学年

教科

質問の種類

生物 高校生

(3)の問題の回答を読んでも意味が分からないので教えてください

1 3 /腎膜の構造と働き 図は, 「 腎臓の構造を模式的に示したも 1 のである。ヒトの腎臓は左右1 対あり, 片方につき, ネフロン とよばれる基本単位が 100万個 程度存在している。ネフロンは ( a )と( b )からなり0、 ( a )はさらに( c )とそれを 包む( d )からなる。(_a )で血しょう中の成分がろ過され ると, それが( b )を通る過程で一部の物質が( e )に再吸 収されていき, 残ったものが尿として体外に排出される。 (1) 上の文の( )に適する語を入れよ。 次のアーエは, 血液中に含まれている物質である。この中で, ①腎臓で 過されないもの, ②尿に含まれるもの をそれぞれ選び, 記号で書け。 | ア. タンパク質 イ. グルコース ウ. 無機塩類 エ. 血球 ⑬) 動物の個体は, その一生の間に未知の化学物質と出会う可能性がある。 有害な未知の化学物質を体内に取りこんだとき。 下線部めようなしくみが 働き, 有害な物質は体外へ排出されると考えられる。 この場合, 下線部の ようなしくみは, 不要な物質を選択的に排出するしくみと比べてどのよう あると考えられるか。 次の語をすべて用いて説明せよ。 過できる物質 再吸収 排出 ]

未解決 回答数: 1
1/2