理科
中学生
(5)の問題です。解説の17.3-12.8=4.5という式はなんで引き算をするんですか?そしてなんで4.5と200をかけるんですか?理科苦手なので教えてください!
(4) 実験> で, 会話と図3を参考にして (
数第一位を四捨五入して整数で答えなさい。
空気の泡がっ
解説
)に当てはまる湿度を求めなさい。 ただし, 小
式 17.3 23.1×100=74.875%
(5)実験室の水蒸気量や湿度が(4)の③と同じ値であるとき、この実験室の室温が25℃から15℃まで下が
ると,実験室の空気 200mから何gの水滴ができるか。 図3を参考にして求めなさい。
900g
ヘト
光
山岩・玄武岩は火
(4)
める。
空気の泡が入ると観察しにくい
(2)
顕微鏡の視野は上下左右が実際
2 硫化鉄・電気分解
(1)(例)(化学反応で) 発生した熱に
が進んだから。
(2)硫
(5) 実験室の空気1m中の水蒸気量は17.3gなので,
気温 15℃のときの飽和水蒸気量 12.8g/m² との差は
17.3 - 12.8=4.5(g/m²)
4.5(g/m²) × 200 (m²)=900(g)
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9790
138
【中1】理科まとめ
6069
109
【1年】身のまわりの物質(1)-物質とその性質-
5933
83
【1年】身のまわりの物質(2)-水溶液の性質・状態変化-
5225
71