学年

教科

質問の種類

古文 高校生

古文八重葎です!! 本文4行目の「例のこまかにうち語らひ、長き世をさへかけて〜」のところですが、「例のこまかにうち語らひ」が「いつものように愛情こまかに語り合い」という訳でした。 この場面で男君と女君は会うのは初めてなので「いつものように」というのはどういう意味なんだろうー... 続きを読む

第3問 次の文章は、親の勧める縁談にも関心を示さず出家を志向する男君(中納言)と葎の宿の女君(本文では「女」)との恋を 描いた『八重葎』の一節である。男君が、偶然通りかかった葎の宿から聞こえる琴の音に惹かれて立ち寄り、その家の女君と語 らい合ってそのまま一夜を過ごす。本文は、それに続く場面である。これを読んで、後の問い (問1~5) に答えよ。なお、設問 の都合で本文の段落に 5の番号を付してある。(配点 50) やりみづ うづ なら こが かうぶりなほし もみぢ 冬立つままに、日にいくたびか晴れ、曇り、時雨るる木枯らしにうち散りたる楢の葉は、 遣水も見えず埋みて、山里の心地 してをかしきを、そよめきわたり入り給ふに、今もさと吹き出づる風にはらはらと散りて、御冠 直衣の袖にとまる紅葉のを (注1) きさらぎ かしきを、かれ見給へ。二月の雪こそ衣には落づて さま変へるわざなりや」と、拡ひ給ふ。紫の濃き直衣に映え給へる 手つき、顔の頃びの愛数は、女もをかして見給ふらむかし、例の「こまかにうち語らひき世をきへかけて開いたまふく しの 2 いかで名乗りし給へ。かばかりになりぬれば、いかなりともおろかに思ふべき仲の契りかは」と、ゆかしがり給ふに、忍 かけて (注2) 言うのも び過ぐすべきにはあらねど、言ひ出でむことの慎ましう恥づかしければ、「木の丸殿に待らばこそ」と言ふもればかなだちてを €145 かし。 むらさき 「おぼつかな誰が植ゑそめて紫の心を砕くつまとなりけん/ なほ聞こえ給へ。かう隔てたまふは、行く末長かるまじき心と疑ひ給ふや。君によりてを、遠き恋路の苦しさをも馴らひたれ ば、ましていつ知るべきし心そ」と、のたまへど、 きめ ふゆがみぎは 「冬枯の汀に残る素はあるにもあらぬ根ざしなりけり」 と、ほのかに言ふ。 むさしの 「あやし、この紫こそ武蔵野のにも劣るまじうなつかしけれ」と、戯れ給ふもいとをかし。 たはぶ と多かるべし。いま~してください。 (7.) [あだ くだ AA あだるいつものように 2sexmo まろどの $$7. 7.941 94 あてにする な 反応する 34

未解決 回答数: 0
古文 高校生

忠度都落ちというプリンとなんてすが日記で読めばわかると言われました。ですが(3)、(4)が読み取れませんでした。わかる方いますか?

エキスパートB 一一八三年一月××日 ●日記を読んで次の問いについて考察しよう。 今日もたくさんの弟子が私を訪ねてきた。 平家一族が栄華を極めるいま、貴族社会では和歌が盛んだ。私は和歌の として、平家一族をはじめ、多くの人に和歌を教えてきた。私の息子である定家と家隆も和歌の才能が開花し、今 おおいに活躍してくれるだろう。 一一八三年 二月××日 弟子の うれしいことがあった。なんと、あの後白河上皇が「千載集」という勅撰和歌集をおつくりになるそうだ。私はその撰者 に任命された。息子の定家の助けを借りながら歌を選ぼう。九八九年以降の優れた歌を掲載するのが私の役目だ。 一一八三年 五月××日 大事件だ。源義仲が率いる源氏の兵士達が、平氏の支配する都に攻め込んでくるそうだ。私の弟子には平氏がいる。 都と平家一族はどうなってしまうのだろうか。いやいや、私たちだって例外ではない。都の五条京極に住んでいる以上、 戦乱に巻き込まれる可能性はある。 世の中が乱れ、勅撰和歌集の制作は中断せざるをえないだろう。 一一八三年 六月××日 平家一族は都から逃げ落ちることが決まったそうだ。平家は、支配下にあった機関や家を焼きはじめた。攻め込んで くる源氏が、家財を略奪するのを防ぐためだそうだ。しかし、黒い噂も聞こえてくる。どうやら平家は関係のない家 にまで火を放っているそうだ。私の家も警戒せねば。平家に目をつけられないよう、門を固く閉ざしておこう。 一一八三年 七月××日 とうとう源義仲が都に攻め入ってきた。 平家一族は都から去り、逃げているところだろう。 源氏に捕まれば殺されて しまう。私の弟子たちは無事だろうか。 あの平忠度という弟子、いまは平家のために命懸けで戦っているが、平和な時 代に生まれれば、優れた歌人として歴史に名を残したであろうに。惜しいが、もう会うこともできないだろう。これか らは源氏の時代だ。 一一八三年 八月A日 家中が騒がしい。どうやら誰かが訪れてきたようだ。平家と関わると源氏からどんな罰を受けるか分からない。平家 (教科書本文と史実に基づいていますが、この日記はフィクションです。) の者ではないといいが・・・ 1「都」とはどこか。 現在の都道府県名で答えよう。 富山県京都 この日記を書いたのは誰か。どこに住んでいるか。 現在の都道府県名で答えよう。 藤原俊成 京都 BA月4日に書き手を訪ねてきたのは誰か。教科書本文を参考に書こう。 この日記の書き手は、平氏に対してどのような気持ちを抱いているか考察しよう。

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

教科 国語演習 参考書名 古文アチーブ2三訂新版 ページ 4,5 1今昔物語集 の模範回答を探しています… 持ってる人いたら見して欲しいです

標準編 こんじゃくものがたりしゅう 今昔物語集 次の文章は、鬼が出没するという噂の橋を渡っていた男が、 ある女に出会う場面である。 見れば、 は薄色の衣のなよよかなるに、凄き単、紙の特長やかにて、口覆ひして わりなく、心苦しげなる日見にて、女みたり。うち眺めたる気色もあはれげなり。 我にもあらず、人の落とし置きたる気色にて、橋の高欄に押しかかりてゐたるが、 人を見て、恥づかしげなるものから、うれしと思へる様なり。男これを見るに、 さらに 来し方行く末も覚えず、 「かき載せて行きなばや」と、落ちかかりぬべくあ はれに思へども、「ここにかかる者のあるべきやうなければ、これは鬼なんめり」 「とて、「過ぎなむ」とひとへに思ひなして、目を塞ぎて走り打ちて通るを、この 女「や、あの主などかいと情けなくては過ぎ給ふ。 あさましく思ひがけぬ所に 人の捨て行きたるなり。人里までみておはせ」と言ふをも聞き果てず、頭身の毛 太るやうに覚えければ、馬をかき早めて飛ぶがごとくに行くを、この女、「あな情 けな」と言ふ声、地を響かすばかりなり。立ち走りて来たれば、「さればよ」と思 ふに、「観音、助け給へ」と念じて、あさましくとき馬を、鞭を打ちて馳すれば、 鬼走りかかりて、 馬の尻に手をうち掛けうち掛け引かふるに、油を塗りたれば、 引きし引き外して、え捕へず。 *薄色薄紫色。 濃き 濃い紫色。 我にもあらず ほうぜんとして。 *油用心 のために馬の尻に塗っておいた油。 問 傍線部ア~キの動詞について、次の問いに答えよ。 傍線部ア・オを適当な漢字に改めよ。 また傍線部力の読みを平仮名で記せ。 M傍線部イ・ウ・エ・キの活用の種類を記せ。 行 活用 活用 活用 活用 間二 二重傍線部A~Eの中で、 一つだけ異なる人物を指示しているものがある。その記号を記せ。 3点 問三本文中から、 限りない恐怖感を示している表現を、 十五字以内で抜き出せ。 問四傍線部3を、それぞれ口語訳せよ。 問五傍線部2を、内容がよくわかるように十五字以内で口語訳せよ。 20-25 H BO HORN S 行 指示語 わりなし さらに・来し方」/動詞の活用 本文要約 次の空欄を埋めよ。 橋の上の女・・・ だれかが置き去りにした - ・男を 行 各2点 各1点 男の対応….. In teminti *** 夫使 女の反応・・・ 男に をかけ、走って追って来る。 語彙問題 波線部a~cの本文中での意味を記せ。 活用語 は終止形に直してある。) 各4点 a「わりなし」 「さらに」 「来し方」 E てうれしく思っている。 だろうと推測し通り抜ける。 [文法要説 動詞の活用の判別法 ①一段活用と変格活用は、動詞を暗記 上一段活用…着る・似る・干る・見る・射る・ 居る率る、など 下一段活用・・・蹴る カ行変格活用・・・来 サ行変格活用・・・す・おはす ナ行変格活用・・・死ぬ・往ぬ ラ行変格活用・・・あり・居り・寄り・いますかり ②四段上二段・下二段は、 「ず」を付けて判断 ア段の音+「ず」 →四段活用 イ段の音+「ず」→上二段活用 「段の音 「ず」→下二段活用 [文法問題 次の傍線部の動詞の活用の種類と活用形を記せ。 各2点 1 この人を具して往にけり。 徒然) 活用・ を抱いて 行 それは唐土の人の着る物なれば、(枕) 活用・ ③暮るるまで、 かく立ち騒ぎて、(徒然) 活用・ ④4 嘆かしげに思ひたり。(竹取) 行 活用・ L.E て行きたい。 一形 HE F

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

至急お願いします🙏 答え合わせしたいので解答の番号教えてください🙇‍♀️

間第傍線部0 「志は深かりけれども」の「志」とはどういう心か 適切なものを選びなさい。 出世を目ざす心 2仏に対する信仰心 悟りを得ようとする心」 標準学力テスト 日 B 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 H 母親への孝養心 間28 傍線部「に」と文法的に同じ働きのものを一つ選びなさい。 はるかに隔たる所あり。 あやしがりて見るに文あり。 美しう花咲きにけむ。 これは人にあり。 恵心僧都、年たかくわりなき母を持ち給ひけり。志は深かりけ れども、いと事もかなはねば、思ふばかりにて、孝養する事もな H S- くて過ぎ給ひにける程に、しかるべき所に仏事しける導師に請ぜ 問7傍線部3「母のもとへ相ひ具してわたり給へり」の解釈として、最 も適切なものを選びなさい。 母の所へ仏事をした人と連れ立ってお出かけになった。 母の所へ仏事の仲間の僧を連れてお出かけになった。 母の所へ仏事で得た布施を届けるため人をおやりなさった。 母の所へ仏事で得た布施を持ってお出かけになった。 られて、布施など多く取り給ひたれば、いとうれしくて、即ち、 母のもとへ相ひ具してわたり給へり。 この母、世のわたらひたえだえしきさまなり。いかに悦ばれん と思ふほどに、これを打ち見て、うちうしろむきて、さめざめと 近かる。いと心得ず。「君、うれしさのあまりか」と思ふ間に、 世4- リ リ とばかりありて、母のいふやう、「法師子を持ちては、我、後世 を助けらるべき事とこそ、年来はたのもしくて過ぎ」 0 間8 傍線部 「この母、世のわたらひたえだえしきさまなり」は、母の どのような状態を表しているか。最も適切なものを選びなさい。 生活が貧困をきわめている状態 2世間との交際がとだえがちな状態 我が子と対面しにくい状態 4世間から見捨てられた状態 のあたり、かかる地獄の業を見るべき事かは。夢にも思はざりき」 といひもやらず、泣きにける。 日 これを聞きて、僧都発心して、通世せられける。ありがたかり ける母の心なり (『発心集J) (注)恵心僧都=源信。平安時代中期の天台宗の僧。のちの浄土教成立 の基礎を築いた高僧。 * 導師=供養の中心になって仏事を執り行う僧。 * 布施=D僧に与えられる金品。 *法師子=法師になった子供。 * 総コ=Sを得ようとする心を起こすこと *同型=リリPは世俗との関係を断って、山中にこもって修行に専 S4Aいう。 問2 傍線部5「さめざめと泣かる」とあるが、母が泣いた理由として、 最も適切なものを選びなさい。 我が子の心づかいがありがたくうれしいと思ったから。 我が子の出世は仏の尊いご加護だと思ったから。 我が子が世俗の名利にとらわれていると思ったから。 我が子と縁を切って二度と会うまいと思ったから。 間 空 に入る言葉として、最も適切なものを選びなさい。 - JS N S R * 地 間5「発心集」と同じジャンルに属する作品を一つ選びなさい。 - 器 2 伊勢物語 徒然草 * 石

回答募集中 回答数: 0
1/3