学年

教科

質問の種類

質問 高校生

急ぎです!!!中3公民の問題です!回答がないので答えを教えて頂けると嬉しいです!

公民 5 わたしたちの暮らしと経済① 26 ■企業の役割と意義 次の文中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 現代の経済・・・ 現代の経済では,(①) が生産の役割をになっている。 (①) は, (②)を得ることを目的として生産活動を行う。 この経済は資本主義経済とよ ばれ、(③) 経済活動がその前提になっている。 株式会社のしくみ・・・株式会社は(④) の発行によって得られた資金でつくら きぎょう れる企業である。 出資者は (⑤) とよばれ,株主総会に出席して議決をしたり、 りじゅん 利潤の一部を(⑥) として受け取ったりする権利を持つ。 現代の企業・・・ 現代の企業は、利潤を求めるだけでなく、企業の (⑦) (CSR) を果たすべきだと考えられている。 教育や文化、環境保護などの面で,積極的に こうけん 社会に貢献しようとする企業も増えている。 ■ 市場と価格 じゅ 次の文中と図中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 需要と供給・・・ 消費者は価格を見て買おう とする量, すなわち ( ① ) 量を決め, 一方 , 生産者は価格を見て、売ろうとする量, す なわち ( 1⑩) 量を決める。 商品の価格は需 要量と供給量の関係で変化する。 需要量が 供給量を上回っている場合には価格が (13) し、 逆の場合には価格が ( 14 ) する。 独占価格・・・市場で商品を供給する企業が1 社だけの状態を ( 15 ), 少数の状態を ( 1⑩6) という。市場経済では本来, 多数の企業が価格や品質などの面で (⑩) するが, (⑩5) や ( ⑩6) の場合は ( ⑩7) が弱まり, 一つの企業が独断で、 あるいは少数の企業が足並みをそろえて, 価格や生産量を決めることになりがち である。そのような価格は ( ⑩8) とよばれる。 競争が弱まると, 消費者は不当 こうにゅう に高い価格で購入することにもなりかねないため, 競争を促すために (19)が 農産物と工業製品の価格の動き (価格) 高い 低い かんし 制定され,(②0) が監視や指導を行っている。 140 ②1 農産物と工業製品の価格… 右の図に 130 記述 120 110 ついて、農産物と工業製品で価格の動 きにどのような差があるか, その理由 もふくめて,簡単に説明しなさい。 100 90 80 70 60 0 20 少ない トマト ケチャップ 2016 (⑧) 曲線 - ( ⑩0) 価格 ( ⑨ ) 曲線 多い(数量) 東京都区部の価格で、 2016年1月を100とした Hi Rt. トマト 24 2017年 (「小売物価統計調査」) 1 2 *** 3 ○ E

未解決 回答数: 1
質問 高校生

あってますか?間違えがあったら教えて欲しいです!!

できたら エック 循環型社会形成推進基本法 廃棄物の発生を抑制したり、資源を循環利用したりすること 資源の消費を抑え、環境への負荷をできる限り低減する社 会をめざす法律。 メタンハイドレート エネルギー自給率 バーチャルウォーター 排他的経済水域 再生可能エネルギー 循環型社会形成推進基本法 ゼロエミッション フードマイレージ バイオエタノール 3R (1) (2) 3R ゴミを減らし、 再び資源として利用するための三つの取り組 み。 リデュース (廃棄物の抑制) リユース (再使用)、 リサ イクル(再生利用) からなる。 □ (3) バーチャルウォータ |仮想水ともいう。 輸入する農作物や食料品を仮に自国で生産し た場合に必要とされる水の量を推計したもの。 食料 入する ことによって間接的に水を輸入していると考えることができ る。 (4) エネルギー自給率 食料を輸送するときに発生するCO2に着目し、食料の輸入に よってどれだけ地球環境に負荷をかけているかを示す指標。 食 料の重量×輸送距離で表す。 (5) バイオエタノール サトウキビやトウモロコシなどを発酵させて生産されるアル コールのこと。 燃料として利用される再生可能エネルギー。 (6) ゼロエミッション 廃棄物 (エミッション)を、他の産業の資源にするなどで活用 社会全体で限りなくゼロに近づけること。 (7) スタンハイドレート 海底にあるメタンガスが水分子と結びついてできた物質で、 新 しいエネルギー源として注目されている。 日本近海に多く存在 が確認されているが、 商業化には課題が多い。 再生可能エネルギー 資源に限りのある石油などの化石燃料とは異なり、資源を繰り 返し利用できる、環境に優しいエネルギー源。 太陽光や風力、 [バイオマス、 地熱などがある。 (8) (9) フードマイレージ 生活や経済活動に必要な原油や原子力などの一次エネルギーの うち、自国で資源を生産できる比率。 日本は約12% (2018 年) で、 エネルギーのほとんどを輸入に頼っている。 排他的経済水域 干潮時の海岸線から200海里のうち、領海を除く水域で、沿岸 国が水産・鉱産資源の開発や保存などの主権的権利を持つ。 Titarac 絵神力定 Renacce fornoration 3033 美作権法で認められている場合を除き無断転載誌に申す

回答募集中 回答数: 0
1/3