学年

教科

質問の種類

世界史 高校生

解答お願いしたいです! お願いします!!!!

4 ナポレオンの政治についての問題です。 地図を見て問いに答えてください。 スウェーデ クおよび王国 k E 31 リスポンダ 「マドリード イギリス国 ジブラルタル ナマス スペイン王国 B D ノルウェー王国 オランダ王国~ C 帝国スイス G were A サルデーニャ 王国 教 JP プロイセン王国 I シャワ大公国 3325 F NA オーストリア帝国 (ナポリ 王国 1) 地図中A~Jはナポレオンに由来する地名 (国名)です。 下の説明文をヒントに語群から地名を選んで記号で書いてください。 <説明文> ボロディノ IRIS H ナポレオンが流刑になった島。 Iの戦いで敗れた後, ロシア帝国 ベッサラビア (1812 ロシア) A ・1769年, ナポレオンはこの島の小貴族として生まれた。 B ・・ここでは, 1802年にイギリスとフランスの和約が結ばれた。 C.・ナポレオンが第一統領としてa) ナポレオン法典を発表した。 ・・b) 1802年, 国民の支持を得て皇帝となったナポレオンはこの国で第一帝政を始めた。 ・イギリスのネルソン提督に敗れた地。 ・ロシア・オーストリア連合軍を破った戦いの地。 D E F G・ライン同盟を結んだことで、この国は消滅してしまった。 (国名です。) H ・・c) 大陸封鎖令を破ったロシアを制裁するため,この地へ遠征するも失敗してしまった。 I ・・1813 年、プロイセン・オーストリア連合軍がナポレオンを破った戦いの地。 J |ア:トラファルガー イ:フランス ウ:モスクワ エ : アミアン |カ アウステルリッツ キ: パリ オ:コルシカ島 ク: 神聖ローマケ:ライプツィヒコ:エルバ島 2) ナポレオンと同時代を生き, 理念に共感して 『ボナパルト』を作曲したが, ナポレオンの皇帝就任を聞き 激怒し、タイトルを 『英雄』 と変えてしまった芸術家を選んでください。 A : ビバルディ B : ベートーヴェン C : モーツアルト D : キダタロウ 3) 下線部a) は全部で何条であったか。 語群から選び, 記号で答えてください。 A 2261条 C 2281 条 D: 2291 条 B2271 条 4) 下線部b)について, 皇帝となったナポレオンは自らを何と名乗ったか。 5) 下線部c)はフランスがどこの国を困らせるために行ったか、 国名を書いてください。 6) 1815年3月, ナポレオンはパリに戻り再び皇帝になりますが6月には退位することになります。 この約3ヶ月間のことを何というか, 漢字4文字で書いてください。 7) 1815年6月, ナポレオンが最後に流刑になったナミビア沖の島の名前を書きなさい。 <別紙資料集> 【図A】 【図B】 【図C】 い) A C え) ★ -B

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

このプリントの1~8の問題の答えを教えていただけると嬉しいですm(*_ _)m

高2社会:世界史B-FR 《2章,大規模な分業体制の成立》 No.65 3ルネサンス 教科書p156~158 小テスト イタリア·フィレンツェを中心に発生した,ルネサンスを支えた豪商の一族は何家か。 問2 恋人ベアトリーチェを求めて地獄~天国を旅する主人公を『神曲』で描いた詩人は誰か。 『愚神礼讃』を著して、教会や王侯貴族といった聖俗の権威を批判した人物は誰か。 問1 問3 問4 金属活字を利用した活版印刷術 を発明した人物は誰か。 問5 Aの絵画を描いた人物は誰か。 問6 Bの絵画を描いた人物は誰か。 Cの絵画を描いた人物は誰か。 問8 Dの彫刻を制作した人物は誰か。 A 問7 B D 問9.10 次の文のうち,間違っているものをふたつ選び記号で答えよ。 ア キリスト教にとらわれず,人間らしさを自由に表現する姿勢のことを人文主義(ヒューマニズム)という。 イ ルネサンスはキリスト教が広まる以前の古代ギリシア·ローマの時代の文化を再生しようという運動 である。 ウ 中国伝来の火薬を使用した「火砲」が発明されたことで戦術が大きく変化し、騎士階級は没落した。 エ ルネサンスの科学者たちによって唱えられた天動説は,それまで教会が教えてきた地動説をくつがえ す考え方であった。 オ 羅針盤はルネサンスの科学者たちによって発明され,のちに日本·中国などアジアへ伝わっていった。 2 3 4 5 7 8 9 1 0 組 番 名前 点

解決済み 回答数: 2
世界史 高校生

冬休みの課題です、1問だけでもいいので回答よろしくお願いいたします

ン 28宗教改革 p 209~213 第p.64~66 つぎの文の( )に適語を入れ,下線部O~Oについての問いに答えよ。 Oカトリック教会への批判はすでに14世紀頃からみられたが,16世紀初めメディチ家出身の教皇 (1)がのドイツにおける蹟宥状の販売を許可すると,(2 )大学教授マルティン=ルターは,魂の 救いは善行にはよらずキリストの(3 )を信じることのみによるとの確信から,頭宥状の悪弊を攻撃 する(4)を発表した。Oこれがドイツ各地に伝えられると,広範な社会層がそれを支持した。1521 年,ルターは教皇から破門され,さらにハブスブルク家出身の神聖ローマ皇帝(5 )に( 6 )帝国議 会に呼び出されたが,自説を撤回せず,その後(7)選帝侯フリードリヒの保護のもとで「新約聖 書」のドイツ語訳を完成した。これにより,民衆が直接キリストの教えに接することができるように なった。ルターの思想の影響をうけて騎士戦争やO農民戦争がおこったが,これらの動きは弾圧され た。ルターの教えを採用した諸侯はカトリック教会の権威から離れての自領内の教会の首長となり 修道院の廃止,教会儀式の改革などをすすめた。その後( 5 )はOフランス·のオスマン帝国との対 立のなかでしばしばルター派との妥協にせまられ,1526年の(8 )帝国議会でいったん信教の自由を 黙認した。しかし®1529年にはこれを取り消したためルター派諸侯は抗議し,対立はルターが没した 1546年に(9)戦争にまで発展した。そしてようやく1555年,Oアウクスブルクの和議が成立した。 問O 14世紀イギリスで「聖書こそ信仰の最高権威」として聖書の英訳などをおこなった人物は誰か。 問の 当時の販売目的は何か。 0 当時ドイツは分裂状態の一方で経済的に豊かであったことから,ローマからどのように呼 ばれたか。 問の ルターの主張は,どのような技術の改良を背景にドイツ中に広まったか。 問の これについて述べたa.bの正誤の組みあわせとして正しいものを,ア)~エ)からひとつ選 べ。 a 指導者である再洗礼派のミュンツァーは,農奴制の廃止なども要求した。 ルターは「神の国はこの地上にはない」として当初より非難し,諸侯に弾圧を求めた。 b ア) a - 正 b-正 イ)a -正 b-誤 ウ) a -誤 b-正 エ)a-誤 b-誤 問6 このような体制を何というか。 問の この時期のフランスと神聖ローマ帝国間の戦争を何というか。 0 当時のフランス王は誰か。 問の 1526年,オスマン帝国がハプスブルク家からハンガリーを奪った戦いを何というか。 0.このハンガリー征服やウィーン包囲(1529年)をおこなったオスマン帝国のスルタンは誰か。 問 このことにルター派諸侯が抗議文を発したことから,新教徒は何と呼ばれるか。 問の この和議の内容を2行で説明せよ。 2 3 4 5 6 7 8 9 のあ の の の のの の の

未解決 回答数: 1
世界史 高校生

世界史B【至急】 ()の中に入る語句を教えてください‼️75問もあって申し訳ないのですが、よろしくお願いします🙇‍♀️🙏

次の文章の )に適する語句を入れ、 ノ帝の死後、( 2 ) 年にローマ帝国は東西に分裂した。東ローマ帝国は、別名をビザン H国のといい、( 3 ) 年にオスマン皇帝に減ぼされるまで長く存続した。一方西ローマ帝国は 4)年、ゲルマン人傭兵隊長( 5 )によって滅ぼされた。( 6 )人の侵入により、(7 ) 、グルマン人②の一派 ( 8 ) 族が、ライン川·( 9 ) 川を越えてローマ領内に移住してきた 天機に大移動を始めた。西ローマ帝国の滅亡後、西ヨーロッパにはゲルマン人国家が成立して たが、その中でも強勢を誇ったのが、フランク王国である。フランク王国では、481年、( 10 ) がメロヴィング朝を創始し、( 11 ) 派に改宗したことで、 発展の基礎礎を固めた。 メロヴィング朝では次第に家政の長官である宮宰が力を持ち、 特に( 12 )は732年、( 13 ) の戦いでイスラム勢力③を破り、 実権を握った。その子、( 14 ) は教皇の支持を得て、メロヴィン グ朝を廃し、( 15 ) 朝を創始した。教皇は、ビザンツ皇帝( 16 9と、やむをえない事情④からそれに対抗せざるを得なかったが、西ローマ帝国滅亡以来、政治的保 護者を失っていたため、フランク王国との結びつきを求め、(15) 朝を承認した。 その見返りに教皇は (14)から( )が726年に( 17 ) を出 18 )地方を寄進され、これ以来教皇領という経済的基盤を得た。 さらに教皇( 19 ) は、(14)の子カール大帝⑤を ( 20 ) 年に戴冠した。このできごとは、政治的には西ヨーロッパ世 界の再統合、宗教的には東西教会の分離、文化的にはローマ·キリスト教·ゲルマンの文化を融合さ せたという意義がある。 カール大帝の死後、843年に( 21 ) 条約、870年に( 22 ) 条約が結ばれ、フランク王国 は分裂した。西フランク王国は後のフランスとなり、東フランク王国は後のドイツのもととなり、中 部フランク王国は後のイタリアのもととなった。各国で (15) 家が断絶すると、イタリア地方では都 市·諸侯の勢力が分立する状態となり⑥、同じく西フランク王国では ( 23 ) 伯ユーグ=カペーが カペー朝を創始したが、諸侯との力の差はなく、王権は弱体であった。 この頃のヨーロッパは、ノルマン人⑦やアジア人·スラブ人®、イスラム勢力などの外敵の侵入を 受けるようになった。中世ヨーロッパではローマの ( 24 ) 制とゲルマンの( 25 ) 制を基礎と して成立した封建制が成立し、 そのもとで主従関係を結ぶ国王や諸侯などは荘園③領主でもあった。 このような社会を封建社会といい、その性格は時代とともに変化していった。 一方東フランクでは、919年から( 26 ) 朝が始まり、第2代の王( 27 )は955年( 28 ) の戦いで( 29 ) 人を倒すなどした功績が認められ、( 30 )年に戴冠された。これにより ( 31 ) 帝国が成立した。皇帝は、聖職叙任権を握って教会組織を統治に利用する帝国教会政策を行い、 また その強化のために ( 32 ) 政策と呼ばれる遠征を行った。皇帝が (32) 政策に没頭することは、帝国 内における諸侯の台頭を招き、 帝国の分裂、 衰退へとつながった。 一方9世紀から10世紀にかけて、カトリック教会@では、( 33 ) や妻帯に象徴されるような腐 敗、世俗化が進んでいた。 この状況を刷新すべく、フランス中部で開墾運動を行った 道会や托鉢修道会などが活動する中、 改革の中心となったのが、 ( 35 道院出身の(36 ) は、聖職叙任権を教会に譲るよう、皇帝( 37 ).に求めたが、 応じなかった。 そのため、( 38 ) 年教皇は、皇帝を破門して屈服させた。このできごとを ( 39 ) という。 聖職 叙任権闘争は1 122年 ( 40 ) により終結した。 このような教皇権の拡大は、 耕地を三分して春耕地· 秋耕地·休耕地とする ( 41 ) や重量有輪率 などの普及によって、 ヨーロッパの農業生産力が向上したことなどに伴い、 「キリスト教世界の拡大」 という動きへとつながっていく。 例えば ンキス②タがあるが、中でも1096年教皇 ( 43 ) が ( 44 ) 公会議で提唱したことにはじま る十字軍はその象徴といえる。第1回十字軍では聖地をイスラム教徒から奪還し、( 45 ) 王国が建 国された。しかし、( 46 ) 朝のサラディンによって、反撃を受けたため、 第2回· 第3回の十字軍 が編成された。 特に第3回十字軍では、イギリス王( 47 )、フランス王( 48 )、皇帝 ( 4 )が軍を率い、十字軍の最高潮期と言える。一方第4回十字軍は、 ( 50 ) 商人の策謀により、 商敵である ( 51 ) を占領し、( 52 ) 帝国を建設しており、 宗教的性格は弱まった。 第5回 十字軍は皇帝 ( 34 )派修 )修道院であった。(35) 修 42 )川以東への東方植民①、教会の開墾運動、レ=コ 9 53 )によって行われ®、 外交交渉により聖地を一時奪回した。 第6·7回十字軍 フィリップ

未解決 回答数: 0
1/3