学年

教科

質問の種類

政治・経済 高校生

第25条に①が無いのは、教科書会社のミスですか?

条 【基本的人権の享有】 国民は, すべての基本的 の享有を妨げられない。 この憲法が国民に保障す 基本的人権は, 侵すことのできない永久の権利とし 現在及び将来の国民に与へられる。 らんよう 条 【自由権利の保持の責任とその濫用の禁止】 ほしょう 憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不 努力によって, これを保持しなければならない。 国民は、これを濫用してはならないのであつて、 ふくし 公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。 条【個人の尊重・幸福追求権公共の福祉】 すべ 国民は、個人として尊重される。 生命, 自由及び幸 追求に対する国民の権利については, 公共の福祉に しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重 必要とする。 もと 一条【法の下の平等、貴族の禁止、栄典】 もんち すべて国民は、法の下に平等であつて、 人種、信条, 別, 社会的身分又は門地により,政治的、経済的又 社会的関係において, 差別されない。 華族その他の貴族の制度は, これを認めない。 くんしょう 栄誉, 勲章その他の栄典の授与は, いかなる特権も げん はない。 栄典の授与は,現にこれを有し,又は将来 こうりょく れを受ける者の一代に限り, その効力を有する。 ひめん 5条【公務員選定罷免権, 公務員の本質 普通選挙 コ保障, 秘密投票の保障】 ① 公務員を選定し,及び これを罷免することは,国民固有の権利である。 すべて公務員は, 全体の奉仕者であつて, 一部の奉 二者ではない。 せいねんしゃ 公務員の選挙については, 成年者による普通選挙を 障する 。 おか すべて選挙における投票の秘密は,これを侵しては ならない。 選挙人は,その選択に関し公的にも私的に 責任を問はれない。 せいがん なんびと きゅうさい ひめん はいし ■6条 【請願権】 何人も、損害の救済, 公務員の罷免, 法律、命令又は規則の制定, 廃止又は改正その他の事 に関し, 平穏に請願する権利を有し,何人も, かか さべつたいぐう る請願をしたためにいかなる差別待遇も受けない。 (こうきょう 17条 【国及び公共団体の賠償責任】 何人も,公務員 ほうこう 不法行為により、 損害を受けたときは,法律の定め るところにより、 国又は公共団体に, その賠償を求め ることができる。 第19条 【思想及び良心の自由】 思想及び良心の自由は, これを侵してはならない。 「おか 第20条 【信教の自由】 ① 信教の自由は、 何人に対し てもこれを保障する。 いかなる宗教団体も, 国から特 権を受け、又は政治上の権力を行使してはならない。 しゅくてん ぎしき ② 何人も,宗教上の行為, 祝典, 儀式又は行事に参加 どれいてきてうそく しょぼつ 18条 【奴隷的拘束及び苦役からの自由】 何人も,い かなる奴隷的拘束も受けない。 又、犯罪に因る処罰の 場合を除いては,その意に反する苦役に服させられな のぞ い。 きょうせい することを強制されない。 ③ 国及びその機関は, 宗教教育その他いかなる宗教的 活動もしてはならない。 第21条 【集会・結社・表現の自由, 通信の秘密】 集会, けっしゃ いっさい 結社及び言論, 出版その他一切の表現の自由は,これ を保障する。 けんえつ ② 検閲は,これをしてはならない。 通信の秘密は, こ おか れを侵してはならない。 第22条【居住・移転及び職業選択の自由, 外国移住及 こくせきりだつ なんびと ith び国籍離脱の自由】 ① 何人も, 公共の福祉に反しな い限り, 居住, 移転及び職業選択の自由を有する。 ② 何人も、外国に移住し、又は国籍を離脱する自由を おか 侵されない。 第23条 【学問の自由】 学問の自由は,これを保障する。 第24条 【家族生活における個人の尊厳と両性の平等】 こんいん ごうい ① 婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し, 夫婦が同 等の権利を有することを基本として, 相互の協力によ り,維持されなければならない。 はいぐうしゃ そうぞく りこん ② 配偶者の選択, 財産権、相続、住居の選定, 離婚並 およ びに婚姻及び家族に関するその他の事項に関しては, そんげん りっきゃく 法律は、 個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して, 制定されなければならない。 第25条【生存権, 国の社会的使命】 すべて国民は、健 康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。 いとな ② 国は, すべての生活部面について, 社会福祉, 社会 保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければなら ない。 おう 第26条 【教育を受ける権利, 教育の義務】 ① すべて 国民は、法律の定めるところにより, その能力に応じ て ひとしく教育を受ける権利を有する。 ② すべて国民は, 法律の定めるところにより, その保 護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務 教育は,これを無償とする。 むしょう 第27条 【勤労の権利及び義務,勤労条件の基準,児童 こくし 酷使の禁止】 ① すべて国民は,勤労の権利を有し、義務を負ふ。 しゅうぎょう きゅうそく ②賃金 就業時間, 休息その他の勤労条件に関する基 準は、法律でこれを定める。 日本国憲法 247

回答募集中 回答数: 0
政治・経済 高校生

問3の別称ってなんですか?

8.政治体制の比較 次の文章を読み、, 下の問いに答えよ。 現在先逃国では、権力分立型の民主主義体制がとられており、議院内閣制と、大統領制に分けられる。 ファニスト fs 議院内閣制は、イギリスで発達した。イギリスの議会は,貴族が終身議員となる上院と,選挙で選ばれた 議員で構成される下院からなるが、, ( ① )が政治の中心的存在である。 ( ① )で多数を占めた政党の S 党首が国王から首相に任命され, ( ② )を組織する。( ① )は、 ( ② )の( ③ )決議権を持つが これに対し。(② )は総辞職するか、(0 )の( ④ )によって国民の意思を聞うことができる。大 統領制の代表がアメリカである。アメリカでは、国家元首で行政府の長である大統領は議会とは独立に国 民により選ばれる。大統領は議会への法案提出権や議会の( ④ ) 権を持たず、議会も大統領に対する ( )決議権を持たない。大統領は、 議会が可決した法律案に対する( ⑤ )権を持つが, 河院が3分 の2以上の多数で( ⑥ )すれば法律案は成立する。議会は、任期6年の上院と、任開2年の下院からなる。 (O )は、大統領が締結した条約や高級官更任命などの同意権を持つ。 その他に,( )体制がある。 1989~91年に次々に崩壊したが、現在も( ③)体制を要持してい る国もある。その特徴は、 共産党を唯一の合法政党とするプロレタリア(③ )と, 権力の分立を否定す る権力( )制にある。中国では国家権力の最高機関である一院制の( ④ )が年一回開催され、その 開会中は常務委員会が事実上の最高権力機関の役目を果たしている。最高行政機間は( )で、その靴 理が首相にあたる。 問1 空欄( 0 )~( ⑧ )に適する語句を答えよ。 問2 下線部a)について, 以下の問いに答えよ。 1 講院内閣制とは何か。20字程度で簡潔に説明せよ。 i イギリスの野党が将来の政権担当に備えて組織するものを何というか。 問3, 下線部b)について、以下の問いに答えよ。 |アメリカの大統領が、法律の制定等を動告し要晴するものとして議会に送付するものは何か。 i アメリカの講会で、各州から2名ずつ選出されるのは上院か下院か。またその別称も各えよ。 0 完 の の 0 の の前決 の上院 問1 0 主義の 0虫 便中 全人動ぜ@国選院間2 内園の在立を 時会の信社の基に 別称: 三等 i(+ドーキ 問3 i 富と制度 4 7

未解決 回答数: 1
政治・経済 高校生

答え分かりますか?

問1 大日本帝国憲法(明治穴法) から日本国憲法への変化についての記述を正誤判定せよ。 〇X ① 明治憲法で統治権を総揮するとされた天皇は、日本国家法では日本国と日本国民統合の象徴とされた。 @ 明治穴法では臣民の権利が法律の範囲内で与えられたが、日本国家法では基本的人権が侵すことので きない永久の権利として保障された。 ⑬ 明治法では量族・華族・勤任議員からなる貴族院が置かれていたが、日本国窟法では公選の参斉院が 設けられた。 ④ 明治症法で規定されていた地方自治は、日本国憲法ではいっそう拡充され、地方特別法を制定する場合 、 事前に住民投票を行う制度が導入された。 問2 日本国憲法の制定過程についての記述として適当でないものを、①ー④のうちから一つ選べ。 ① GHQか憲法改正の指示を受けた政府は、松本国務大臣を長とする委員会で憲法改正案を作成したが、 国体護持を基本としたものであった。 ② 女性参政権を認めた改正選挙法による衆議院議員総選挙が行わんれ、その選挙で選ばれた新たな謎員に よって憲法の改正案が審議された。 5 ⑨ 憲法の改正案は、帝国議会において一部修正されたうえで可決され、日本国写法として国民に公布された。 ④ 昭和天皇は日本国家法で採用された象徴天皇制との整合性をとるために、旋法施政後に自らの神格性を 否定する「人間宣言」を出した。 問3 日本国憲法の三大原理の内容を直接的に表している記述とはいえないものを①ー④のうちから一つ選べ。 KNV 内閣総理大臣は、任意に国務大臣を字免することができる。 本Io ② 最高裁判所の裁判官は、 任命後初めて行われる衆議院議員総選挙の際、国民の審査に付される。 ⑧ 国権の発動たる戦争と、武力による威蹴又は武力の行使は、国際維争を解決する手段としで、永久にこれ を放棄する。 は ④ 何人も、犯罪による処罰の場合を除いては、その意に反する苦役に服せられない。 問4 日本国憲法が最高法規であるという考えに基づいて定められでし \る仕組みや権能についての記述を 正誤判定せよ。 〇X ⑪⑩ 国会は、内閣総理大臣を指名することができる。 ② 内閣は、外交関係を処理し条約を締結することができる。 ⑧ 裁判所は、法律や命令などが穴法に適合するか否か審査することができる。 ④ 地方自治体の住民は、地方譜会の解散を請求することができる。 間5 穴法改正手続に関連する現行の制度についての記述を正誤判定せよ。 OX 8 ①⑰ 夫法改正の発議は、 衆参各識院の総議員の3分の2以上の許成によって国会が行わなければならない。 @② 穴法改正の国民投票が有効となるには、 満18歳以上の国民の5割を超える投票率が必要である。 @ 誠法履正の承認には、国民投票で有効投票却の8分の2を超える外成が必要である。 @ 国民の8分の1以上の署名に基づく請求があった場合 、 国会は穴法改正を発議するかどうかの審議をおこ なわなければならない。

回答募集中 回答数: 0