学年

教科

質問の種類

物理 高校生

どのように解くのか教えてください。

(3) 高さ125[m] のビルの上から水平方向に速さ 30[m/s]で小球を投げ出した。 水面に達するまでの時 間を求めよ。 ※この問題は重力加速度の大きさ=10[m/s2]として答えよ。 (4) 高さんのビルの上から水平方向に速さvo で小球を投げ出した。 水面に達するまでの時間を与えられ た記号で求めよ。 重力加速度の大きさはgとする。 (5) 一定の加速度a [m/s]で走っている列車の先端が、A地点を速度v[m/s]で通過した。一方、後端 がA点を通過したときの速度はv[m/s]であった。 次の問いに答えよ。 ①列車がA地点を通過するのに要した時間を求めよ。 ②列車の長さを求めなさい。 (6) 地面から高さho [m]の屋上からボールを鉛直上方に速さvo [m/s]で投げたところ、3秒後に、ボール の速度は地面に向かって 9.8 [m/s] となり、 投げてから5秒後に地面に落ちた。 ①vo を求めよ。 ②ボールが最高点に達する時間とそのときの屋上からの高さを求めなさい。 ③h。 を求めよ。 (7) 高さ120[m]の所から物体Aを静かに落とすと同時に、その真下の地面から30[m/s]の初速度で物 体Bを真上に投げ上げた。 ①AとBはいつ、どこで出会うか。 ②AとBが出会うときのBの速度はいくらか。

解決済み 回答数: 1
物理 高校生

どうして縞間隔が大きくなると空気層の厚さが減るんですか?原理が分かりません💦

求めればよい。v=Sa きの屈折率で, 入射 |3 精密に平面状に磨いたガラス円板 2枚を用いて相対する2面 A, Bを 互いに平行に重ねるため,1図 (a), (b)のように厚さのほぼ等しい3個の 小さい物体を1枚目の円板の上に置 き,その上から2枚目の円板を重ね て置いた。円板の上方から波長 Q.6 um の単色光を当てたところ, 1図(b)のような直線状の 10 本の暗 線をもつ縞模様が現れた。きらにガ ラス円板の間にはさんだ小物体が弾 性体であることを利用して,1図(a) のP点を上から軽く押さえたら納 の数が減り,離したら縞の数は10 次の文章の に適当な語句, 数値ま 媒質Iにはさまれた薄い透明体の媒質I( を考える。薄膜の両面は平行であるとする。 に示したように光が AA'を波面として矢日 向に進むとする。 Bで光の一部は反射し, は屈折して媒質Ⅱへ入る。Cでは, 一部は して媒質Iへ抜け, 一部は反射して中へ月 さらに,この反射光はD において一部が て元の媒質Iへ戻り, 光線 A'B’のDで 光と出会う。Bでの入射角および屈折角 ぞれり()媒質Iおよび媒質Iの屈折導 A薄膜の厚さをtとする。また, 0ま 1)媒質Iにおける光の速さは, 屈折 1図(a) 1図(b) 2図 倍である。媒質Ⅱにおける光の波長 |イ倍である。また, 媒質Ⅱに ウ倍である。 (2) 光がCで反射するとき, 位相延 (3) 光がBおよびCで透過すると (4) 波面 BB' 上の B' の光が Dに D で出会った2つの光の経路は、 この経路差sは, s=_カと 本にもどった。 A, B以外の面からの反射光は無視できるものとして, 下の問いに答えよ。 (1) なぜこのように直線状の納模様が現れたかを説明せよ。 (2) 暗線が10本見えているとき, 2枚の円板の間隔はP点とその反対側のQ点とで, どちらが何 um及きいかを理由をつけて記せ。 次に3枚目のガラス円板の平面度を調べるため,上のガラス円板をはずし、3個の 小物体はそのままにしてその上上に3枚目の円板をのせた。この円板の下面Cが精密に は平面でないため,2図の実線のような縞模様が得られた。 A, C以外の面からの反 射光は無視できるものとする。 (3) 面Cは凹面であるか凸面であるかを理由をつけて述べ, 平面からのずれは最大何 mであるかを求めよ。 (5) Dにおいて反射光と透過光が (6) 入射角iを大きくしていくと ための条件は,屈折率に関し Bで反射し 角方向の空 sin io =[ケで表される。 PBに直角方向の 単色光でありつ 皮長が一定だから。安気後の厚さかーなたの (by n.c (2) /日者線月2へ 2d:mA をメトリつ P側の方 3 ni 人 」 Cは凸面 くつ 2d: 0.6μxm (mE2)5) て,求 6A- 0. :5 -2.7M Rの方がらみmたきい。 h2<n、 オダれ3い h 屈折 ple pai pnl 2hッキ 結岡隔が大きくなる 安気側、厚さが持る s prt 2 ich le 24 20、 nt 2 hon

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

良問の風136問1、2についてです。問一では有効数字2桁で求めているのに対し、問2では有効数字3桁で求めているのはなぜですか?

下する油滴を顕微鏡で観察し,電気素量e[C]を測定した。密度p(kg/ 霧吹き 口に語句または式を記し, 問 136 いに答えよ。 電気量には最小の単位があり,全ての 電気量はその整数倍になっている。この 最小単位を電気素量といい, これは ()のもっている電気量の大きさに 等しい。ミリカンは, 図1のような装置 に霧吹きから油滴を吹き込み,間隔d[m]の平行な極板 A, Bの間を」 下する油滴を顕微鏡で観察し, 電気素量e[C]を測定した/密度p[ko/ m), 半径r[m]の球形の油滴の運動を考える。重力加速度をg[m/) とし,空気の浮力は無視する。 油滴は極板間に電場がないときは, 重力と空気の抵抗力を受けて、熱 「 直下向きに一定の速さ(終端速度)u [m/s]で落下する。空気の抵抗力は ことuの積に比例するので, 比例定数をkとすると,この抵抗力と重 力のつり合いの式は ]と書ける。 油滴は一般に帯電している。その電気量をg [C]とする。Aに対するBの電位をV[V](V>0) とすると,油滴は図2に示すように, 鉛直上向き に一定の速さ p.[m/s]で上昇した。このときのつ り合いの式は反(のとなる。 (イ)と(ウ)よりgはu, Us d, r, k, Vを用いて, q= DE) 油 油滴 SAS; 線 B 図1 A- 0 (V] - B= V (V) 図2 れる。 Pと表さ 問)密度 855 kg/m'のパラフィン油を用いて測定したところ, ある油 滴のひは3.0×10- m/s であった。 kは3.41×10-kg/m·s なので,

解決済み 回答数: 1
物理 高校生

(1)のア の問題の解説の右上の図なんですが、 静止した水のときなのに、 なんで左上に進むんですか??

4 1等加速度運動 標準問題 A) 必開1.(速度の合成) 図1のように両岸が平行な川がある。川の流れの速さ は川の中ではどこでも一定で, 岸に対し平行に vo [m/s] であるとする。また, 岸に対し垂直の線の両端をA, B とし, AとBの間の距離をL[m] とする。この川を船 で渡るとき,実際に川を渡る船の向きと速さは, 静止し た水に対し船を進めようとする向きと速さとは異なって くる。船の大きさは無視できるものとする。 (1)静止した水に対する船の速さは200 [m/s] であるとし, 船が岸に垂直に,点Aから点Bに 進むためには,船は直線 ABに対し, 川の上流方向に角度 る必要がある。その結果,船は直線 AB上を進む。AB間を横断する時間は 川の流れ Vo 船 う ア 。だけ傾いた向きに進め L |イ×- (s) である。 Vo (2)船を静水に対する速さ 200 [m/s] で直線 AB の向きに進めたとき,実際には直線 AB に 対し川の下流のほうに傾いた向きに進む。このときの実際の船の進む向きでの速さは ウ×2o [m/s] で, 船が対岸に到倒着する地点の点Bからの距離は エ×L [m] とな る。またこのときの対岸までに要する時間は オ× [s] である。 Vo (3) 図2のように,岸にそって下流へ向かって一定の速 さで走る自動車があり, 船が点Aを出発すると同時に 自動車は点Bを通過するとする。船を対岸に向かって 進め,自動車と出会う点を点Cとする。自動車の速さ と船の静水に対する速さがともに2vo [m/s] である場 合,点Cに到達するためには, 静水に対し船を進める 向き0を,直線 ABに対し下流の方向にカ]と すればよい。実際の直線 AC にそった船の速さ ひは 自動車 B 200 川の流れ Vo 船。 図2 キ|× vo [m/s], 点Cと点Bとの 距離は ク×L [m] となる。また点Cに到達するまでに要する時間は [s] である。 ケ× Vo 【近畿大)

解決済み 回答数: 1
1/4