学年

教科

質問の種類

地学 高校生

Q 地球の赤道半径6378kmとすると極半径は何kmか。 という問題で、解説⑴になる理由がわかりません、!(なぜ分数になったところで297という数字が出てくるのかわかりません) なので教えて欲しいです

解説 地球は, 赤道 方向にふくらんだ回〇 転楕円体(楕円を回 転させてできる立 体)であると考えら れている。 赤道付近 がふくらんだ回転楕 3 酸化アルミニウム ④ 酸素 北極 -緯度差 1°) 6 アルミニウム ⑦ モホロビチッ あたりの長さ 8 大陸 ⑨ 花こう岩 -1° ⑩ 玄 x<y ① 海洋 ⑩ 玄武岩 (13) マン 1° 14 2900 15 かんらん ⑩6 核 赤道 緯度差 1゜ あたりの 長さ× 練習問題 円体では, 緯度差1° あたりの子午線(経線) の長さは 高緯度ほど長い。 3 (1) 6357 (2) 2 a レフ 解説 (1) 偏平率f=a-b (α: 赤道半径 b: 極半径) 変形して 6378×2976357 (2) 赤道半径αと極半径bの差α- bは, 298/ b=a(1-f=6378×(1-208) 46378x297 = 6357 298 ⑩8 液体 19 固体 20 6(1) ア 地殻 イマントル ウ (2) ア数km~数十km イ 290C (3) 大きくなる 富士 解説 地球の内部は, 構成物質 の違いから, 地殻(地表から深 さ数km ~数十km程度まで), マントル (地殻の下から深さ約 2900kmまで), 核にわかれて いる。 地球内部の密度は,中心 に向かうほど大きくなる。 strech 7(1) モホロビチッチ不連続面 (モホイ

解決済み 回答数: 1
地学 高校生

アイソスタシーの問題です 下の手書きで書かれている問題の途中式・考え方を教えていただきたいです

参考として> IC アイソスタシー ヒマラヤのような大山脈の近くで重力を測 定すると, その質量による引力の影響は予想 図19 アイソスタシーの概念図 地殻を断面積がSの何本かの柱に分けて, その高さをh, マントルに入りこんだ部分を とし、地殻の密度を ρ, マントルの密度を とすると,地殻の柱が受ける重力 phth')g(gは重力加速度の大きさ)がマ ントルから受ける浮力 'h' Sg とつりあうの でp(h+h')Sg=p'h'Sg_ ゆえにh=-ph となる。 A pl 200 -200- 150- P 面ABよりも上方にのっている質量 は,どこでも同じである。 したがっ て, 面ABにかかる圧力はどこでも 等しくなっている 100~ 50 地殻 P<pl ほどに大きくない。 この ような事実は、高い山の 下では密度の小さい地殻 が密度の大きいマントル の中に深く根を張り, 全 体として圧力の均衡がと れていると考えると説明 できる。 このことをア イソスタシー(地殻の均 衡)という。 ◆図20 スカンジナビア半島の隆起 図19からわかるように, p=2.8g/cm², p′=3.3g/cm² とすると, h = 5.6hとなるから,地殻の底の凹凸は地表の凹凸よりもはるかに 大きくなる。 スカンジナビア半島は, 過去1万年間に300m近く隆起している。 これは次のように考えられている。 氷河時代に厚い氷がこの地方をお おい, 氷河の荷重がかかった状態でアイソスタシーが成りたっていた。 やがて氷河がとけて, 荷重が失われてしまったが, この状態で、ふた たびアイソスタシーが成りたつように,地殻が隆起してきたのである。 マントル B 0 過去1万年間の上 昇量(m) を示す 500 1000km 間 250m隆起したとすれば、とけた氷河の厚さは何か。 氷のP=0.9g/cm3. マントルのP2=3,38/cm3として計算せよ。 答、約920(m)程

解決済み 回答数: 2
地学 高校生

第一学習社 地学基礎60ページの1です。「長さ」と書きましたがこのような言葉で問題ありませんでしょうか?またこの教科書には解答は存在しますか?

第2章第1節 学習のまとめ 空欄を埋めて,学習内容を整理しよう。 1| 地球の形と大きさの測定(+p.46~47) フランス学士院 エラトステネス 地球の周囲の長さがおよそ45000km 地球の形が, 赤道方向に長し、 であること。 明らかに )であること。 したこと 地球上の2地点における太陽の高度差 エクアドルとラップランドで勧 )あたりの子 測定方法 と,子午線弧の(1' )から 度(3 午線弧の長さを測量した。 計算した。 2 地球の形と大きさ(+p.48) 陸地の面積 約30% 陸地の高さの平均 約840m 海洋の面積 約(5 地球の赤道半径と極半径をもつ楕円を 両極を結ぶ地軸のまわりに回転させてで きる立体。 海洋の深さの平均 約3700m 3地球の内部構造(→p.50~51) の地球の表面と内部の性質 地殻 地球の表層をつくる岩石層。 大陸地殻と海洋地殻に分けら 地殻 れる。 核 内核 (6 深さ (km) 地殻よりも密度の大きい岩石 でできている。 5100 2900 地球の中心 6400 km 主に金属からできているが、 液体の状態。 (7 内核 主に金属からできていて、 固 体の状態。 2かたさによる地球表層部の区分 リソスフェア かたい岩石層で,温度が(8 )く,割れやすい。 リソスフェアに比べてやわらかく,長い時間には流動する。 (9 n [第2章]活動する地球 A:0ヒマラヤ山脈

解決済み 回答数: 1
地学 高校生

(2)が、解説(2枚目の写真)を読んでも分かりません。まず解説が理解できません。もしできれば解説に沿って説明していただきたいのですが、沿っていないものでも大丈夫です!よろしくお願いします。

アイソスタシー◆次の各問いに答えよ。 (1) スカンジナビア地方は, 約2万年前には厚さ3000mの氷床に覆われていたが, 現在は 氷床が溶け去って隆起している。 アイソスタシーが成り立ち, 氷床の重さの分だけ隆起 が起こるとすると, 隆起量は何mになるか。氷床の密度を0.90g/cm", マントルの密度 を3.3g/cm°として求めよ。 小数点以下は切り捨てて答えよ。 (2) 図は海洋中央部にある火山島で, 海面下5.0km の海洋底から立ち上がり, 海面から 4.0km の高さの山頂には玄武岩質マグマの溶岩湖がある。図のような, マグマの通路と, マグマ供給層(部分溶融帯)があると考えると,マグマ供給層の上面での, マグマの重量, 周囲の海水+岩石の重量は等しいと 考えられる。玄武岩質マグマの密度 2.7g/cm', 海水の密度1.0g/cm", 海洋地殻の岩石の密度2.9g/cm", マントルの密度3.2g/cm' とすると, 海面からマグマ供給層の上面までの 深さxは何 km になるか。 なお, 大 気や火山体の重量は無視すること。 火山体 9.0km 海水 1.0g/cm 15.0km 海洋地殻 2.9g/cmf 10km (マグマ 2.7g/cm) マントル 3.2g/cm (10 東北大 改) マグマ供給層(部分溶融帯) -x(km)-

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

地学基礎の必修整理ノートの 8,11,12,15,19,20,31,32,35 ミニテスト1,2 の答え合わせが出来なくて困っています。 教えてください。

解き方 18 |第1編 地球のすがたと黒史 解答 別冊 p.2 2章 地球の変動 19 2地震と地震波 例題研究 地震の規模 ある地震のマグニチュードは7であった。この地震が放出したエネルギーは, マグニチュード 1地震の発生 が3の地震の何倍か。 1 震源と震央 マグニチュードが2大きくなると,地震のエネルギーは(O ) .…地下の地震が発生した場所。 …震源の真上にあたる地表の点。 2歪みの蓄積一岩盤に力が加わると歪みが生じる。歪みがたまり、 倍)となる。 マグニチュード7の地震とマグニチュード3の地震では, マグニチュードの差が4な の 2) ので,地震のエネルギーは, 2= 1000000 倍…答 限界に達すると岩盤が破壊されて地震が発生する。 0岩盤が割れてずれたところを( )という。 41 といい,地震を発生さ 実際に地震が起こると, 震源のまわりの岩盤も破 壊されて歪みを解消する。 このような岩盤の割れた 領域を震源域という。 せたのを(0 3地震による変動地形 3本震と余震 1 断層 の岩盤に力が加わり, ある面を境にしてずれた境界を(の ).…大きな地震(本震)のあと, その近くで繰り返し起。 41日に数百回にものぼることがある )という。 断層面という る小さな地震。6の震源の範囲を という。地震を発生させた断層をとくに( 2 過去数十万年間に繰り返し活動し,将来も活動する可能性が高い断 )という。 *3 地震が発生した際に地表 に現れた断層のことを、 とくに地表地震断層また は地震断層という。 岩石 出る 2地震の尺度 層を( )といい,20が繰り返し活動してできる地形を変動 1地震の規模と揺れの大きさ 地形とよぶ。 の …地震が放出するエネルギーの大き うわばん 3 )…岩盤に引っ張りの力がはたらき,上盤がずり下が (2 さを表し,地震の規模を示す尺度。値が1大きくなると地震のエネ ルギーは約( 歪み った断層。 カ 倍),2大きくなると地震のエネルギーは の(@ り上がった断層。 …岩盤に圧縮の力がはたらき, 上盤が下盤の上にず 44 42 倍)となる。 岩盤の左右から長期間に わたって圧縮の力がはた らいたとき、福曲(→p.39) が形成されることもある。 2 )…ある地点での地震による揺れの大き 歪み こ ( さの尺度で,日本では0~7の階級に分けられている。その中で震度 断層面 上盤 PとPはん )と震度(の )はさらに強と弱に分けられており。 合計で 段階)となっている。 上盤 カ ホ と 2 震度の分布 カ ケ カ 0一般的に震源の浅い地震では、 等しい震度が観測される地域は震失 を中心に(の 断層ができる 下盤 ①岩盤の破壊 状)に分布する。 カ 断層面 2震源の深い地震では, 震央から遠く離れた場所のほうが震度が大き 下盤 O正断層と逆断層 いことがあり,このような地域のことを( )という。 42 5) 25 …断層面を境に,水平に岩盤がずれた断層。 マグニチュードがn大き くなると,地震のエネル ギーは(V1000)キ32"倍 となる。 重 (地震の尺度) 要 断層面の向こう側の地盤が右に移動してできた横ずれ断層のことを マグニチュード…地震の規模を表す尺度 震度…揺れの大きさを表す尺度 ),断層面の向こう側の地盤が左に移動して )という。 できた横ずれ断層を(

未解決 回答数: 0
1/2