学年

教科

質問の種類

数学 高校生

解答の3行目と4行目がなんでこうなるのか教えて欲しいです!!

104 第4章 三角関数 基礎問 精講 63 三角方程式 < Osa SBSπとするとき cos(-a)=s COS をαで表せ. この問題は数学Ⅰの範囲でも解けますが、弧度法の利用になれる。 とも含めて、数学IIの問題として勉強します。 この方程式は三角方程式の中では一番難しいタイプで,種類 (sin, cos) も角度 ( α, β) も異なります. このタイプは,まず種類を統一 a =sinα を用いて, sinα = cos 2β ...... ① をみたす ならば一になります。この問題では 20 たとえば,右図の位置に動径があるとき,角度の 呼び方は, 与えられた範囲によって変わります。 もし、00<2ならばだし、一ヶ≦0<x 105 YA 11 0 01/11となっているので2=αと 2π (別解) cos2β=cos( 和積の公式より, ることです。そのための道具が cos Cos (フレーム) =sina で,これでCos にて きます。そのあとは2つの考え方があります。 =0 . sin (3+42) 0 または,sin (B-1+1/2) = 0 0<-≤1, os(a)より、cos2β-cos ( -2sin(+4) sin(B-4+ -(-a)になります。一αを音と考えてみたらわかるはずです。 cos (-a)=0 57 参照 = 0 解答 COS cos(-a) =sina より,①は, sind=cos(-a) sind= cos2β YA ここで,/ cos 28-cos(-a) m DEBET 2 0≤28≤2π, 0<-α≤ 右の単位円より, a π 3π -α, +α mi 2 = -1 0 B より 5π 0<ẞ+---+<* 4 2 4' 42 B+4号πB-+号-0 =π, 2 よって、B-2+1.41 β= π a 2'42 注 どちらの解答がよいかという勉強ではなく,どちらともできるよ うにしておきましょう. 特に, 数学Ⅲが必要な人は,和積の公式を頻 繁に使うことになるので,その意味でも (別解)は必要です。 ポイント 種類も角度も異なる三角方程式は 注参照 まず, 種類を統一する a + 3π 4 2'4 2 +α - 17 -α) と表現してはいけません。それはOS2Bだ 演習問題 63 からです。--+=+α 現です. 3 +αがこの範囲においては正しい表 櫻 (0) 第4章 as, OSBSとするとき, sincos2β をみたすβを αで表せ.

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

この問題で、会話文の最後はわかるのですが、なぜはやくからなのかがわかりません!てでっkれるから琵琶からではないのですか?? 会話文がどこから始まるか見極める方法も教えていただけたら嬉しいです😭

四段活用 基本 チェ 活用表を完成 読む 読む 読め め 読読 読読 読読読 上達は情熱のたまもの む 助動詞「ん」とも表記される。未然形の下につき、 推量(~だろう)・意志(~よう)などの意味をそえる。 ちゃく (む) ふよう 嫡女、七歳の年、あまりに不用にて走り遊びけるを、懲らさんとて、所持 長女が 稽古を怠けて (父が)懲らしめようとして、 (長女に) びは の小琵琶をとり隠して、はやく不用を道に立てて、琵琶などをば心になかけ 持たせていた 取り上げ 怠けることを専門にして、 かけるな めのと www そとて、しばしとり隠したりけるを、をさなき心にあさましく嘆きて、乳母 (長女は)幼心に ひどく 乳母を たいじゃう b にともすれば、うれへ怠状しけれども、なほ許さず。 通して折々に、 から、 悲嘆の気持ちを訴え謝ったけれども、父は)やはり かも かかるほどに、母、賀茂へまうでけるに、この少人を具したりけり。 下向 こうしているうちに、 賀茂神社へ参詣したときに、 ア ~ 幼い子(長女)を連れていった。 家に帰って の後、「さても賀茂にては何ごとを申しつる」と間はれて、「ただ琵琶をよく弾 ところで P 申し上げてきたのか e 思うとおりに弾 かせさせ給ふ)とこそ申しつれ」とぞ、答へける。このことばをあはれみて、 かせてくださいとだけ申し上げた www- 勘当許して、小琵琶返し与へたりければ、よろこび 勘当を許して、 返して与えたので、 h H. て、これより心に入れて道をたしなみ、功を入れた 心を込めて 琵琶の道にうちこみ、長年努力して ること第一なりとぞ。 (古今著聞集) 高い技量に到達したこと当代随一であった。 *嫡女…後の坊門局か。この父も祖父も琵琶の名手であった。 感動して、

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

この文は発心集の一部なのですが 統理が僧に対してこのセリフを言っている場面です。 女の侍るの侍るに線が引いてありこれは誰に対する敬意かという問題で 統理から女に対しての敬意かと思ったのですが答えは僧でした 会話文中ではその会話内は全部話している人への敬意になるということですか…?

2 説 発 本文分析 出 (作者→統理) 名 名 格 謙ヤ下二・用過・体 少納言 充里 出 2 する ひねまさ 説話 発って 発心集 としごろ とんせい 出家・遁世 少納言統理と聞こえける人、年来世を背かむと思ふ志深かりしが、 月隈なかりける頃、 * mmmm wwwwww 「気色・かたみに 心をすましつつ、つくづくと思ひゐたるに、山深く住まむ事のなほ切に覚えければ、先づ 家に「消 設けせよ。物へ行か」と言ひて、髪洗ひり、帽子なんどしける。気色や知り たけむ妻なりける人、心得てさめざめとなか泣きける。されども、かたみにとかく言 ふ事もなくて、明くる日、うるはしき装ひにて、その時の関白の御許に詣でけり。山里に まかり籠るべき暇申せし間に、「しばしとて対面し給ひて、御念珠給はせて、「後の世に のたま あけて は頼むぞ」と宣ひければ、涙を抑へつつ、数珠をば収めて、押し奉りて出でにけり。 20 こころ そうかひじりむろ 僧賀 聖の室に至りて、本意のごとく頭おろしてげれつく とながめがちにて、勤 行事なしゃもの思べる様に常は涙ぐみつつゐたりければ、聖あやしみて、故 を問ひけり。言ひやる方なくて、余りのままに、「子産み侍るべき月に当たりたる女の守る。 wwwwww が、思ひ捨てれど、さすがに心にかかりて」と言ふ。 聖これを聞きて、やがて都に入り その家におはして尋ね給ふに、今子を産みやらで、悩み煩ふ折なりけり。聖祈りて産 * うぶやしな とも ませなんどして、人に尋ねつつ産養ひてなむ、乏しからぬ程にとぶらひ給ひける。 5 いとく6かた かくて統理大徳びと方は心やすくなりぬれど、三条院、東宮と申しける時、常に仕へ奉 王子だった時、 事の忘れがたく覚えければ、奉れりける、 君に人馴れならひそ奥山に入りての後はわびしかりけり 御返し、 忘られず思ひ出でつつ山人をしかっ むる □問一傍線部ア~エは、誰に対する敬意を示しているか。最も適当なものを、それぞれ次から一つ ずつ選べ。(同じ番号を二度以上用いてもかまわない。) 統理 ②関白 ③僧賀聖 ④女 5 東宮 ア 問二傍線部1.5のほかに「統理」を指し示す言葉を、本文中から一つ抜き出せ。 問三傍線部2はどういうこ 各2点

未解決 回答数: 1
1/132