学年

教科

質問の種類

化学 高校生

問4をどのように考えて答えを求めたら良いのかわからないです。教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。

次の文章を読み,以下の問いに答えなさい。ただし,原子量はH=1.0,C=12.0,O=16.0 とする。 炭素と水素からなる化合物 A, B, Cは互いに構造異性体の関係にある。 ①化合物 A,B,Cそれぞれ について, 5.0 × 10-mol を完全に燃焼させたところ、発生した水の質量は 36.0 mg,二酸化炭素の質 量は88.0mgであった。 化合物AおよびBに水を付加させると,化合物Dが共通して得られた。 化合 物Cに水を付加させると化合物Eが得られた。 また,化合物Eは酸化剤と反応しなかった。 化合物 A, B,C を (注) オゾン分解すると,化合物Aからは化合物F 化合物Bからは化合物 G と H. 化合物 Cか らは化合物GとIが得られた。 化合物Fは、工業的には触媒を用いたエチレンの酸化により製造され る。一方,化合物Iは,酢酸カルシウムを乾留することによって得られる。 (注) オゾン分解とはアルケンをオゾンと反応させた後, 亜鉛で還元することにより, 二重結合が開 裂してカルボニル化合物が生成する反応である。 R、 CR" C=C 03 R. _c = 0 + O=CR' R" R R Zn R R' R, R' R", R''' は, 水素原子あるいはアルキル基 問1 下線部① に関して 化合物 A, B, C の分子式を求めなさい。 問2 化合物 A 〜I の構造式をかきなさい。 ただし, 立体異性体は考慮しなくてよい。 問3 化合物 A~I のうち, ヨードホルム反応と銀鏡反応の両方に陽性を示すすべての化合物を記号で 答えなさい。 問4 下線部②に関して、 化合物Fは下記の三つの反応を組み合わせて合成されている。 各化学反応式 について, ao にあてはまる適切な係数を答えなさい。 係数が1の場合には1とかきなさい。 ま た,化合物 F を生成するこれら三つの反応を一つの化学反応式にまとめてかきなさい。 aH2C=CH2 + 6H2O + cPdCl2→dF +e HCl + fPd 実 ドホルム gPd + hCuCl2 → iPdCl2 + jCuCl k CuCl + IHCI + mO2 → nCuCl2 + 0H2O (千葉大)

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

質量パーセントをかけるタイミングがよく分かりません。 HNO3のmolが下線部のようになるのは何故ですか?

① 次の文章を読み, 以下の問いに答えよ。 ただし, H=1.0, N=14.0, 0=16.0. アンモニアは,工業的には鉄触媒を用い, 高温高圧で窒素と水素を反応させて合成 される。 その化学反応式は,次のように表される。 N2 + 3H2 2NH3 この方法をア法という。 ① また,硝酸を工業的に得るには,アンモニアと空気の混合気体を約800℃に加熱 した白金触媒に通して,まず一酸化窒素 NO とする。さらに、この一酸化窒素は, 冷却後,空気中の酸素で酸化されて二酸化窒素 NO2になり、これを水に吸収させて 硝酸とする。これらの化学反応式は、次のように表される。 aNH3 + 602 → cNO + dH2O ← 2NO2 2NO + O2 ④ 3NO2 + H2O → 2HNO3 + NO この方法をイ法という。式 ②~④をまとめると、次のような一つの 化学反応式で表される。 ⑤ v(1) 文中のアとイに適する語句を記せ。 (2) 式 ①の反応は可逆反応である。 アンモニアの生成率を上げるために,圧力は高圧と 定圧のどちらの条件下が望ましいか。 (3) 式②の係数 ad に適する数値を記せ。 (4)ウに適する化学反応式を記せ。 (5) 質量パーセント濃度で50%の硝酸3.78kgを作るには,原料のアンモニアは何kg 必要か。 有効数字2桁で答えよ。 (2005 富山大)

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

ただの水を加えるのはどうしてダメなんですか? Mg²+ 2H₂O → Mg(OH)₂ + H₂ となって沈殿するかと思いました。

F 2 カルシウムは,炭酸塩や硫酸塩として自然界に多く存在している。 なかでも石灰石は カルシウム化合物を主成分とする岩石で, 鍾乳洞やカルスト台地などを形成する。鍾乳 はB石灰石が二酸化炭素を含んだ水に溶けてできたものである。 化学工業においても石 石は重要であり.C1000℃以上に強熱すると、二酸化炭素を発生しながら生石灰へと変 化する。この生石灰は、消石灰やカーバイドをつくる原料として利用される。 (1) 下線部Aの石灰石の主成分を化学式で示せ。 (2)下線部Bの反応を化学反応式で示せ。また、鍾乳洞に見られる鍾乳石や石筍はどのよ うにしてできたか。 化学反応式をもとに簡潔に説明せよ。 (3)下線部Cの反応を化学反応式。1.slOpM (4) 下線部Dについて次の問いに答えよ。 ① 生石灰が消石灰になるとき, 多量の熱を発生しながら水と反応する。このことを利 使用して生石灰は乾燥剤として利用されているが, 二酸化炭素の乾燥には使えない。 こ の理由を化学反応式を用いて簡潔に説明せよ。 3 カーバイドに水を反応させたときの反応を化学反応式で示せ。 (5)/Mg2+ と Ca2+の混合水溶液から,別々に沈殿させる手順を記せ。 解説(1)主成分は炭酸カルシウムCaCO3である(得点源37-1) HS (2) 石灰石がCO2の含んだ水によってCa (HCO3)2となって溶け, 鍾乳洞ができる。この 反応は可逆反応であり、 逆にCa (HCO3)2を含む水溶液からCaCO3 が生成し,鍾乳石 や石筍ができる (得点源37-3)。 (4) ① Ca(OH)2とCO2が中和する。 ② アセチレン C2H2が発生する (得点源 37-5)。 (5)得点源35-2より, SO4を加えると, Mg2+は沈殿しないが, Ca2+はCaSO4の沈殿 となる。 Ca2++ SO4CaSO4 MgSO4は水に溶ける。 沈殿を除いたろ液に, OH-を加えると,Mg2+はMg(OH)2の沈殿となる。 答 (1) CaCO3 (2) CaCO3 + CO2 + H2O→Ca (HCO3)2 [説明] この反応は 可逆反応であり, Ca (HCO3) 2を含む水溶液から水が蒸発したり, CO2を放出すると、 CaCO3 が生成して鍾乳石や石筍が生じる。 (3) CaCO3 → CaO + CO2 (4) ①Ca(OH)2 + CO2 CaCO3 + H2Oの反応により, CO2が吸収されるから。 ②CaC2 + 2H2O→ Ca (OH)2 + C2H2 ↑ (5)混合水溶液に硫酸を加えるとCaSO4が沈殿する。 ろ過して除いたろ液にNaOH水溶 液を加えるとMg(OH)2が沈殿する。 1

未解決 回答数: 0
1/33