学年

教科

質問の種類

化学 高校生

高一 化学 中和滴定の問題です。 (8)が、理由の意味が理解できなくて 「この理由なら後だろうが先だろうが関係なくない?」 って思ってしまっています。 解説お願いします…!(><)

重要 157 中和滴定 食酢中の酢酸CH3COOH の濃度を求めるため、次の(I)~ (M)の手順で 実験 実験を行った。 ただし, 食酢中の酸はすべて酢酸とし、食酢の密度は1.00g/mLとする。 分子量 CH3COOH = 60.0, 式量 (COOH)2・2H2O=126, NaOH=40.0 (I) 固体の水酸化ナトリウム NaOH 約2gをはかり取り 500mLの水溶液とした。 (II) シュウ酸の結晶 x 具Aに移して正確に 0.0500 mol/L水溶液200mL をつくった。 1gをはかり取って少量の純水に溶かし, 容量200mL の器 (II) (II)の水溶液10.0mLを器具Bでコニカルビーカーに取り、指示薬を加え, 器具 C に入れた(I)の水溶液で中和滴定すると、 中和に要する (I) の水溶液の量は 10.0mL であった。 (IV) 水で10倍にうすめた食酢 10.0mLをコニカルビーカーに取り、指示薬を加え, 器具Cに入れた (I)の水溶液で中和滴定すると,下表の結果が得られた。 2回目 3回目 7.70 15.19 15.19 22.84 実験回数 はじめ [mL] 滴定後[mL] 1回目 0.20 7.70 解説を見る (1) 器具 A~C の名称を答えよ。 (2) 共洗いが必要な器具はA~Cのうちどれか。 すべて選び, その理由も記せ。 (3) の値を求めよ。 (4) 操作(I)の段階で, 水酸化ナトリウム水溶液のモル濃度は約何mol/Lと推定できるか。 (5) 操作(II)の結果から, 水酸化ナトリウム水溶液のモル濃度は何mol/Lか。 記述 (6) 操作(IV)で用いる指示薬がフェノールフタレインではなくメチルオレンジである場合. 中和までに必要な滴下量はどのように変化するか。 滴定曲線を作図した上で説明せよ。 (7) 操作(IV)における, 中和の化学反応式を書け。 記述 (8) 操作 (Ⅲ) を (IM)の前に行う理由を. 「水酸化ナトリウム」の語を用いて句読点を含めて50 字程度で説明せよ。 (9) 操作(V)の結果から, 10倍にうすめた食酢中の酢酸のモル濃度は何mol/Lか。 (10) 食酢中の酢酸の質量パーセント濃度(%) を求めよ。 4回目 0.18 7.69 結果の入力 Step3-1

回答募集中 回答数: 0
1/33