学年

教科

質問の種類

漢文 高校生

青いマーカーのところが反語の意味で豈という字が使われているようなのですが、詠嘆などの文法とどう区別するのですか?

ちょすいりよう 第4問 唐の王宮の中に鶏が集まってくるという事件が何度も続き、皇帝である太宗は何かの前触れではないかと怪しんで、臣 下に意見を求めた。以下は、この時に臣下の宿遂良が出した意見と太宗の反応とに対する批評である。これを読んで、後の問 い(問1~6)に答えよ。 なお、設問の都合で本文を改め、 返り点 送り仮名を省いたところがある。(配点 500) (注3) . (注2) 牛 きじト シテ 遂良日、「昔 〈公時、童子化為雉。雌鳴二陳倉雄鳴南陽 (注4) もと ゼラル 14 タリト 子曰、『得雄者王、得」雌者覇文公遂雄二諸侯陛下本封秦、 (注) よろこ あら ハレ じゃう、 ビテ 雌並見、以告明徳上説日、「人 以無学、遂良所謂 君子哉゜ のような (注7) 秦雉、陳宝也、豊常雉平。今見雉、則為之宝得 (注8) てん ぼう ノニシテ ダシキモ ニスル (注10) ブルガ ナリ 白 便自武王此諂妄之甚、愚瞽其君而 太宗善之、史 (注11) ちょう そしラ テ (注12) 不磯焉。野鳥無故数入宮、此 使魏徴必以高宗 サルエル ラフ テテ こう ザル 耳之祥諫也。遂良非」不知」此、捨三鼎雛而取陳宝非忠臣 也。 そしょくちょうへんとうば せんせいがいしゆう (蘇 軾『重 編東坡先生外集』による) 故 雄 「私識 魚 便以お ○ ビニ 者秦 M M DOVOL 災 ニ X SHI >

解決済み 回答数: 1
漢文 高校生

漢文が全く出来ないのですが、勉強法を教えてください泣泣 出来なささとしては写真の通りです(学校の課題で課されてるものです)

・・・思考・判断・表現 B2 四・五・七〜九 句法の確認 | 重要漢字問一 あうスルこと ★確認問題 問三 41 また じゅがくしゃ ほだ grostifte するのにいて スポッ をハリ 孤居養 ジテ 命」駕就 スルコト び 待之羲之歎惜弥 127 (4点) かうにも来ようと "] 問四 内容 一線2とあるが、なぜか。 理由と して最も適当なものを、次から選べ。 (3点) ア 姥は義之が鳥の肉が好きなのだと、誤 解をしたから。 父家 当 キテ リテくわつ 問七文脈 再読文字 1 簡潔に書け。 UL # するかし 観姥聞 じつナリ 日。又山 鶏。 6 B ガチョウを愛した書聖 性愛」。会 善鳴求市 未得。 遂携二親友 羲之将至、楽以 鶏羲之往観焉。意甚 道士養 為写道徳経当挙群相 之、道士、 固求 畢、籠」而帰。甚以為」楽。 贈耳羲之欣然回 浄 因 そつナルコト 詣 其任率如此。嘗 見 門生 きょ七ラル 55ヲ 真草相半。後為三其父誤去生 (書) きやう 驚懊者累日。 しんだい * 鶏鳥。 (語注) 王羲之——晋代の書家。書聖といわれた。 *命駕 *会稽―地名。 *弥日 数日の間。 *棐几―― かやの木で作った机。 御者に命じて車を向かわせる。 * 道徳経 「老子」 の別名。 削り取る。 *山陰地名。 *真草- -楷書と草書。 *刮去 イ 姥はご馳走して羲之をもてなし、鳥を 隠そうとしたから。 "場面をおさえる 冒頭をまとめた次の文の[ ]に、 適当な言葉を書き入れよ。 (1点×3) ウ姥は鳥を料理して、義之に鳥をあき らめさせようとしたから。 王羲之は〔鳥 ] が好きだった。 [王義之〕が飼う一羽の鳥を売ってほし かったが、 エ姥は羲之を歓待し、鳥を高値で 売ろうとしたから。 手に入れられなかった。 ことば 線ABは、本文ではどのよ 問五 文脈 A・Bに入る最も適当な語を、 それぞれ次から選べ。 (2点×2) うな意味を表すか。 次から選べ。 (1点×2) そうりょ A ア為政者 ア観イ市 イ僧侶 ウ 儒学者 ウ養 工道教の徒 H .. オ読 カ烹 Bア 美味な鳥イ うまく鳴く鶏鳥 ウ珍しい鳥 工人に慣れた鳥 ★確認問題 問六句法 線3を書き下し文にせよ。 (3点) を挙げて相環 問一 ことば線a・bの読みを、送り仮名 も含めて現代仮名遣いで書け。 (12) 一線45の指しているものを、 はなは b (NHEXN) 線1を口語訳せよ。 5 王之の 問八内容 —線6とあるが、それはなぜか。 簡潔に書け。 (4点) 価値の高い王義之の書 で削り取られたから。 ンテ NE N まみユ (完答で1点×100) (十八史略) ] 束帯して之に〔貝ゆへ ①古之学 ②陽子之宋 ③烹以待た。 げき ア コ ピ [ ウイ 〕。 再読文字 イの 句法の確認 漢文特有の表現を覚える 未・将・且・当・応 次の文を書き下し文にし、 口語訳せよ。 汗馬之労。 〕 汗馬の労〔有せす 日子 ] 実戦の功労は 6人之 (論語) 将死、其言也善。 個人の に死せんとするや、其の言や善し。 四人が死のうとする 時に言う言葉は良い。 ぐったも ほんとす(戦国策) 引酒且飲之。 たえを飲んぐん 国酒を引きて〔自 酒を引き寄せていれをきっと飲むほずだ。 (陶淵明集) 勉励 d及時 国時に及んで〔当に称 時を逃さないように 勉学に励 応束帯見之。 闘正装して彼らに〔会うべきだ ]° 問九 主題 本文から読み取れる、 王羲之の「書」 に対す る態度を、 次から選べ。 (5点) ア苦心して体得した書の腕前を、 決して容易には 示さない慎重な態度。 イ書の腕前によって富貴を手に入れようとする、 現実的で功利的な態度。 ウ 気ままな生き方にふさわしく、書も必要なとき に自由に披露する態度。 工書の奥義は秘密にするべきものではなく、だれ にでも公開しようとする態度。 重要 漢字の確認 漢字の多義に注意する 線部の読みを送り仮名も含めて現代仮名遣いで書 け。 また、その意味を下から選べ。 (完答で2点×3) ( 顔氏家訓) 於逆旅 .[ .[ (宋書) ]° ( 荘子) (本文3行目) これ 行く 読みと意味 ひゃくせい (人民大衆 5 晋書

解決済み 回答数: 1
漢文 高校生

「捕蛇者説」で、「余」=私=作者はどのような立場の人で何の目的で捕蛇者説を書いているのですか?

しTE 本 の キ の 4 :7) D。 、 聖目のにし7日立早あり、幸木上 こ 人を琶まばえスと即示ぐ週しればも付 入で昔Kし以21 い、 sのま物なくな、た ねこでき。 と キ t6 - シ とミ 一だす (の体内では。 て為され、以7KG·強 TaatさャS がHGufLrn6 c'ope dut $t nt税てった - こし、死m と右り日中T すべし d SくP か 入郎 其の総め太医王へ印を収つてえを察め、歳三とに其の一を取 つのて、ての影のま mうの制殺の代わニとた。 Vスt にt Ccowncえてたに物失にて) こ り日 ^ た m者を慕 、其の組入ト-つ。れの人品率 7本#圭さ wの (= れを はをもらっをトと焼上すaut という者有り、其の利をキらにす3と三世なり。え E<に、 「 yu6<'swくる仕でに父も=の。 にへ れがきの節を魅いで+1年になよが さ 日はく、iaのか 但是に死、五が父是上死す。n 五 えを為すをすi年 もうなで年にてうになっ上つこずしせしただ t」oを す 接はの 仕て1も後してうた。た は二ってくれ 幾死せんどする な と。入をミに祝裏本る者のし。余入を走 にミうて言む にめ え了)仕 Eかえ、 2ンーー 菜 且はく、和えを主母とすっか。余月に千事写む者に0が の役を更め、るの 天通T 下してやるうてべ れででうか」 è tさ修せんtす 血く mく

回答募集中 回答数: 0
漢文 高校生

合ってますか?

文章表現の力 月 日() P4~11 の 3 心の 第1回 文章表現·韻文·文学史·文法の力 文字の使い分け(2点 x5) 3次の||線部の正しい表記を下から選び、○で囲め。 ー線部の語を正しい仮名づかいで読んでいるほうの記号を選び、C P囲S° 2の 仮名づかいを正しく(0点) 昔はなつかしいモノだ。(物·者 あざやかな手綱さばき。 (ア たずな たづな) 信ずるモノは救われる。(物,者)· もの) すぐ上がる通リ雨。 (ト *トJ4S) JSS モノを大切にしなさい。(物) 者·もの) らい) 裸の王様。 (アおうさま おおさま) 目の前が真っ暗になるクライ驚いた。(位 vSS) 底力を出す。 J (アそこじから そこちから) 将棋の名人のクライにつくために頑張った。 次のひらがな書きの文章を、漢字·カタカナ·ひらがなを使って書き 改めよ。 赤い氷いちご (ト リnS こおり) 高利貸し。 文字の使い分け(0点 ×2) リSS リおS) にがっきに おこなわれる ぶんかさいの とりくむ 傷口を消毒する。 ィ きづぐち) きずぐち ほーむるーむで ことが はなしあわれました。くらすで なにに いけんがでました。 昨日、彼に会いました。 きのう きのお) 国道へと続く道 (ト く つづく) か、いろいろと 洗濯すると少ー縮みます (アちじみ |ホームルームで二学姐に行加小る大 し合れかました1ラスで同じ 卵- 色々と売見が出ました。 ちちみ) 次の語の書き方について、( )の中から送りがなの正しいものを選び、 Oで囲め 送りがなの付け方(0点) じゅうごせいきまつから じゅうろくせいきに かけて、まず、こ ろんぶすが にしいんどしょとうに とうたつし、ばすこ=だ= がまがあふりかまわりの いんどこうろを はっけんしました。 ©いさぎよい(潔よい いきおい(勢おい はたす (果たず 果す) うしなう(失なう さからう (逆からう逆らう 五 され不からtKさんじかりて、まず、コeい が西イド に到達し、バnダ=が フリカ同7のイル仕旅をK見しました 0 おさない(幼ない やわらかだ(軟らかだ 軟かだ) あぶない(危なy @S) あらためる(改ためる 改める 次の短歌の上の句に続く適当な下の句をア~コから選び( )に、作」 者名をa~jから選び〔 ]に記号で答えよ。 次の冒頭文で始まる作品をア~オから、作者をa~eから選び、記号 で答えよ O 近代短歌(0点) ガ V」 その子二十櫛に流るる黒髪の 文学史一近代文学の冒頭文(2点×0) 島は哀しか ろうせい D m。 ヤ

回答募集中 回答数: 0
漢文 高校生

教えて下さい!!

ON 言語文化 ゴールデンウイーク課題 児のそら 文法プリント 傍線部からの動詞の活用表を完成さ せましょう。 傍線部の活用形の部分に、 丸を付けておきましょう。 今は昔、比叡の山に児ありけり。 僧たち、宵のつれづれに、「いざ、 と言ひけるを、 かいもちひせむ。 この児、心よせに20聞きけり。さりと て し出ださむを待ちて 14寝ざらむも、わろかりなむと ⑤思ひて、片方に寄りて、⑥6寝たるよ 待ちけるに、 しにて、出て来るを すてにし出だしたるさまにて、ひしめ き合ひたり。 この児、さだめておどろかさむず らむと待ちゐたるに、僧( もの 申しさ 1たま こらはむ。おどろか と言ふを うれしとは10思へど も、ただ一度に180いらへむも、待ちけ るかともぞ思ふとて、いま一声(14呼ば れていらへむと、念じて寝たるほど に、 「や、な起こし たま 11959たてまつりそ。 幼き人は寝入 ひにけり。 と160言ふ声のしければ、 あなわびしと思ひて、いま一度(171717起こ せかしと思ひ寝に聞けば、ひしひしと ただ食ひに1食ふ音のしければ、すべ なくて、無期の後に、 「えい。 いらへたりければ、僧たち、笑ふこ と限りなし。 J (1) (2) 文中 言ひ 聞き し出ださ ④寝(ね) 思ひ 寝(ね) 待ち ⑧ おどろかさ 申し さぶら (3) (5) (6) | (7) (9) たまへ 思へ いらへ 呼ば (14) たてまつり 言ふ 起こせ 食ふ いらへ 笑ふ (12) (11) (13) (14) (16) (17) (19) (20) 基本形 一年 語幹 番 組 氏名 未然連用終止連体 已然命令 活用の種類 行 行 行 行行行 行 行 行 行 行 41 行 行 行 行行 行 行 行 行 段活 段活 段活 段活 段活 段活 段 段 SK SI 段 段 SK SR 5.P S 15

回答募集中 回答数: 0
1/5