学年

教科

質問の種類

数学 高校生

赤丸?のところ教えてください。

解答 基本 75 第n次導関数を求める (1) を自然数とする。 (1) y=sin 2x のとき, y''") =2"sin (2x+ nπ であることを証明せよ。 重要 2 (2) y=x" の第n 次導関数を求めよ。 /p.129 基本事項 1 重要 76, p.135 参考事 関数 計 yla は、yの第n次導関数のことである。そして、自然数nについての問題です。 から自然数nの問題 数学的帰納法で証明 の方針で進める。 (2)では,n=1,2,3の場合を調べてy(n) を 推測し、数学的帰納法で証明する。 注意 数学的帰納法による証明の要領 (数学 B) [1] n=1のとき成り立つことを示す。 [2] n=kのとき成り立つと仮定し, n=k+1のときも成り立つことを示す。 (1)y(n=2"sin(2x+ 22 が成り 指針 Sin nπ 2 ① とする。 (+1)=cos 2x sin(2x+/-) であるから,①は成り立つ。 解答 [1] n=1のとき y'=2cos2x=2sin [2]n=k のとき,① が成り立つと仮定するとy=2* sin(2x+k) n=k+1のときを考えると,②の両辺をxで微分して d axy/tl=2 cos(2x+ RT ごは 他に yy(k+1)=2k+1sin(2x+ RT π + 2 2 =2+1sin{2x+(k+1)x} よって、n=k+1のときも①は成り立つ。 ・次導関数]×[2]から、すべての自然数nについて ①は成り立つ。 (2) n=1,2,3のとき,順に められていy=x=1,y=(x)"=(2x)'=2・1, y=(x")"=3(x2)"=32-1 (2)はい したがって,y(n)=n! ① と推測できる。 n=1のとき y=1! であるから, ①は成り立つ。 [2] n=kのとき, ①が成り立つと仮定すると 求めるから) y(k)=k! すなわち dk x=k! dxk え、とりあえず y(k+1)= =k+1のときを考えると, y=xk+1で, (xk+1)=(k+1)xk であるから dk dk dr (dxx+1)= {(k+1)x*} =(k+1) dk dxk dxkx=(k+1)k!=(k+1)! よって, n=k+1のときも ①は成り立つ。 [1], [2] から すべての自然数nについて①は成り立ち y(n)=n! 75 (1) y=logx 練習 n を自然数とする。 次の関数の第 n次導関数を求めよ。 (2) y=cosr

解決済み 回答数: 1
数学 高校生

下の写真の問題でヒストグラムがどれかを考える問題なのですが、答えを見ると3枚目の写真のようにグラフにしているのですが、共通テストのときこんな表を書くのは時間がかかると思うのですがどうしたら早く解けるのでしょうか?ちなみに答えは③です! どなたかよろしくお願いします🙇‍♀️

[2] 総務省統計局では,社会生活統計指標として, 47都道府県ごとの常設映画館 数,公共体育館数,図書館数など,様々な施設に関するデータを公表している。 (1) 図1 は,1995 年度から2020年度まで、5年ごとの六つの年度(それぞれを「時 「点」と呼ぶことにする) における, 47都道府県ごとの100万人あたりの常設映画 館数 (以下,映画館数)を時点ごとに箱ひげ図にして並べたものである。また, 図中の折れ線グラフは時点ごとの映画館数の平均値を結んだものである。 また、図2は、映画館数の時点ごとのヒストグラムである。 ただし, 年度の 順に並んでいるとは限らない。 なお,ヒストグラムの各階級の区間は,左側の 数値を含み, 右側の数値を含まない。 次の ス に当てはまるものを、図2の①~⑤のうちから一つ選べ。 2000 年度のヒストグラムは ス である。 1995年度 2000 年度 2005年度 2010年度 2015年度 2020年度 5 10 15 20 25 30 35 40 (館) 図1 映画館数の時点ごとの箱ひげ図 (出典:総務省統計局のWebページにより作成) (数学Ⅰ・数学A第2問は次ページに続く。)

解決済み 回答数: 1