地学
高校生
地学基礎の必修整理ノートの
8,11,12,15,19,20,31,32,35
ミニテスト1,2
の答え合わせが出来なくて困っています。
教えてください。
解き方
18 |第1編 地球のすがたと黒史
解答 別冊 p.2
2章 地球の変動
19
2地震と地震波
例題研究
地震の規模
ある地震のマグニチュードは7であった。この地震が放出したエネルギーは, マグニチュード
1地震の発生
が3の地震の何倍か。
1 震源と震央
マグニチュードが2大きくなると,地震のエネルギーは(O
) .…地下の地震が発生した場所。
…震源の真上にあたる地表の点。
2歪みの蓄積一岩盤に力が加わると歪みが生じる。歪みがたまり、
倍)となる。
マグニチュード7の地震とマグニチュード3の地震では, マグニチュードの差が4な
の
2)
ので,地震のエネルギーは,
2= 1000000 倍…答
限界に達すると岩盤が破壊されて地震が発生する。
0岩盤が割れてずれたところを(
)という。
41
といい,地震を発生さ
実際に地震が起こると,
震源のまわりの岩盤も破
壊されて歪みを解消する。
このような岩盤の割れた
領域を震源域という。
せたのを(0
3地震による変動地形
3本震と余震
1 断層
の岩盤に力が加わり, ある面を境にしてずれた境界を(の
).…大きな地震(本震)のあと, その近くで繰り返し起。
41日に数百回にものぼることがある
)という。
断層面という
る小さな地震。6の震源の範囲を
という。地震を発生させた断層をとくに(
2 過去数十万年間に繰り返し活動し,将来も活動する可能性が高い断
)という。
*3
地震が発生した際に地表
に現れた断層のことを、
とくに地表地震断層また
は地震断層という。
岩石
出る
2地震の尺度
層を(
)といい,20が繰り返し活動してできる地形を変動
1地震の規模と揺れの大きさ
地形とよぶ。
の
…地震が放出するエネルギーの大き
うわばん
3
)…岩盤に引っ張りの力がはたらき,上盤がずり下が
(2
さを表し,地震の規模を示す尺度。値が1大きくなると地震のエネ
ルギーは約(
歪み
った断層。
カ
倍),2大きくなると地震のエネルギーは
の(@
り上がった断層。
…岩盤に圧縮の力がはたらき, 上盤が下盤の上にず
44
42
倍)となる。
岩盤の左右から長期間に
わたって圧縮の力がはた
らいたとき、福曲(→p.39)
が形成されることもある。
2
)…ある地点での地震による揺れの大き
歪み
こ (
さの尺度で,日本では0~7の階級に分けられている。その中で震度
断層面
上盤
PとPはん
)と震度(の
)はさらに強と弱に分けられており。
合計で
段階)となっている。
上盤 カ
ホ と
2 震度の分布
カ
ケ
カ
0一般的に震源の浅い地震では、 等しい震度が観測される地域は震失
を中心に(の
断層ができる
下盤
①岩盤の破壊
状)に分布する。
カ
断層面
2震源の深い地震では, 震央から遠く離れた場所のほうが震度が大き
下盤
O正断層と逆断層
いことがあり,このような地域のことを(
)という。
42
5)
25
…断層面を境に,水平に岩盤がずれた断層。
マグニチュードがn大き
くなると,地震のエネル
ギーは(V1000)キ32"倍
となる。
重
(地震の尺度)
要
断層面の向こう側の地盤が右に移動してできた横ずれ断層のことを
マグニチュード…地震の規模を表す尺度
震度…揺れの大きさを表す尺度
),断層面の向こう側の地盤が左に移動して
)という。
できた横ずれ断層を(
のた図は、地面に立ったAさんから。
20 |第1編 地球の
Aさん
断層面を壊にした向こう
側の地
側)に移動しているn
2章 地球の変動
21
本
45
Aさんが断層面を境にし
て向こう側の地盤に立っ
ていたとしても,反対側
の地盤は同じ方向に移動
しているように見える。
この断層は
重要実習)
作図による震央 震源の推定)
横すれ新
断層面カ
0横ずれ断層
である。
地点A, B, Cである地震を観測し,それぞれの地点を
中心に震源距離を半径とする円をかくと,右の図のように
なった。これをもとに作図して震央を求め,震源の深さを
本書は、高校
的に整理でき
重
(断層の種類)
B
正断層…引っ張りの力で, 上盤がずり下がった断層
逆断層…圧縮の力で、. 上盤がずり上がった断層
横ずれ断層…断層面を境に, 岩盤が水平にずれた断層
突。
*A
要
推定する。
設業に合わ
日常の学習に
C*
項目主義を
のまとめ部分
」から構成
(1) ある地震を3つの地点A, B, Cで同時に観測し, PS
時間より大森公式を用いて各地点の震源距離を計算する。
(2)地点A, B, Cを中心として、それぞれの震源距離を半
き込むう!
き込み式の
4震源の決定
B
1 地震波と揺れ
0(®
*A
事項を空欄
込むことて
ようになっ
)…P波によって最初に発生する
径とする円をかく。
S波到達
Pは英語のPimary(第1の)の意味
小さな揺れ。
(3)2つの円の共通弦をそれぞれかき,共通弦とうしの交わ
C*
P波到達
る点0が(
習や計算
ミトによく
ては、特
説してあ
である。
…S波によって初期微動に続いてき
いSは英語のSecondary(第2の)の重味
2
生する大きな描れ。
(1) 震源をPとすると,OPの
図1
図2
③ 震源で同時に発生したP波とS波のうち, P波のま
長さが(
度のほうが速いため, 観測する地点に先に到進する。
にあたる。
ヨテスト
B
B
* A
ごとの「
60
P波が到達してからS波が到達するまでの時間を
4P波は5~7km/s. S波は3~4km/s
(2)右の図1のように立体的に
スト対策
した知識
考えると,OA は水平方向。
OP は鉛直方向なので,
0地震計の記録
C。
C*
P
)または初期微動継続時間という。
2 大森公式
OAIOPである。 また,
APの長さは地点Aを中心に作図した円の半径に等しい。
O PS 時間の長さは(®
)までの距離に比例する。震源が違い
地震について, PS時間を T, 震源までの距離をDとすると。
(3) 上の図2のようにこの円の円周上に OALOPとなる点P'をとると, PとPはAを
46
46
D=kT (k は比例定数, およそ6~8km/s)
という式が成り立つ。 この式を(
中心とした同じ球面上にあるので, AP =
となる。
P波,S波の速度がそれ
ぞれわかれば,比例定数
kの値を求めることがで
きる。
)という。Tは地震
(4) 以上より,△OAP と△ OAP'は合同なので, OP = (®
)となる。この長さ
計の記録からわかるため, @③までの距離を求めることができる。
23つ以上の異なる地点で震源からの距離がわかれば,震源,炭大
置を決定することができる。
を測れば,震源の深さがわかる。
本日
解答 別冊 p.2)
(地震波と大森公式)
要
ヨ日テスト
うわばん
PS時間(初期微動継続時間)…P波到達からS波到達まで
の時間
地震が発生した地下の地点を何というか。
② 地震の揺れの大きさの尺度を何というか。
③ 地震の規模を表す尺度を何というか。
④ 大森公式において, 震源までの距離と比例
するものは何か。
口6 岩盤に引っ張りの力がはたらき,上盤がず
り下がった断層を何断層というか。
口O 岩盤に圧縮の力がはたらき,上盤がずり上
がった断層を何断層というか。
大森公式…PS 時間をT. 震源までの距離をDとすると。
D=kT(k は比例定数, およそ6~8km/s)
本書
|方法(操作)
結果と考察
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉