古文
高校生
解決済み

【宇治拾遺物語】丹後前司高階俊平?の話です

黄色い線のところって、高階俊平の弟は官職ってことですか?それとも官職ではないもっも下の職ってことですか…?古文苦手で…😢

※写真1枚目が古文、2枚目が現代語訳です。

次の文章を読んで、後の各問い (問一〜六)に答えよ。 これも今となっては昔のことだが たんごのぜんじ たかしなとしひら これも今は昔、丹後前司高階俊平といふ者ありけり。後には法師に (注1) つかさ なりて、丹後入道とてぞありける。それが弟にて、司もなくてある者 つくし (注2) く渡りける唐人の、算いみじく置くありけり。 ありけり。 それが主の供に下りて、筑紫にありける程に、あたらし それにあひて、「算 置く事ならはん」と言ひけれども、初めは心にも入れで、教へざりけ るを、すこし置かせてみて、「いみじく算置きつべかりけり。 日本 にありては何にかせん。日本に算置く道、いとしもかしこからぬ所な Đ 我に具して唐に渡らんと言はば、教へん」と言ひければ、「よ (注3) くだに教へてその道にかしこくだにもなりなば、言はんにこそ従はめ。 (注4) 唐に渡りても、用ゐられてだにありぬべくは、言はんに従ひて、唐に も具せられて行かん」なんどことよく言ひければ、それになんひか れて、心に入れて教へける。 うじしゅういものがたり (『宇治拾遺物語』による) 司————官職。 2算――易経の占いに用いる木の道具で、それを使って占う。 言はんにこそ従はめ言うとおりに従いましょう。 用ゐられてだにありぬべくはせめて役人として登用されるならば。 ずれてい 3 とても悪い
【現代語訳】 これも今となっては昔の話だが、丹後の前の国 司で高階俊平という者がいた。後には法師となっ て、丹後入道といっていた。それ(=俊平)の弟 で、官職もなくている者がいた。それ(=俊平の 弟)が主人の供として下って、筑紫にいたときに、 新しく渡って来た唐人で、算を使った占いを巧み に行う者がいた。 (俊平の弟は)その唐人に会っ て、「算を使った占いを習いたい」と言ったけれ ども、(唐人は)初めは気にもしないで、教えな かったが、 少し (算を)使わせてみて、「上手に 算を使った占いがきっとできるようになりそうな ことだよ。日本にいてはどうしようか、いや、ど うしようもない。日本は算を使った占いを学ぶに は、それほど感心しない所だ。私に従って唐に渡 ろうと言うならば、教えよう」と言ったので、 俊平の弟は「よく教えてくれ) て(私が) そ の(算の)道に上達しさえするならば、言うとお りに従いましょう。 唐に渡っても、せめて役人と して登用されるならば、お言葉に従って、唐にも 連れられて行こう」などと調子よく言ったので、 (唐人は)それにひかれて、(俊平の弟に熱心に (算を使った占いを)教えた。 うじしゅういものがたり 出典 『宇治拾遺物語』

回答

✨ ベストアンサー ✨

下位の官職も貰ってない、いわば無職ということではないでしょうか。つまり竣平の弟があまり能力のない者であったということを言いたいのでしょう。官職も貰えないほど能力がない竣平の弟が、占いをさせてみたら占いの才能があった。という趣旨の話なのではないでしょうか。

ここら辺は古文が苦手というよりも、古文常識とか日本史の知識があるかの問題だと思います。昔は貴族は教養や能力によって官位を朝廷から貰ってました。上位の官位でも下位の官位でも官職は官職です。

かや🍊💫

すみません、私の質問が悪かったですね。
官職もなくている っていう文の意味が分からなかったので…
ありがとうございます

riri

私も上手く質問の意図に沿えず申し訳ありません💦
蛇足かもしれませんが、品詞分解して考えると
司(名詞)
も(助詞)
なく(形容詞「なし」の連用形)
て(助詞)
ある(動詞「ある」の連体形)
者(名詞)
あり(動詞「ある」の連用形)
けり(過去の助動詞「けり」の終止形)
なのですごくざっくり言うと「官職がない状態にある者がいた」=「官職を持ってない者がいた」という意味になります

かや🍊💫

わざわざありがとうございます🙇🏻‍♀️⸒⸒

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉