学年

教科

質問の種類

生物 高校生

問題がわからない

演習問題 70 [血液循環] 次の文章を読み、下の問いに答えよ。 図はヒトの心臓の左心室内における圧変化と容積変化の関 係を模式的に示している。 血液は房室弁 (僧帽弁) を通って左 心室に入り、大動脈弁を通って左心室から出ていくこととす る。図において、心臓が収縮を始めると, 左心室内の圧がア からイへと上昇し, 続いて左心室内の容積がイからウを通っ 左心室内の圧が工か てエへと減少する。 弛緩が始まると, らオへと低下し、 続いて左心室内の容積がオからアへと増加 する。こうして心臓の収縮と弛緩の1つのサイクルが終了す る。 カ 左心室内圧 100 50 mmHg オ ア 40 80 左心室容積(mL) 120 70ml 問1 図の曲線が下線部力のように工からオへと変化するとき、房室弁と大動脈弁はそれぞれどのよ うな状態にあるか。次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 房室弁と大動脈弁はともに開いている。 ② 房室弁は開き,大動脈弁は閉じている。 ④ 房室弁と大動脈弁はともに閉じている ③ 房室弁は閉じ、大動脈弁は開いている。 問2 心臓が収縮と弛緩を繰り返すときに心臓の音を聞いてみると,特徴のある音(心音)が繰り返し て聞こえ,そのうち、第2音と呼ばれる心音は動脈弁(大動脈弁と肺動脈弁)が閉じることによって 発生する。第2音が発生する時期は図のア~オのうちどれか。次の①~⑤のうちから一つ選べ。ま た。そのときの心臓の状態として最も適当なものを⑥~①のうちから一つ選べ。 ②イ ③ウ ① ア ⑥ 心室容積が最大となり血液の流入が止まる。 ⑧ 血液の流出が続き心室容積が減少する。 ④エ ⑤ オ ⑦ 心室容積が最大となり血液の流出が始まる。 ⑨ 心室容積が最小となり血液の流出が止まる ①血液の流入が続き心室容積が増加する。 コ ⑩ 心室容積が最小となり血液の流入が始まる。 問3 ヒトの血圧は, 心臓が大動脈内に血液を送り出すのに伴って上昇し, その後は降下していく。 このため、心臓が収縮と弛緩を繰り返すとき, 大動脈内の血圧は上昇と降下を繰り返すことになる。 心臓に近接する大動脈内の血圧が最低となる時期は図のア~オのうちどれか。 次の①~⑤のうちか ら一つ選べ。 また、そのときの心臓の状態として最も適当なものを⑥~⑩のうちから一つ選べ。 ① ア ③ ウ ② イ ⑥⑥ 心室からの血液の流出が始まる直前。 心室からの血液の流出が続いている間。 ④エ ⑤ オ ⑦ 心室からの血液の流出が始まった直後。 ⑨ 心室からの血液の流出が止まる直前。 ⑩ 心室からの血液の流出が止まった直後。 問4 図に示す心臓の場合. 1分間に心臓から送り出される血液の量はおよそ何になるか。 次の① ~⑥のうちから最も近い値を選べ。 ただし 09 分間の心拍数は70回と仮定する。 ①IL ②2L ③3L ④ 4L ⑤5L 6 6L (2015東北大改) 70回×70m²ご

回答募集中 回答数: 0
地理 高校生

学校の宿題で ①から⑬まで教えてください

地理 6 世界と日本の人口 資源 · 日本の人口の変化と人口問題 次の文中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 こうれいか 減少し始めた日本の人口 日本の人口は, 1980年を過ぎたころから (①) 数 が減り、(②) 者が増えた結果, 少子高齢化が進み, 2010年以降は人口が減 少している。 とうきょう かながわ 都市と農村の人口 人口の東京,神奈川, 大阪, 愛知などの都府県への集中が著 おおさか あいち いちじる ③③ けん なごや しい。 東京圏, 大阪圏, 名古屋圏を合わせて三大 (3) とよぶ。一方, 農村で は人口の減少と高齢化が進んだ結果, 地域社会の維持が難しくなった (4) が 問題になっている。 ④ 5 次のア~ウは, 1935年, 1960年、2015年の日本の人口ピラミッドである。 1960年の人口ピラミッドを選んで, 答えを記号で⑤に書きなさい。 80 60 ア -80 80 歳 歳 -60 60 40 男 女 -40 40 20 10 8 6 4 2 0 2 4 6 8 10 ⑥ イ 80 80 歳 -60 60 ウ 80 歳 -60 (7) 40 40 女 40 -20 20 20 20 -20 0 OLL 0 10 8 6 4 2 0 2 4 681 10 % 10 8 6 4 2 0 2 4 6 8 10 ( 総務省資料) 9 ■日本の資源・エネルギー 次の文中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 資源輸入大国・日本・・・かつては日本国内に多くの鉱山があったが,現在ではその (10 へいさ ほとんどが閉鎖されている。 そのため, 石油や石炭, 鉄鉱石などの (⑥)は, ...... ほとんどが輸入にたよっており, (7) は著しく低くなっている。 11 日本の電力をめぐる問題・・・ 1950年代ごろまでの日本は,山地に建設したダムの 水を利用した (8) に電力の多くを依存してきた。 現在では, 石油や石炭、天 然ガスを燃料とする (9) が中心となっている。 いぞん 12 資源の活用と環境への配慮 日本では, 太陽光や風力などの ( 10 ) を利用する 取り組みが各地で行われている。 また, ごみを減らすため, (11) (ごみの減量) や (1) (再生利用) (1) (再使用) といった取り組みもさかんである。 世界の鉱産資源の分布と消費 [記述 まいぞうりょう 14 エネルギー源や工業の原料として使われる鉱物の埋蔵量を見ると、広く世界に 分布しているものもあるが特定の地域に集中しているものもある。 これらの関係 について,語群の語句を使って説明しなさい。 群 石炭 石油 鉄鉱石 中東諸国 13

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

例題が分からないです。 解答の内容も理解できるのですが、Xmlではなく、Xmolだと仮定して、Xに22.4×10^3をかけて計算したらダメなのでしょうか。 計算が合わなかったので、どうしてそれだといけないのか教えていただきたいです。

反応し 生させ 加えた TYPE 2017 オゾンの生成に伴う 体積変化 難易度 B (最終の体積)=(もとの体積)- 反応した 生成した + ) 体積 体積 MO Q 反応式 302 着眼と生成したオゾンの体積は x[mL] となるから、これらの値 -203 より 反応した酸素の体積をx[mL〕 とする 2 CHAP. 2 を上の関係式に代入すればよい。 D 例題 無声放電によるオゾンの生成 1 化学反応式による量的計算 標準状態で酸素 100mLに無声放電 (火花を伴わずに起こる静かな放電) を行 うと,その一部がオゾンに変化し、 全体の体積が95mLになった。H00 (1) このときオゾンに変化した酸素は何mLか。 TYPE 014 オゾン発生器 C 2015 2016 (2) さらに放電を続けたところ, 全体の体積が 80mLになった。 生成した混合気体中に体積 パーセントで何%のオゾンが含まれていること になるか。 酸素 (O2) オゾン (03) 2017 誘導コイル 2018 3gコル 100 12の Mgと、 7.18 解き方 (1) 100mLの酸素のうち一部がオゾンに変化するが,大部分は酸素のま まで残っている。 そこで, 変化した酸素 O2 と, 生成したオゾン 03 との体積の比が、 反応式の係数の比に等しいことを利用して解く。 二の 反応した酸素の体積をx 〔ml〕とすると、係数の比より 生成したオゾンの体積は12/23 x[mL]である。OS 3 302 203 +- x - x (もとの体積) (反応したO2の体積)+(生成したOの体積)=(最終の体積)より, x 100-x+ x=95 3 3 Ak 100- =95 1.x=15mL お (2) 生成したオゾンをy〔ml〕 とすると,係数の比より,反 302 203 → 3 23 +y 3 応した酸素は y[mL] である。 100- 2y+y=80 - 100 23 y=80y=40mL 無声放電により気体の全体積は80mLになっているから, オゾンの体積百分率= 40 - x 100=50% 80 答 (1)15mL (2)50% 59

解決済み 回答数: 1
物理 高校生

問2 の弾性力による位置エネの式の意味がわかりません。よろしくおねがいします

15 問1 問2 ⑥ ドーは保存されるので から水平面上を運動して 問1 図aのように、上のばねは だけ伸び、下のばねは だけ縮んでいる。 よって 小球にはたらく力は、大きさ から点に達する 存されるので、重力に 水平面とすると の上のばねが上向きに引く力、 大きさ fi-k(l-h) 1-M の下のばねが上向きに押す力と 大きさ mgの下向きの重力であ る。 したがって, 小球にはたら 力のつりあいから 12 h mg 15 面にする直前の小 k(l-h)+k(l-h)-mg=0 であるので にする。 地球上での h=l- mg 2k ギーは、 この力学的エネル の2つの運動エネ 以上より,正しいものは ① 問2 小球の高さが1になったとき, ばねの長さの合 計がyなので,図bのように, 上のばねはy-21 だ け伸び、下のばねは自然の長さとなっている。 よっ て, 小球にはたらく力は,大きさ fi=k(y-21) の上のばねが上向きに引く力と大 きさmgの下向きの重力である。 したがって, 小球にはたらく力の つりあいから k(y-21)-mg=0 であるので 0000000 y= mg_ k +21 た y-21 ト mg 重力加速度の 動摩擦力は物 ある。 物体の初 までの距離を! レギーの変化が 2μg は24倍に 2倍になる。 ③となる。 また, 手がした仕事 W は ば ねとおもりからなる系の力学的エ ネルギーの変化であり、図aと図 bの状態の小球の重力による位置 エネルギーの変化 40 と弾性 力による位置エネルギー(弾性エ 図 ネルギー)の変化 40th の和に等しい。 よって W-40 +40 ばね =mg(1-n+1/24(y-212-12(1m)×2} =mg(1-h)+1/21k(y-21)-(1ール)。 以上より,正しいものは ⑥。

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

①から⑭まで教えてください‼️

地理 6 人口と資源・エネルギー 日本の人口の変化と人口問題 次の文中の( )に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 ① こうれい 減少し始めた日本の人口・・・ 1980年を過ぎたころから (①) 数が減り、(②) 者が増えた結果, 少子高齢化が進み, 2010年以降は人口が減少している。 2 けん 都市と農村の人口・・・人口の東京,神奈川,大阪, 愛知などの都府県への集中が著 おおさか あいち 1504 なきゃ しい。東京圏,大阪圏, 名古屋圏を合わせて三大(3) とよぶ。 一方,農村で は人口の減少と高齢化が進んだ結果, (4) が問題になっている。 ③ 群 出生 高齢 過密 過疎 都市 都市圏 ④ 人口ピラミッド・・・ 次のア~ウは, 1935年, 1960年、2015年の日本の人口ピ ラミッドである。1960年の人口ピラミッドを選んで,答えを記号で⑤に書きな ⑤ さい。 ア イ ウ 80 -80 80 BO 歳 歳 歳 60 -60 60 80 80 歳 -60 60 60 40 女 40 40 女 40 40 40 女 20 -20 20 10 8 6 4 2 0 2 4 6 8 10 96 0 20 20 -20 0 0 108.6 4 2 0 2 4 6 8 10 % 10 8 6 4 2 0 2 4 6 8 10 % 8 ( 総務省資料) ■日本の資源・エネルギー 次の文中の( )に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 9 資源輸入大国日本・・・かつては日本国内に多くの鉱山があったが, 現在ではその へいさ 10 ほとんどが閉鎖されている。 そのため, 石油や石炭、鉄鉱石などの ( 6 ) は, ほとんどが輸入にたよっており、 (7) は著しく低くなっている。 資源の活用と環境への配慮 日本では, 太陽光や風力などの (8) を利用する 取り組みが各地で行われている。 また, ごみを減らすため、 (9) (ごみの減量) (1) (再生利用) (1) (再使用) といった取り組みもさかんである。 語群 再生可能エネルギー 鉱産資源 核燃料 エネルギー自給率 リサイクル リデュース リソース リユース 日本の発電所 (12) 右の地図中の1~ 1 に当てはま る発電所を語群から選んで答え なさい。 火力発電所 A ( 1 ) ☆ ( 14 ) (「電気事業便覧」 2017年版ほか) [2017年現在] *2020年現在で 廃炉が決定した発電所を除く。 きかり 柏崎刈羽一 群 原子力発電所 水力発電所 伊方 400km 東通 東海第二 11 (12) (13)

解決済み 回答数: 1
1/81