古文
高校生
回答が合っているか判断していただきたいです。二枚目は教科書下部の問題で、緑の枠の問題は解けませんでした💧
19 kint
文学史
じつきんせう
大江山 〔十訓抄」
中にからかわれた小部
内の歌を使った切り返しのお
もしろさを味わってみよう。
定軸と小式部(「十」の挿絵)
和泉式部
が妻にて、
後に下りけるほどに、
合
ありけるに、小式部内侍、歌詠
みにとられて、歌を詠みけるを、
定中
小
はぶれて、
式部内侍局にありけるに、
ご
F
にできました
「丹後へはしける人は参りたりや。
と言ひて、局の前を過ぎられけるを、御より判らばかり出でて、わずか
覧に知られ
まあどれほど
いかに思と思すらむ。」(あおり)
衣の袖を控て、
「こはいかにかかるやうやはあ
とばかり言ひて、歌にも及ばず、
43
袖を引き放ちて逃げられけり。
小式部 これより、歌詠みの世に
おぼえ出でにけり。
GOD/400000
E
p
IAE
古入門
学習の手引き
T
本文スコープ
明後行ったけど
和泉式部 生没年未詳。平安時代中
の代表的な
一条天皇の中宮
子に仕え、後
の妻となった。
の旧国名。
に分かれた恋人たちが、
んだ歌を一首ずつ
出し合い、その優し
小式部内侍 2110. 平安時代中期
の歌人。和泉式部
の
間の子。
定頼中納言藤原定(得)。 平
安時代 の歌人。
7局 宮中や貴ので、そこに仕え
る女性の私室として用いられた部屋
「丹後へ遣はしける人」は、誰が、何の
ために遣わしたというのか。
「過ぎられけるを、」「らばかり出で
て」の主題は、それぞれ誰か。
8 直衣 平安時代の男性貴族の平常服
9 大江山 今の京都府北西部にある山。
京から に行く 途中にある。
100いくの今の京都府福知山市野
天の橋立
2 保昌
AULAS
・2・4 合左右
たと決められた
丹後 今の京都
参考
昌
Sury
く」は、「生野」の「生」と、「行く」との
可・
ふみ「文(手紙)」と「踏み」と
。
天の橋立 今
宮津市にある砂
国の名勝の地。
かかるやうやはある こんなことが
あるか、いや、ありはしない。
いかに心もとなし 思す
あさまし おぼえ
説明してみよう。
「いかに心もとなく思すらむ。」 (7) とい
言葉に定中納言はどのような気持ちを込めた
してみよう。
2 「大江山」 (10)
は、
言いに
対してどのように答えているのか、してみよう。
歌にも及ばず、袖を引き 逃げられけ
この話によって作者が伝えたかった教訓は
どのようなことが、話し合ってみよう。
[文法]
形容詞の活用 本文中から形容詞をすべて抜き
出し、活用の種類と活用形を説明してみよう。
▽文法の基礎2 (10ニトページ)
り。」(3) とあるが、誰がなぜそうしたのか、
記
者は二軍を
入道といわれる。一二五二(長4)年成立。約二百八十の教訓的・啓蒙的な説話が十項目
に分類されている。 「大江山」は第三人偏らざる事」に収められている。本文は「新編日本古典文学全集」によった。
ページ「
図」
命すための
①小式部内侍が母である和式から
提供し、伝達してもらうため、
◎過ぎられりゃ、定頼中納言
辛うぼり出でて」小式部内侍
LSHHOUVE
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉