学年

教科

質問の種類

生物 高校生

生物基礎のDNA析出に関する問題です。 解答の、DNAを分解することは目的に反していると書いてあるのに食塩水でDNAを溶かすと書いてあるのですが、溶かすと分解するの違いはなんですか?

問4 4 DNAの抽出実験の手順を読み取り、DNAの性質 推論できるかを問う。 実験に関しては、手順を単に暗記するのではない それぞれの手順の意味をしっかり理解しよう。 推論できない。 乳鉢ですりつぶす操作を行う は、細胞をこわして、食塩や中性洗剤を作用さ やすくするためである。この操作ではDNAは 鎖にならない。 推論できる。 70~80℃に熱するのはタンバー 質を除去するためであり、手順3から考え は70~80℃に熱しても分解されないことが ある。 真核細胞では、核内のDNAはタンパク質と もに染色体を形成しているので、 DNAのみを取 出すときは、熱することによりタンパク質を使 しやすくする。 推論できる。 DNAはエタノールに溶けにくい 食塩水に溶けていたDNAがエタノールとの に現れてエタノール中で沈殿する。 ⑧ 推論できない。DNAを分解することは、DNA 出実験の目的に反している。また、DNAは中生 を含む食塩水では分解されない。 したがって、正解はである。 AMOS 第7回 TA Point! DNA の構造とDNAの抽出実験 DNA は、リン酸 糖 (デオキシリボース)。 塩基がつながったヌクレオチドが壁とリン酸の で交互に結合して領状となり、糖に結合した塩基 がに飛び出す形状となっている。 次の図の実線 で示した結合はすべて強い結合であり、100℃ にした液体中でも切れることはない。 リン酸 ヌクレオチド [価格] 薬 図 ヌクレオチドの構造 DNAを抽出するには、DNAが溶けやすい食 塩水中に中性洗剤を少量加えて試料をすりつぶし たのち、抽出液にDNAが溶けにくい冷やしたエ タノールを静かに注ぐことでDNAを沈殿させる。 エタノールの方が食塩水に比べて密度が小さい で、静かに注げば食塩水とエタノールは混ざること 全く上層がエタノール、下層が食塩水となり、上層の エタノール側にDNAが抽出される。 DNAの抽出実験において食塩水を用いるのは、 NAを溶かすとともに安定化させて沈殿しやすくす であり、中性洗剤を入れるのは、細や 破壊してDNAを抽出しやすくするためである。 5 50 2本鎖DNAに含まれる塩基の数の割合にみられる規 剛性が理解できているかを問う。 DNAを構成する塩基は、アデニン(A)、チミン(T)、 アニン (G)、シトシン (C)の4種類であり、Aと とCが相補的に結合することにより、2本のヌクレ チド鎖がねじれてらせん状になった二重らせん構造 する。 したがって、 2本 DNAに含まれる塩 数の割合について、 Tが30%のとき、A630% であり、残りの40%のうち, Gが20%、Cが20%と したがって正解は①である。なお、AとGの 第1回-21 A 第1回-

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

この測定方法で記録されるオシロスコープの図がどうしてこうなるのか分かりません。

実戦 基礎問 29 活動電位の測定 カエルの大腿骨, ひ腹筋 (ふくらはぎ), 座骨神経からなる神経筋標本をつくり 右図1の測定装置を使って下図2に示す ような実験結果を得た。 ただし, オシロ スコープによる記録は外部記録電極を用 い 図1のb点を基準にしてa点の電位 変化を示したものである。 この実験中, 単一の電気刺激(同じ大きさ, 同じ持続 時間)をA点ある ●活動電位の測定 細胞外の膜表面に2つの電極を配置して 2つの電極間の電位差を測定すると下図のようになる。 講 生物 図1 測定装置 基準 ② 大腿骨 固定する 座骨神経 ① 記録電極 記録電極 b a A B 興奮部 ④ ひ腹筋 -> -> ③ A ① ③ ⑤ 0 (mV) 時間 (ミリ秒) ※③は2つの電極の間隔が短いと観察 されず,②からになることもある。 Point 61 膜電位の測定には、細胞内外の電位差を測定する オシロスコープ 重り 図2 オシロスコープによる電位変化の記録 3 4 5 方法と, 細胞外の2点間の電位差を測定する方法の2種類がある。 問1 いはB点に与えた。 A点と点間およ びB点と点間の 距離は同じである。 問1 A点に単一の電気刺激を与えたとき, 筋肉は1回収縮・弛緩をした。 そのときオシロスコープに記録される電位変化を図2から選べ。 は2ミリ秒を示す ▲単一の電気刺激 問2 B点に単一の電気刺激を与えたとき, オシロスコープに記録される電 位変化を図2から選べ。 問3 問1 問2で記録された神経の電位変化(ア)を何というか。 また, 神経 の興奮を筋肉に伝達する部分(イ)を何というか。 問4 新しい神経筋標本を用意して, A点に単一の電気刺激を与えたところ, 筋肉は1回収縮弛緩をした。 次に, b点をアルコールで麻酔し,その部 位で神経が興奮しないようにした後, 次の実験を行った。 (1) A点に単一の電気刺激を与えたとき, 筋肉は収縮するか。 (2) A点に単一の電気刺激を与えたとき,オシロスコープに記録される電 位変化を上図2から選んで記号で答えよ。 (3) B点に単一の電気刺激を与えたとき,筋肉は収縮するか。 (4) B点に単一の電気刺激を与えたとき, オシロスコープに記録される電 位変化を上図2から選んで記号で答えよ。 解説 必修基礎問 60 (p.226) のグラフは細胞内外の電位差を測定し ている。 それに対し本間は, 電極を両方とも細胞外に置いてい 興奮が到達する前は,細胞外はいずれも細胞内に対して正 (+)なので、2つの電 極の間に差はない。 やがて, a 点に興奮が到達すると, a点の細胞外が負となる。 問題文にあるように,ここではb点を基準にしているので, b点からみた a点の電 位がグラフに現れる。 よってa点に興奮が到達したときはグラフはマイナスとなる。 すぐにb点に興奮が到達する (外側負) が, a点は静止電位 (外側正) に戻っており グラフはプラスとなる。 問2 B点を刺激すると先にb点に興奮が到達し、 問1とは上下逆のグラフになる。 問3(イ)ニューロンと, ニューロンや効果器との連接部をシナプスというが、 ニューロンと筋肉の連接部を特に神経筋接合部ということもある。 問4 (1) b点をアルコールで麻酔すると, b点で興奮が伝導しなくなる。 (2) a点では興奮が生じる (グラフはマイナスになる)が, b点では生じない。 (4) b点で興奮が生じない (伝導しなくなる) ため, a点もb点も静止電位のまま 240 (大阪医大) 問1 問2 1 問4 (1) 収縮しない 問3 (ア)活動電位(イ)神経筋接合部 (2) 4 (3) 収縮する (4) 5 241

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

bとdがわかりません。 ①bについて 2枚目に回答を載せているのですが、蛍光ペンを引いたところの意味がわかりません。なぜ、分解されないことがわかるのですか? 確かに教科書とか調べたら100℃で5分熱したら、タンパク質の熱変性、dna分解酵素の不活性化とあるので、温度がダメな... 続きを読む

B 遺伝子の本体であるDNAは, 手順1~ 手順5のような方法で抽出することがで きる。 次の① 7 手順1 蒸留水を入れたビーカーに食塩と中性洗剤を適量加え,よくかき混ぜて DNAを抽出する液をつくる。 金画 手順2 ブロッコリーの花芽をはさみで適量切って乳鉢に入れ、よくすりつぶす。 手順3 DNAを抽出する液の入ったビーカーに, すりつぶしたブロッコリーの花 芽を入れ、70~80℃で5分間あたためる。その後, ガーゼでこす。 手順4 こした液を氷冷し、冷やしたエタノールをゆっくり注ぐ。 手順5 下層のこした液から、上層のエタノールの部分に, 白い繊維状のものが現 れる。これがDNAであり, ガラス棒で巻き取ることができる。 シャルガフは,DNAに含まれる各ヌクレオチドの塩基の数を比較して 塩基 の数の割合についての規則性を発見した。 その後,(b) DNAは二重らせん構造をとっ 00000 ていることが解明された。 問4 DNAの性質に関する次の記述 〜 1 のうち, 手順1~ 手順5に示したDNA の抽出実験から推論できるものの組合せとして最も適当なものを、後の①~⑥ のうちから一つ選べ。 4 DTA DNA は, 乳鉢ですりつぶすと2本鎖が1本鎖になる。 b DNAは、70~80℃に熱しても分解されない。ATADO (c) DNAは,エタノールに溶けにくい。 DNA は,中性洗剤を含む食塩水中で分解されやすい。 b C d

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

至急🚨 25の問2はなぜ4はダメなのか教えて欲しいです。 よろしくお願い致します。

かめる実験につ レッドの混合 黄色のビー 揃えて、2本 試験管に入 同様にして れアルミニ H指示薬の色 薬は二酸化 比する。 pH指示薬 と赤色のビ j 次の 25 [光合成の実験条件と顕微鏡操作] アキラとカオルは,次の図1のように, オオカナダモの葉 光学顕微鏡で観察し,それぞれスケッチをしたところ、 図2のようになった。 葉の長軸方向 図 1 ←一葉の長軸方向 50um アキラのスケッチ カオルのスケッチ 図2 カオル: おや、君の見ている細胞は, 私が見ているのよりも少し小さいようだなあ。 50um アキラ:どれどれ, 本当だ。 同じ大きさの葉を, 葉の表側を上にして、同じような場所を同じ倍率で 観察しているのに, 細胞の大きさはだいぶ違うみたいだなあ。 カオル: 調節ねじ (微動ねじ) を回して, 対物レンズとプレパラートの間の距離を広げていくと、最初 は小さい細胞が見えて, その次は大きい細胞が見えるよ。 その後は何も見えない アキラ:それに調節ねじを同じ速さで回していると, 大きい細胞が見えている時間のほうが長いね。 a 観察した部分のオオカナダモの葉は2層の細胞でできているんだ。 ツバキやアサ ガオの葉とはだいぶ違うな。 カオル: そうか, アキラ:アサガオといえば, 葉をエタノールで脱色してヨウ素液で染める実験をしたね。 カオル:日光に当てた葉でデンプンが作られることを確かめた実験のことだね。 アキラ:デンプンが作られるには,光以外の条件も必要なのかな。 b カオル: オオカナダモで実験してみようよ。 問1 下線部について、 二人の会話と図2をもとに, 葉の横断面(次の図 3中のP-Qで切断したときの 断面)の一部を模式的に示した図として最も適当な ものを,図の①~⑥のうちから一つ選べ。ただし, いずれの図も、上側を葉の表側とし, はその位置 の細胞の形と大きさを示している。 PQ 0000000000 000000 0000 図3 生物の特徴 この①~ 二つ選 処理Ⅲ: 葉に当たる日光を遮断する。 問2 下線部b について, 葉におけるデンプン合成 には,光以外に、細胞の代謝と二酸化炭素がそれぞ れ必要であることを, オオカナダモで確かめたい。 そこで,次の処理Ⅰ〜Ⅲについて,表の植物体A ~ H を用いて, デンプン合成を調べる実験を考えた。 このとき、調べるべき植物体の組合せとして最も適当 なものを,下の①~9のうちから一つ選べ。 処理Ⅰ:温度を下げて細胞の代謝を低下させる。 処理Ⅱ: 水中の二酸化炭素濃度を下げる。 植物体A! 植物体 B 植物体 C 処理Ⅰ 処理Ⅱ 理Ⅲ ** X X × × ① × X 植物体 D X- O ( 植物体 E 植物体 F O 大改) D, F, H ⑧ D,G,H なんで4はだめ?? ④ A. D, F Ⓒ A, D, G A, B, C ② A, B, E ③ A, C, E 植物体 G 植物体 H 0000 ○ X X ○ ○ ① X ○ の A, F, G 9F, G ○処理を行う (2018大学入学共通テスト施行調査改) × 処理を行わない 演習問題 25

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

至急です!💦これの答えを教えてください。 お願いしま

生物 2編1章 章末まとめ 年 組 番 名前 用語の確認 1 アミノ酸のカルボキシ基と, アミノ酸のアミノ基が結合したCO- NH-で表される結合。 2 変形したタンパク質を認識して凝集を防ぐ細胞内のタンパク質。 3 化学反応が起こるときの反応前の物質と高いエネルギー状態にある反応 中間体とのエネルギーの差。 ! ケ '4 酵素が特定の基質のみにはたらきかける性質。 5 酵素反応を阻害する物質が, 活性部位とは異なる場所に結合することに よって, 阻害作用を引き起こすこと。 を 6 ある種の酵素が活性をもつために必要な低分子の有機物。 7 活性部位のほかに特定の物質が結合する部位をもち、その部位での結合 により活性が変化する酵素。 8 濃度の勾配に従った膜タンパク質の物質輸送。 9 エネルギーを使い, 濃度勾配に逆らった膜タンパク質の物質輸送。 10 細胞の内側で結合した Na* を細胞の外側へと放出し, 細胞の外側で結 合したK*を細胞の内側へと放出するはたらきをするポンプ。 4節 タンパク質の構造 11 |構造 二次構造 17 構造 16 アミノ酸 アミノ酸 ーペプチド- 結合 アミノ酸の基本構造 15 : 16 ポ 12 ポリペプチドの らせん状の構造。 リペプチドが平行 に並んだ構造。 15 R H-N+C+C-OH 19 HH O :高温やpHの変 13 14 (-NH2) (-COOH) 化で,立体構造が 変化し、タンパク 質のはたらきが失 われること 18 |構造

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

・高一 生物基礎 写真の②の問題です  これは知識で解くのですか?それとも考えて解く問題ですか? もし後者だとしたら考え方を教えて欲しいです🙇

V 次の文章を読み、 以下の問いに答えよ。 (1) 酵母菌は酸素が高濃度の条件下では酸素呼吸を、 貧酸素状態では ATPを作り出している。 を行うことで かとうけい 酸素呼吸は大きく3つの過程がある。最初に行われる過程が (イ)で、これは化学式 (ウ)で表されるグルコースを、 化学式 CH4O で表される (エ) に変化させる過程であ る。この過程は細胞内のオ)で行われ、グルコース1分子から (カ) 分子の ATP が作 り出される。 酸素存在下では、(エ)は細胞内小器官の (キ) に運ばれ、2つ目の過程で ウェンある(ク)が行われる。この(ク)において、元々グルコースが1分子あった場合に生産 でんでんた? できるATP量は (ケ) 分子である。 © 3つ目の過程を(コ)と言い、 (キ) の (サ)で行 ⑩3つ目 われる。 グルコース1分子から(イ) (2個(ク)で(ス) 個の水素原子が様々な はんい 形で放出されているが、(コ) ではこれをすべて酸化して水を作り出す。 このときに 28~ 34 分子の ATP が生産される。 こうぼ 貧酸素状態では①(エ)は化学式(セ)で表される (ソ) に変化する。 このときにグル コース1分子から 夕分子の(チ)が発生する。 これがビールの泡の正体である。 `(2) 20 世紀のはじめ、ブラックマンは植物の光合成反応にはふたつの反応があることを 発見した。 ひとつは光の強さの影響を受ける反応、もうひとつは光の強さの影響を受けな い反応である。 ® 前者は光化学反応とも呼ばれ、 葉緑体の (ツ) と呼ばれる部分で起こる。 そこでは色素による光エネルギーの吸収 (テ) の分解 ATP の合成の過程を含む。 ATP の合成はツ) 膜を挟んだ水素イオンの濃度勾配が原動力となって生じる。 1 後者は発見 者にちなんで(ト) 回路と呼ばれている。 この回路では、前者で生成した ATP と還元型 補酵素(X2 [H]) がそれぞれエネルギー源と還元力として作用し、 炭素固定反応が進 行する。 この炭素固定反応は葉緑体の () と呼ばれる部分で起こる。 ① 文章の空欄に適切な語・数字・化学式を入れ、文を完成せよ。 ②次の細胞では、下線部 A ~ ® のうち、どの反応が行われていると考えられるか。 行わ れている反応をすべて選び、 記号で答えよ。 当てはまる記号がない場合は×を書け。 (大腸菌 (b) タマネギの孔辺細胞 (c) タマネギの鱗葉表皮細胞 (d) ヒトの肝細胞 (e) 乳酸菌 (①各1点 ②各完全解答2点 計31点)

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物基礎 (2)がさっぱりわからないのですが、何か式などがあるのですか? それともこれは考えれば解ける問題でしょうか? 解き方を教えていただきたいです。

6 (1)2点、(2)1点、 (3) (4) 完全解答3点、(5)2点、 (6) 完全解答4点 合計15点) 25 酵母菌は酸素が高濃度の条件下では酸素呼吸を、貧酸素状態ではアルコール発酵を行うことで ATPを作り出している。 酸素呼吸には大きく分けて3つの過程がある。 最初に行われる過程は細 胸内の(ア) で行われる (イ)である。 これは1個のグルコース分子を、(ウ) 個の化学式 CaH4O で表される (エ) 分子に変化させる過程である。このとき、(オ) 個の ATP 分子が作り出される。 酸素存在下では、(エ)はミトコンドリアに運ばれ、二つ目の過程である(カ)と三つ目の過程で ある(キ)が行われる(カ)はミトコンドリアのク(キ)はミトコンドリアの(ケ)で行 われる。しかし貧酸素状態では(イ)でグルコースから離れた()原子を酸化してエネルギ ーを得ることができない。そこで、(コ) 原子を(エ)と化合させるのだが、このときグルコース 1分子あたりに(サ)個の(シ)の分子が遊離し、排出される。 (1)文中の空欄(ア)~(シ)に最も適切な語・数字を入れ、文を完成せよ。 (2) 酵母菌を酸素の少ない状態で培養したところ、2molのブドウ糖が分解され、 3.6molの酸 素が消費された。 ① このとき、アルコール発酵で消費されたブドウ糖は何molか求めよ。 ②このとき、アルコール発酵で発生した ATP は何molか求めよ。 ③このとき、アルコール発酵で発生したアルコールは何グラムか求めよ。ただし原子量は H=1、C=12.0=16 とする。 ④このとき発生する全ての(シ) は何molか求めよ。 ((1)各1点、(2)各3点 合計24点) 次の文章を読み、 以下の問いに答えよ。 音に関する実験を行った。 いま、4本の試験管(A~D)に、右の表中に示されたものをそれ 試験管に入れたもの

解決済み 回答数: 2
1/25