地学
高校生

(2)が、解説(2枚目の写真)を読んでも分かりません。まず解説が理解できません。もしできれば解説に沿って説明していただきたいのですが、沿っていないものでも大丈夫です!よろしくお願いします。

アイソスタシー◆次の各問いに答えよ。 (1) スカンジナビア地方は, 約2万年前には厚さ3000mの氷床に覆われていたが, 現在は 氷床が溶け去って隆起している。 アイソスタシーが成り立ち, 氷床の重さの分だけ隆起 が起こるとすると, 隆起量は何mになるか。氷床の密度を0.90g/cm", マントルの密度 を3.3g/cm°として求めよ。 小数点以下は切り捨てて答えよ。 (2) 図は海洋中央部にある火山島で, 海面下5.0km の海洋底から立ち上がり, 海面から 4.0km の高さの山頂には玄武岩質マグマの溶岩湖がある。図のような, マグマの通路と, マグマ供給層(部分溶融帯)があると考えると,マグマ供給層の上面での, マグマの重量, 周囲の海水+岩石の重量は等しいと 考えられる。玄武岩質マグマの密度 2.7g/cm', 海水の密度1.0g/cm", 海洋地殻の岩石の密度2.9g/cm", マントルの密度3.2g/cm' とすると, 海面からマグマ供給層の上面までの 深さxは何 km になるか。 なお, 大 気や火山体の重量は無視すること。 火山体 9.0km 海水 1.0g/cm 15.0km 海洋地殻 2.9g/cmf 10km (マグマ 2.7g/cm) マントル 3.2g/cm (10 東北大 改) マグマ供給層(部分溶融帯) -x(km)-
問題 45 46 |チャレンジ問題4 (p.57) 「W (1) 818m (2) 49.6km 約2万年前 隆起後 説 (1) 水床がなくなって軽くなったため, マ ントルが地殻を押し上げて隆起が起こる。 均衡面よりも上の質量が等しいので, 水 味の質量と,増えたマントル(斜線部)の 質量が等しくなる。 除起量=D増えたマン トルの厚さ=x(m)として, 水床と増え たマントルの底面積1cm あたりの質量 氷床 隆起量 地殻 地殻 Xm マントル 均衡面 氷床の質量 E マントルの質量 を求めると、 水床:0.90(g/cm')× (3000×10) (cm) 増えたマントル:3.3(g/cm')× (x×10) (cm) ゆえに,0.90× (3000×10)=3.3× (x×10) x=818.18… (m) 小数点以下を切り捨てると 818m となる。 (2) マグマ供給層までの, マグマの通路にある柱状のマグマの1cm? あたりにかかる 質量は,2.7×(x+4.0) ×10(g)である。 火山島のない海底の, マグマ供給層上の海水+海洋地殻+マントルの底面積 1cm?あたりの質量は,1.0×5.0×10°+2.9×10×10+3.2× (x-5.0-10)×10°(g) である。 これら2つの質量が等しくなるので, 式を整理すると, 2.7×(x+4.0) =1,0×5.0+2.9×10+3.2× (x-15) となり,x=49.6(km)となる。
地学 プレート アイソスタシー

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?