(4) 実験> で, 会話と図3を参考にして (
数第一位を四捨五入して整数で答えなさい。
空気の泡がっ
解説
)に当てはまる湿度を求めなさい。 ただし, 小
式 17.3 23.1×100=74.875%
(5)実験室の水蒸気量や湿度が(4)の③と同じ値であるとき、この実験室の室温が25℃から15℃まで下が
ると,実験室の空気 200mから何gの水滴ができるか。 図3を参考にして求めなさい。
900g
ヘト
光
山岩・玄武岩は火
(4)
める。
空気の泡が入ると観察しにくい
(2)
顕微鏡の視野は上下左右が実際
2 硫化鉄・電気分解
(1)(例)(化学反応で) 発生した熱に
が進んだから。
(2)硫