、さこそことやうなりけめ。
向かい合って座っていたであろう。
さぞかしであっただろう。
⑤ きらきらしくも、さまざまに行き交ふ、見るもつれづれならず。 徒然
ているのもしない。
との鄭珠のほかに酔ひたる さまなり。
様子である。
させたるに、をかしげなるもまたうれし。
せたところ。
基本形・活用の種類
あはれなり
活用
活用
活用
活用
@
人に しみじみとした気持ちを起こさせるようだ"
.
活用
活用・
活用・
活用・
活用
活用
活用
活用
活用
活用
活用・
/100
(平
[徒然]
活用・
[徒然]
(竹取
(徒然
(平家)
4点×10
(徒然)
(宇治拾遺)
(33)
活用形
終止形
形
形
無
M
無
形
4 4×10
:
[C
「なり」「たり」について学ぼう
[活用]
なり...... 形容動詞ナリ活用型 たり・・・・・・形容動詞タリ活用型
[接続]
なり… 体言・活用語の連体形・指示の副詞・いくつかの動詞につく
たり.....体につく
[意味]
なりたり(共通)
断定(~である・〜だ」
なり (「たり」には次の意味はなし)
存在所在(~にいる~にある
★「なり」が接続する 「いくつかの助詞」は、 およそ次のとおり。
格助詞の「が」 「と」・接続助詞「て」「ば」・
「のみ」「ばかり」「など」 「まで」
★「なり」が推定の助動詞「めり」「なり」に続く場合は撥音便になることが
あり、この音は表記されないことがあるが、読むときは「ン」をいれ
て読む。
なるなり→なんなり→ななり
なるめり→なんめり→なめり
★「なり」「たり」は次のように成立した。
「~に」+ 「あり」→にあり→なり
「~と」+ 「あり」→とあり→たり
反復学習で確認
2 次の傍線部①~⑥の助動詞の文法的意味と活用形を答えなさい。
智恵高貴にして三千の貫首たり、
(平家)
① さてもとも問はれぬ今はまたつらし夢なれとこそ言ひしものから
あなたからどうですかと
えたい。
言ってみたが。
(風雅)
② 地獄の業風なりとも、 かばかりにこそはとぞおぼゆる。方丈
この
こういん
G
③清和天皇の後胤として、 八幡太郎が孫なり。
(元)
(④) 労もし
@
O
com-
Ⓒ
助動詞 断定(なり・たり)
TALLIN
#
であって
A
1148
かんじゃ
である。
Maks
もったい
断定 終止形①
形
形
できないことが
益なからんか。
たらば、医療をくはふとも、
はないのではないか、
e
5点×6
3③ 次の傍線部①~②の中から断定(または存在所在)の助動詞を六つ選
んで番号を書き、かつその文法的意味と活用形を答えなさい。
世には心得ぬことの多きなり。
ませのうちなる白菊もうつろふみるこそあはれなれ。
(古今著聞)
れてしまったのを見るのはわびしい。
(1) 家に預けたりつる人の心も荒れたるなりけり。
(土佐)
この
③人の友とあるものは、富めるを尊み、ねんごろなるを先とす。(方丈
んでいる人
がよいものとまず致しくなる。
201
思われる。
G
(例)
AM
(徒然
1 基本事項の学習
① 助動詞「なり」「たり」の活用表を完成させなさい。
基本形
連用形
終止形
連体形
なり
たり
下に続
主な話
INHO...
3
|@
未然形
Q
むくん)
も
ずば
ば(結び) 言い切る)
6点x2
●ステップ
「なり」の識別】
断定の助動詞 「なり」と推定伝聞の助動詞「なり」との識別
1 連体形(形容詞は「き・しき」の方)・体言・指示の副詞一部の助
詞+「なり」→断定
(
与ふるなり・
ふるなりなきなりをかしきなり
(例) さなり
きなりしかなりかなり
あればなり行くばかりなり近くまでなり
(終止形なり推定伝
(形容詞の連体形「かる
しかる」+「なり」→推定・伝聞
④4 撥音便(無表記の場合を含む)+「なり」→推定・伝開
(例) あんなりをかしかっなり~べかなり~まじかんなり
擬音「ん」が表記されていない場合でも「ン」を入れて読む。
④ ここにはるる人にもなきに、願ひをかなふることの嬉しさ。竹取
ここで
ないのに。
しさよ
(11) 男もすなる日記といふものを、女もしてみむとてするなり。
(土佐)
てみよう。
⑥ 昔は源平左右に争ひて、朝家の御守りたりしかども、
して
断定
終止形
313
5点×6
4 次の傍線部①~④を助動詞の文法的意味がよくわかるように現代語訳
しなさい。
末のおくれ給へるはわろきことなり。
1 音には開けども、いまだ見ぬ物なり。
うわさには
2 たれならむ。 おぼろけにはあらじ。
たいていな方ではあるまい。
なる
たてまつれ。
お飲みなさい。
44 はやても、竜の吹かするなり。
-
きけり
が劣っていらっしゃるのは
3.2
してて
(言い切る
とも
まだ
形
○ みっともないことである
w
@
本
(結び)
@
已然形
ど・ども
Mok
/100
命令形
(くで)
(平家)
形
m
323
(ISEF)
(竹取)
(出)
(竹取)
7点×4
【接
自発・可能・受身・尊敬の助動詞(「る」「らる」)
〈文法解説>
意味の見分け方
...... 四段・ナ変・ラ変動詞の未然形に接続
①知覚心情語 + 「る」「らる」
自発
知覚・心情語思ふ・知る・見る・おしはかる嘆く泣くなど
例: 今日は都のみぞ思ひやらるる。
(土佐日記)
らる右以外の動詞と助動詞「す・さす」の未然形に接続
次の動詞を活用させて、 「る」または「らる」を接続させなさい。
思ふ
(今日は都のことだけが
②打消語・反語表現を伴う
可能
捨→
活用
※ただし、鎌倉時代以降は肯定文でも用いられる。
例:目も見えず、ものも言はれず。
目も見えず、何も
未然形 連用形 終止形 連体形
る
活用型
下二段型
下二段型
受身
⑧「(人に)〜れる〜られる」という文脈
例:ありがたきもの にほめらるる
。
(めったにないもの、舅に
⑥尊敬語 + 「る」「らる」
尊敬
主語が身分の高い人
※ただし、 「る」「らる」+「給ふ」の場合は自発か受身の意。
例: 無下のことをも、 仰せらるるものかな。
(まったくひどいことを、
③ 14で抜き出した動詞「る」「らる」の文法的意味を考える際にヒン
トとなる語句・表現を で囲みなさい。
(4②で抜き出した助動詞「る」「らる」の文法的意味を答えなさい。
2
⑤ 傍線部を現代語訳しなさい。
3
古典常識
ev
意味
ステップ
ever
自発(自然と~(ら)れる・
~せずにはいられない]
②可能(~できる)
⑥受身(~(ら) れる]
尊敬[~なさるお~になる]
<基本練習>
問1 次の各文について、後の問いに答えなさい。
人が寝たる足を狐に食はる。
-
2 宇治の左大臣殿は東三条殿にて [宴会を〕行はる。
住みなれしふるさと、 限りなく思ひ出でらる。
し
[朱雀院は] あはれにらうたしと御覧ぜらる。
ramiky
已然形
命令形
おじゃられる
「話す」 「らる」
がついても、訳すときは「おっ
しゃる」と訳すよ。
「お~する」と訳さないこと。
「お~する」は表現だよ。
4
5 討つにも討たれず、捕るにも捕られず。
6 秋来ぬと目にはさやかに見えねども
[徒然草)
9
[徒然草]
[更級日記
源氏物語
(弁慶物語]
風の音にぞおどろかれぬる
[古今和歌集]
※「おどろく」は「気づく」の意。「ぬる」は「~てしまった」と訳す。
1 二重傍線部「宇治の左大臣殿」が属する階級として最も適切なもの
を次の中から選びなさい。
上達部(三位以上の上級貴族)
殿上人(四・五位の中級貴族)
地下(六位以下の下級貴族)
1部の中から助動詞「る」「らる」を抜き出して書きなさい。
15
ステップ3
ステップ4
5 3 1
3
(₂
伊勢物語
(枕草子]
古典の柱 貴族の階級
平安時代
から少までのピラミッド構成になっていま
した。三位までの約二十名を上達部と言い、六位蔵人及び四位・五位で、
の上の間に昇ることを許された人々を殿上人と言いました。物
の主要登場人物 (男性)は、ほとんどこの上達部か殿上人です。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
教えていただきありがとうございます!