✨ ベストアンサー ✨
元々あった二重らせん構造の1本のうち、それをまた相補性にしたのですか?
↓
・元々あった2本鎖DNAをほどいて、またくっつけたというわけではなくて、ヌクレオチドを原料にして化学的にDNAを合成したと考えるのが適切かなと思います。
・有機化学の手法を駆使すれば、1本鎖DNAだけを合成することができます。この1本鎖に相補的な1本鎖も合成して、2本鎖DNAを完成させたというイメージです。
2本鎖にするためにAとTとかの相補性を使って2本鎖から割合を出したのですか?
↓
そうですね。合っています。
教えてくださりありがとうございました🙇♀️2本鎖dnaを1本鎖に解いて、そこ1本鎖の相補性を取ったのですね!!すごく納得しました✨本当にありがとうございました😊