学年

教科

質問の種類

地学 高校生

教科書に載ってる問題で答えないので合ってるか見てほしいです💦

1章 1節 地球儀と地図 スキル SKILL 等時帯図を読み解く 30° 60° 1+20° 150 180° 150° 1205 88 90 World Time Zone資料 ほか 1410 +11 60° オスロ +3 +5 +9 +12 -9 アンカレジ ロンドン 10 ヴァンクーヴァ 世界の等時帯 同じ標準時を使う 地域のことを等時帯 といい, この図は各 地域の標準時とグリ ニッジ標準時との時 差を示している。 40° カサブ SOカシ 2+3:30~ +5:45, ペキン 50 東京 カイ 20 +3 +6:30 45:30 ON 日付変更線 シアトル サンフランシスコ・ ロサンゼルス ワシントンD.C. 13:30 ーヨーク ナイロビ +5:30 | 標準時間帯 12 -11 ホノルル [+13] '+140 5 IL 独立時間帯 +9:30 (2021年) 赤数字はグリニッジ ○ケープタウン +8,45 シドニー |標準時との時差 (単位:時間) +12:45 9:30 -3 サンティアゴ ブエノスアイレス +5 メルボルン ※サマータイム制度を 実施している国・地 域もある 日本より時刻が遅い地域 +1 +2 +3 +4 +5 日本より時刻が 早い地域 日本より時刻が遅い地域 +6 +7 +8 +9 +10 +11 +12-12 -11 -10 -9 -8 -7 -6 -5-43-2 Let's TRY STEP 1 図4の等時帯図から東京とニューヨークのグリニッジ標準時との時差を読み取ろう。 東京(9時間) ニューヨーク(5時間) 図中の赤数字に 注目しよう。 STEP 2 STEP1 の結果より,東京とニューヨークの時差は何時間だろうか。 ( (4) 時間 STEP 3 ( 8日午後24時 日本で 8月8日午前11時00分から世界へ生放送された男子バスケットボールの決勝は、ニューヨークでは 何日の何時から放送されただろうか。 ただし, ニューヨークでは1時間のサマータイム制度を実施している。 00分) じっし

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

こちら2枚を教えて頂きたいです!!!💦🙇‍♀️

8改次の①~⑩0の文は各地質時代の出来事を説明している。 この文について問題に答え なさい。 ① 外形は鳥に似ているが、 あごには歯があり、 翼の先に鋭い爪をもつハ虫類と鳥類の両 方の性質をもつものが現れた。 ②ストロマトライトと呼ばれるドーム状の構造を作るシアノバクテリアが繁栄した。 ③ ほぼ、4回の氷期と間氷期が繰り返される氷河時代が到来した。 ④クチクラ層を持つクックソニアや維管束を持つ植物が現れた。 ⑤火山活動が活発になり、海洋における酸素濃度が急激に減少し、 海に生息する無脊椎 動物の90%以上の種が絶滅した。 ⑥フデイシが絶滅した。 また。 軟骨魚類や硬骨魚類が現れて繁栄した。 ⑦温暖な気候の時代で、 被子植物が繁栄した。 また、浅い海にはヌンムリテスが栄えた。 ⑧ 熱帯~亜熱帯の汽水域 (海水と淡水が混ざる水域)で巻貝のビカリアが栄えた。 ⑨ エディアカラ生物群に分類される硬い組織を持たず偏平な体をした生物が現れた。 ⑩0 ロボクやリンボク、フウインボクが大森林を形成した。 それらシダ植物の光合成が盛 んになったため、空気中の酸素濃度が一時的に高くなった。 (1) ① ~ ⑩0 の出来事はどの地質時代のものか。 以下にまとめなさい。 先カンブリア時代 古生代 ・中生代 新生代 (2) ① ~ ⑩0を古い順に並べなさい。

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

(3)おしえてください!

104 [地質断面図と地史の解読] 次の文章を読み、 下の問いに答えよ。 次の図はある地域の地質断面図である。 この地域には、 4つの地層 (A層~D層) と, 片麻岩 形成年代はシルル紀), 花こう岩, および500万年前に貫入した玄武岩の岩 脈が分布している。 また, 西に傾斜する断層, および不整合 が存在することが確認 されている。 ぼうすいちゅう B層からはフズリナ (紡錘虫)、 C層 からはトリゴニア(三角貝),さらに、 D層からは貨幣石(ヌンムリテス)の化石 が発見されている。 しゅうきょく なお、A層~D層は摺曲していて、 図に見られるのは摺曲構造のうちア の部分である。 また, 片麻岩はこの地域 で最も古い時代にできた岩石で,断層の 運動によって西方から地表にもたらされ たことが明らかにされている。 すなわち,この断層は イである。 (1) 上の文章中のアおよびイに適語を入れよ。 (2) A層からD層のうち,中生代に堆積した地層はどれか。 ③ 不整合の形成時期について述べた文として誤っているものを、次の①~⑤のう ちから一つ選べ。 ① 摺曲構造が形成される以前に形成された。 ② A層が堆積する以前に形成された。 ③ 花こう岩が貫入する以前に形成された。 x x X xx xx + + x + × + + x + + x + xxx: vx × xx × xxx xx × + x xx, + + + xxx +/ AU 片麻岩 LKX x xxx x x x x x t √ √₂ + + + * xxxxxxxxx × 花 + + "S" * + × xx × + xxx x x XXX X + 地表面 不 xxx × x × メ × -断層 東 不整合 Op.103 要点 Check ②p.97 要点Check 3 p.98 正誤Check 14 ④ 玄武岩の岩脈が貫入する以前に形成された。 ⑤ 西に傾斜する断層が形成される以前に形成された。 (4) 断層の形成時期として最も適当なものを、次の①~⑤のうちから一つ選べ。 ① 先カンブリア時代 ② 古生代 ③中生代 ④ 古第三紀~新第三紀 ⑤ 第四紀 3 p.103 要点 Check p.105 正誤Check 16 (2000センター)

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

共通テスト2022地学の問題です。 アとウについて、地磁気の上下のイメージがつかめません。 観測者から見れば、北極点も南極点も水平線の斜め下にあるような気がします。 図示するなどして教えていただけませんか?

地学 B 地磁気に関する次の文章を読み, 後の問い(問3·問 4)に答えよ。 岩石に記録された残留磁気の方向の測定から, 地磁気がときどき逆転すること がわかっている。 a)地磁気の逆転は世界中で同時に起こるので, 残留磁気から 復元された過去の地磁気逆転は、 世界中の地層を対比する上で最も信頼できる指 標となる。最後の逆転は約 77万年前で, その直前の地球磁場は現在と逆の方向 を向いていた。 千葉県の地層における残留磁気の測定から, この最後の地磁気逆転が見つかっ た。その地層での,ある地層面より上では, 現在の磁場と同じように. 水平分カ がほぼ北を、鉛直分力が ア を向いていた。方, その地層面より下では、 を向いていた。この逆転を境界 水平分力がほぼ イを,鉛直分力が ウ とする地質時代がチバニアンと名付けられた。 問3 上の文章中の のを、次の0~8のうちから一つ選べ。 ア ウ に入れる語の組合せとして最も適当なも 8 ア イ ウ 0 上 北 上 上 北 下 上 南 上 南 下 下 北 上 O 下 北 下 の 下 南 上 下 南 下

回答募集中 回答数: 0
1/3