✨ ベストアンサー ✨
有効数字の桁数は乗除の場合、桁数の少ない方に合わせます。
今回の問題ですと
(4)2.24÷22.4=0.100
と3桁÷3桁=3桁となっています。
次に0.100が何故、有効数字3桁なのかというと
有効数字は上の位から見て、0以外の数字が入っているところから数えるからです。
1の位が0で、小数第一位が1となっているため、
小数第一位を1桁目として3桁目である少数第三位まで数字を補う形で0.100とします。
数字が入っているところから数えるのがポイントで、
(5)4.00
となっているのは1の位に4が入っているので、そこから数えて3桁目である小数第二位まで0を入れています。
理科は数学と違って、実際に測定した数値で考える性質があるため、
この物質は
3.14159265358979...g!!
といったように測定できる限り無制限に質量等を考えなければいけなくなるため、これ以降は考えていませんよー無効になりますよーという桁を決めています。
めちゃくちゃわかりやすいです泣
ありがとうございます!!!