学年

教科

質問の種類

生物 高校生

生物基礎の問題です! 22(4)の問題を教えて欲しいです!!

リード D 4 リード D 22 ミクロメーターについて,以下の問いに答えよ。 図は,光学顕微鏡にて100倍で観察した視野に見られる2種類のミクロメーター (a, b)の一部を示したものである。 なお, ミクロメーター a には1mmを100等分した目 盛りが記されている。 30 40 50 (1) この光学顕微鏡のレボルバーを操作した際, 観察視野内でミクロメーターの目盛りの幅 が変わって見えるのは, a, b のどちらか。 記号で答えよ。 また, そのミクロメーター a の名称を答えよ。 (2) 調節ねじの操作によるピントの変化について, 最も適当なものを次の(ア) ~ (ウ)から 1つ選べ。 応用問題 60 (ア) ミクロメーターaのみ変化する。 (イ) ミクロメーター b のみ変化する。 (ウ) ミクロメーター a, b どちらも変化する。 (3) この光学顕微鏡の対物レンズの倍率をかえて計測すると, ミクロメーターbの1 目盛りが示す長さ (μm) は、図の場合のx倍になることを確認した。 この倍率で. ある生物の卵細胞を観察し, 直径をミクロメーター b で計測すると38目盛りであ った。この卵細胞の直径は何μm か, x を用いて表せ。 14 (3)のとき, 対物レンズの倍率を図の場合の何倍にしたと推測できるか, x を用い て表せ。 [岩手医大 改] 第1章 生物の特徴

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

できる所だけでも大丈夫なので教えてくださいm(_ _)m 1はわかったのでですが、2と3と4がわからないので教えて欲しいです🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️

生物基礎 酵素カタラーゼの働き 生体の化学反応は、 酵素 (生体触媒) の触媒作用によって円滑に進められる。 過酸化水素H2O2の分解反応 においては、無機触媒 「酸化マンガン (IV) MnO2」 と酵素 「カタラーゼ」 が触媒としてはたらく。 ※カタラーゼ・・・好気呼吸する生物の全ての細胞に含まれている。 ■目的 ■準備 ■操作 生物の代謝の副産物である過酸化水素を分解して無毒化する。 肝臓片中のカタラーゼと、 酸化マンガン (IV) MnO2 の触媒作用のちがいについて調べる。 [器具]試験管5本,ビーカー(小),薬さじ, ピペット, 線香 乳鉢,乳棒,ガスバーナー, ネット,試験管ばさみ, 油性ペン, チャッカマン, 試験管立て, トレイ [薬品]トリ肝臓片,石英砂, 酸化マンガン (IV) (粉末) 5%過酸化水素水,線香,純水 1. 酵素液の準備 ① 乳鉢に入ったトリ肝臓片をペースト状になるまで乳棒ですりつぶす。 純水を乳鉢の 1/4位入れて酵素液とする。 乳鉢の中の石英砂はよくすりつぶすため。 ② ネットをビーカーにセットしてろ過したものを酵素液とする 2. 試験管の準備 ① 5本の試験管に油性ペンでA~E を記載する。 ② 試験管 A、Bに①で作成した酵素液を2mL駒込ピペットで入れる。 →他の試験管にも純水試験管A、 B と同じ高さまで。 ③ 試験管B、Dをガスバーナーで煮沸する。 加熱するときは立って行う。 ☆突沸に注意! 試験管ばさみを正しく持ち、 試験管の底部分を振りながら煮沸する。 噴き上がったときは火からはずすこと。 3. 観察 ① A~Eの試験管に5%過酸化水素水をスポイト1回分入れる。 A以外は気体が出たらフタをする。 発生しない - このときの気体発生の様子を結果に記載。 (発生 +、 勢いよく発生 ++、 ☆気泡が勢いよく発生する可能性があるので、 溢れないように様子を見ながら入れること。 |- ) ②気泡が発生した試験管について、 火のついた線香を液面に近づけて線香の様子を観察し、 結果に記載。☆試験管が線香の火で熱くなるので、 試験管立てに置いて操作すること。 ③ 気泡の発生が完全に停止した後、新たに 5%過酸化水素水をスポイト1回分入れる。結果を記載。 ☆気体発生が観察されなかった試験管には入れなくて良い。 (発生 + 、 発生しない - ) ■結果 赤 黄 オレンジ A (酵素) B(酵素 加熱) 試験管 ①の結果 ②の結果 ③の結果 ++ 煙が試験の 下にもぐっていった 十 C(MnO2) D(MnO2 加熱) + ++ 煙のもぜる速度泡にふれたとき がはやい ぽんと音がなった + 火が強くもれた。 1. E (石英砂) ■考察 1 化曲 発! III. 19

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

教えてくださった方フォローはします!できる所だけでも大丈夫なので教えてくださいm(_ _)m 1はわかったのでですが、2と3と4がわからないので教えて欲しいです🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️

生物基礎 酵素カタラーゼの働き 生体の化学反応は、 酵素 (生体触媒) の触媒作用によって円滑に進められる。 過酸化水素H2O2の分解反応 においては、無機触媒 「酸化マンガン (IV) MnO2」 と酵素 「カタラーゼ」 が触媒としてはたらく。 ※カタラーゼ・・・ 好気呼吸する生物の全ての細胞に含まれている。 1 目的 ■準備 ■操作 生物の代謝の副産物である過酸化水素を分解して無毒化する。 肝臓片中のカタラーゼと、酸化マンガン (IV) MnO2の触媒作用のちがいについて調べる。 [器具]試験管5本,ビーカー(小),薬さじ, ピペット, 線香 乳鉢、乳棒,ガスバーナー, ネット,試験管ばさみ, 油性ペン, チャッカマン,試験管立て トレイ [薬品]トリ肝臓片,石英砂, 酸化マンガン (IV) (粉末), 5%過酸化水素水,線香,純水 1. 酵素液の準備 ① 乳鉢に入ったトリ肝臓片をペースト状になるまで乳棒ですりつぶす。 純水を乳鉢の1/4位入れて酵素液とする。 ※乳鉢の中の石英砂はよくすりつぶすため。 ② ネットをビーカーにセットしてろ過したものを酵素液とする 2. 試験管の準備 ①5本の試験管に油性ペンでA~E を記載する。 ② 試験管 A、Bに①で作成した酵素液を2mL駒込ピペットで入れる。 →他の試験管にも純水試験管A、 B と同じ高さまで。 ③ 試験管B、Dをガスバーナーで煮沸する。 加熱するときは立って行う。 ☆突沸に注意! 試験管ばさみを正しく持ち、 試験管の底部分を振りながら煮沸する。 噴き上がったときは火からはずすこと。 3. 観察 ① A~Eの試験管に 5%過酸化水素水をスポイト1回分入れる。 A以外は気体が出たらフタをする。 このときの気体発生の様子を結果に記載。 (発生 +、 勢いよく発生 ++、 発生しない - ) ☆気泡が勢いよく発生する可能性があるので、 溢れないように様子を見ながら入れること。 ② 気泡が発生した試験管について 火のついた線香を液面に近づけて線香の様子を観察し、 結果に記載。試験管が線香の火で熱くなるので、 試験管立てに置いて操作すること。 ③ 気泡の発生が完全に停止した後、新たに 5%過酸化水素水をスポイト1回分入れる。結果を記載。 ☆気体発生が観察されなかった試験管には入れなくて良い。 (発生 + 、 発生しない ) ■結果 赤 黄 青 オレンジ A (酵素) B(酵素 加熱) D (MnO2 加熱) 試験管 ①の結果 ②の結果 ③の結果 ++ 煙が試験管の 下にもぐっていった + C(MnO2) + tt 煙のもぐる速度泡にふれたとき がはやい ぽんと音がなった + - 火が強くもれた。 ■考察 1. E(石英砂) 化≒ 化学 発生 II. A. IV. C か 補足

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物基礎のミクロメーターの計算問題です。 (4)の問題の答えが1/x倍になるのはなぜですか? 教えていただきたいです🙇🏻‍♀️

4 ミクロメーターについて, 以下の問いに答えよ。 図は,光学顕微鏡にて100倍で観察した視野に見られる2種類のミクロメーター (a,b) の一部を示したものである。 なお, ミクロメーターには1mmを100等分した目盛り が記されている。 50 (1) この光学顕微鏡のレボルバーを操作した際, 観察視野内でミクロメーターの目盛りの幅が 変わって見えるのは, a, b のどちらか。 記号で答えよ。 また, そのミクロメーターの a 名称を答えよ。 30 40 60 (2) 調節ねじの操作によるピントの変化について, 最も適当なものを次の(ア)~ (ウ)から 1つ選べ。 (ア) ミクロメーター a のみ変化する。 (イ) ミクロメーターbのみ変化する。 (ウ) ミクロメーター a, b どちらも変化する。 (3) この光学顕微鏡の対物レンズの倍率をかえて計測すると, ミクロメーター bの1目 盛りが示す長さ(μm) は, 図の場合のx倍になることを確認した。 この倍率で,ある 生物の卵細胞を観察し, 直径をミクロメーターbで計測すると38目盛りであった。 この卵細胞の直径は何μm か, x を用いて表せ。 (4) (3) のとき, 対物レンズの倍率を図の場合の何倍にしたと推測できるか, x を用いて 表せ。

解決済み 回答数: 1
1/6