地学
高校生
9/5までの課題なんですけど全然教科書に載ってなくて問題が解けないです。わかる方がいたら穴埋めしてくれると嬉しいです
地学 ③1
3節 プレートの運動 36~
1章 プレートテクトニクス a (
)とは
1.地表~100km までは,硬い岩石からなりリソスフェアーb (
=プレート
その下深さ 250kmまでは, 軟らかく流動しやすい部分でアセノスフェアー
c (
という
2. 地球上の地学現象(地震活動火山活動 造山運動 大山脈の形成 海底地
形)・地形の分布などを統一的に説明しようとする仮説=理論
3 プレートテクトニクスの歴史
A ドイツの気象学者d (
; 1915)の「
J p41
彼の仕事が偉大とされるところは、当時の地形学 (測地学)、地球物理学、地
の形、各大
質学、 古生物学 古気候学の知識を集約し、 大陸のf(
陸に存在する地質帯の分布、 動植物の化石の分布や氷河の痕跡など、 断片的な
証拠だけを手がかりに超大陸g(
を復元したことだった。
イギリスのジェフリーズは、大陸移動を生じさせる h (
できていないと主張し、この説を真っ向から (
B 1928年に(
)は
大陸移動の原動力を説明するために、マントル対流説の原形となる学説を初
めて提唱した。 それによると、 シマと呼ばれる地下の玄武岩質の層が対流し、
そのシマの上にシアルと呼ばれる花崗岩質の大陸地殻が氷山のように浮いて
いるイメージであったようだ。
C 第2次大戦中に、潜水艦の航行のため、世界中の海底地形が徹底的に調べら
), 1(
れた. その結果 p36 にあるようにk(
)
(太平洋の周辺) が明らかになった
D 1950年代~60年代のm(
岩石が過去のn(
1
)を説明
した。
と海洋底観測の発展。
)を記録していることを利用して、
地学 3
ヨーロッパ大陸と北米大陸の岩石の古地磁気極移動曲線を調べると、 それぞれ
の大陸がかつては一つで、2億年前から1億年前の間に大西洋を境に
。 (
に分裂したことが分かった。
E 海底 (
の発見。
p37 に基づく海洋底拡大説 (1961;1962) や、 テープレコーダーモデルの
登場により、 プレートが q (
で生産され、左右に移動していること
が徐々に受け入れられるようになった。
F テーブルクロス説 1970年代 プレートに働くさまざまな力が分類され、
それによって得られた大きな結論の一つは、プレート運動の主要な原動力が、
マントルに沈み込んだプレートが表層のプレートを引っ張ることによって生
じ、大陸もそれに伴い移動するというイメージである。
(a)
(b)
海溝
137
マントル
下降域
山脈
[地震]
マントル下降域
大陸
対流する領域
対流しない領域
対流しない領域
2
マグマ源
中央海嶺
マントル上昇
中央海嶺
マントル上昇城
ウィルソン (1963)
(a) マントルが地球深部から上昇し、 地下で溶けて火山をつくる。
(b)r (
上で新しく生まれた玄武岩質のs (
)と、
その直下の軟らかいマントルは、 対流によりベルトコンベアーのように左右に
分かれ大陸を分裂させる.
4 プレート境界のタイプ
A 拡大する境界
B 収束する境界
C
すれ違う境界
トランスフォーム断層t (
38の図
中央海嶺とプレートの形成
海溝(例 日本海溝)
5 プルームテクトニクス p40
プレートの運動は地球表面の運動
マントル内部の対流運動に連動
地球トモグラフの精度の向上 (ヒトのCT画像のようなもので地球のCT画像)
地震波の伝搬速度の遅い早いで、地下の物質の硬い柔らかいを推定し画像処理
したもの
ホットプルーム (大規模 高温 マントル物質 上昇流 )
.
コールドプルーム (低温下降流)
6 世界の地震分布 p42
地震は、帯状の特定の地域に集中しているu (
環太平洋地震帯
アルプスーヒマラヤ地震帯
深発地震 おおよそ100km以深
浅発地震 0~60km
地学 33
例 サンアンドレアス断層
3
:)
98%の地震エネルギーを放出
海洋プレートの沈み込み帯上
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉