化学
高校生
解決済み

左端は単糖類どうしの結合にならないんですか?

水に対して溶性の成分と不溶性 の成分からなる。 溶性の成分はα-グルコースが直鎖状 に縮合重合した構造をもつ分子 (アミロース)で,不溶性 の成分は枝分かれの多い構造をもつ分子 (アミロペクチ ン)である。 もち米は、 ほぼ100%アミロペクチンである。 ②(正) アミロースもアミロペクチンもヨウ素溶液に より呈色する(ヨウ素デンプン反応)。 この呈色反応は, デンプン分子がつくるらせん構造内にI2 が入り込むこ とで起こる(アミロースはらせん構造が長いので濃青色 を示すが,アミロペクチンはらせん構造が短いので赤紫 色を示す)。 ③(正) 動物の肝臓や筋肉に多く含まれるグリコーゲ ンは,アミロペクチンと類似した構造をもつが,枝分か れがさらに多い。 アミロース, アミロペクチン, グリコー ゲンはいずれもα-グルコースの縮合重合体であり,還 元性を示さない。 (ヘリ 分的な立 これら ③ (正 と繊維 リンな コロイ 一方 質は, ④ (正) セルロースは,β-グルコースが直鎖状に縮 合重合した構造をもつ分子で,植物の細胞壁の主成分で ある。 問2 29 正解 ② する。 る アガロースの繰り返し単位は, 1個あたり単糖類どう しの結合2個を含む。 中の 6 CH₂OH H 3 HO H H H HO O H CH2 反応 問4 a 熱処 H H パク 2 5 H OH H 物」) 単糖類どうしの結合 で作 で, アガロース(Cl2H1809) (分子量 306n) ここはなんでないの?一化③9

回答

✨ ベストアンサー ✨

左端ならHがつきますが、画像だけ見たら端という訳ではないから省略されているのかと思います🙇

このOからでてるやつはどこと繋がるか分かりますか?

アガロースなんですが🤔

🍇こつぶ🐡

上に書いてます。端ならHです🙇

🍇こつぶ🐡

以下参照
https://www.tatourui.com/about/type/09_agar.html

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?