Clearnoteでできること
勉強トーク
公開ノート
Q&A
いいね
ログイン
マイアカウント
アカウントをお持ちの場合
パスワードをお忘れの方はこちら
ログイン
アカウント登録
Clearnote
Q&A
高校生
地学
(3)おしえてください!
地学
高校生
約2年前
丸井
(3)おしえてください!
104 [地質断面図と地史の解読] 次の文章を読み、 下の問いに答えよ。 次の図はある地域の地質断面図である。 この地域には、 4つの地層 (A層~D層) と, 片麻岩 形成年代はシルル紀), 花こう岩, および500万年前に貫入した玄武岩の岩 脈が分布している。 また, 西に傾斜する断層, および不整合 が存在することが確認 されている。 ぼうすいちゅう B層からはフズリナ (紡錘虫)、 C層 からはトリゴニア(三角貝),さらに、 D層からは貨幣石(ヌンムリテス)の化石 が発見されている。 しゅうきょく なお、A層~D層は摺曲していて、 図に見られるのは摺曲構造のうちア の部分である。 また, 片麻岩はこの地域 で最も古い時代にできた岩石で,断層の 運動によって西方から地表にもたらされ たことが明らかにされている。 すなわち,この断層は イである。 (1) 上の文章中のアおよびイに適語を入れよ。 (2) A層からD層のうち,中生代に堆積した地層はどれか。 ③ 不整合の形成時期について述べた文として誤っているものを、次の①~⑤のう ちから一つ選べ。 ① 摺曲構造が形成される以前に形成された。 ② A層が堆積する以前に形成された。 ③ 花こう岩が貫入する以前に形成された。 x x X xx xx + + x + × + + x + + x + xxx: vx × xx × xxx xx × + x xx, + + + xxx +/ AU 片麻岩 LKX x xxx x x x x x t √ √₂ + + + * xxxxxxxxx × 花 + + "S" * + × xx × + xxx x x XXX X + 地表面 不 xxx × x × メ × -断層 東 不整合 Op.103 要点 Check ②p.97 要点Check 3 p.98 正誤Check 14 ④ 玄武岩の岩脈が貫入する以前に形成された。 ⑤ 西に傾斜する断層が形成される以前に形成された。 (4) 断層の形成時期として最も適当なものを、次の①~⑤のうちから一つ選べ。 ① 先カンブリア時代 ② 古生代 ③中生代 ④ 古第三紀~新第三紀 ⑤ 第四紀 3 p.103 要点 Check p.105 正誤Check 16 (2000センター)
地層
回答
まだ回答がありません。
回答するにはログインが必要です。
ログインして質問に回答する
新規登録
疑問は解決しましたか?
解決した
解決しなかった
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
地学
高校生
4ヶ月
この問題で断層fがどの方向にずれ動いた何横ずれ断層かを当てるのですが、 なぜ 北にずれ動い...
地学
高校生
4ヶ月
この断層Fは東側の岩盤が西側の岩盤に対して、相対的に北にずれ動いた左横ずれ断層である。 と...
地学
高校生
6ヶ月
この断層で右横ずれ断層となっているのはどの岩盤とどの岩盤ですか
地学
高校生
1年以上
この問題が何断層かという問題で、正解は右横ずれ断層になるのですが、先生に説明してもらっても...
地学
高校生
2年弱
なぜ東西方向2短縮されると、右横ずれ断層、左横ずれ断層になるのか教えてください…!! 至急...
地学
高校生
2年弱
SS地学です。 表にある「水平方向の岩盤の動き」のところで、「伸びる」や「縮む」というのは...
地学
高校生
約2年
地学基礎の横ずれ断層の問題です。画像のBの問題がわかりません。なぜBは右横ずれ断層なのでし...
地学
高校生
2年以上
どうしてCの閃緑岩がB.Dが形成された後に貫入したと分かるのですか?
地学
高校生
2年以上
(1)の解説が理解できません。 なにがどうなって、水平方向に引っ張られるのか教えていただき...
地学
高校生
2年以上
(4)です。答えは A→B→D→C です。 右の画像が解説です。解説呼んでもD→Cの順番が...
おすすめノート
地学基礎 2 活動する地球 火山
509
0
ふるた⚾︎
地学基礎 まとめ1
341
0
通りすがりのゲスト
地学まとめ(1)
235
1
mayu
地学
175
2
ゲスト
News
ノート共有アプリ「Clearnote」の便利な4つの機能
共通テストで使える数学公式のまとめ
「二次関数の理解」を最大値まで完璧にするノート3選