地学
高校生

教科書に載ってる問題で答えないので合ってるか見てほしいです💦

1章 1節 地球儀と地図 スキル SKILL 等時帯図を読み解く 30° 60° 1+20° 150 180° 150° 1205 88 90 World Time Zone資料 ほか 1410 +11 60° オスロ +3 +5 +9 +12 -9 アンカレジ ロンドン 10 ヴァンクーヴァ 世界の等時帯 同じ標準時を使う 地域のことを等時帯 といい, この図は各 地域の標準時とグリ ニッジ標準時との時 差を示している。 40° カサブ SOカシ 2+3:30~ +5:45, ペキン 50 東京 カイ 20 +3 +6:30 45:30 ON 日付変更線 シアトル サンフランシスコ・ ロサンゼルス ワシントンD.C. 13:30 ーヨーク ナイロビ +5:30 | 標準時間帯 12 -11 ホノルル [+13] '+140 5 IL 独立時間帯 +9:30 (2021年) 赤数字はグリニッジ ○ケープタウン +8,45 シドニー |標準時との時差 (単位:時間) +12:45 9:30 -3 サンティアゴ ブエノスアイレス +5 メルボルン ※サマータイム制度を 実施している国・地 域もある 日本より時刻が遅い地域 +1 +2 +3 +4 +5 日本より時刻が 早い地域 日本より時刻が遅い地域 +6 +7 +8 +9 +10 +11 +12-12 -11 -10 -9 -8 -7 -6 -5-43-2 Let's TRY STEP 1 図4の等時帯図から東京とニューヨークのグリニッジ標準時との時差を読み取ろう。 東京(9時間) ニューヨーク(5時間) 図中の赤数字に 注目しよう。 STEP 2 STEP1 の結果より,東京とニューヨークの時差は何時間だろうか。 ( (4) 時間 STEP 3 ( 8日午後24時 日本で 8月8日午前11時00分から世界へ生放送された男子バスケットボールの決勝は、ニューヨークでは 何日の何時から放送されただろうか。 ただし, ニューヨークでは1時間のサマータイム制度を実施している。 00分) じっし
きょり ↑2 縮尺と実際の距離との関係 「地図帳のそれぞれの地図には, 縮尺や地図上の長さを示すスケールバー の きょり が載っている。距離を測る際に活用しよう。 16 Let's TRY STEP 1 図4の地形図から水準点を探し, その地点の土地の高さ (標高) を答えよう。 標高(23,9 )m STEP 2 図4の地形図で, 博物館から郵 きょり 便局までの長さを測り、 実際の距離を計算し よう。 距離( 625 )m あなたが住んでいる地域の2万 主曲線 20mごと 10mごと 土田線 10mごと 5mか2.5mごと 補助曲線 補助曲線 5mごと かんかく けいしゃ ↑3 等高線の種類 地形図では, 縮尺によって等高線の表す高さの間隔が 異なる。 傾斜が緩やかな地域や, 複雑な地形がみられる地域などで,主曲 とくちょう 線だけではその特徴を表すことが不十分な部分に, 補助曲線が引かれるこ とがある。 STEP 3 5千分の1地形図を入手し、自宅や学校の周辺 にどのような地図記号があるか確認しよう。 42万5千分の1地形図 (平成25年図式) 25000 2.5 2500 × 25 ¥5000 62500 上郷」平成28年調製
ス キル グラフのつくり方 SKILL 3 あく 統計データの多くは、 表などに数値が並べてあるだけで、 一目でその内容を把握することは難しい。そ こで,これらの数値をグラフに加工すると、 統計データのもつ意味が視覚的に明確になる。 ここでは、 つの統計データをさまざまなグラフで表現してみよう。 万人 4000 (単位: 万人) 年 国(地域) 2000 2005 |中国 59.5 95.2 2010 192.2 2015 2019年 3500 651.8 959.4 3000 かんこく 韓国 106.4 174.7 244.0 400.2 558.5 2500 オーストラリア 2.0 イギリス 1.3 A その他 30.1% 28.4 総数 たいわん (台湾) 91.3 3188.2万人 127.5 126.8 367.7 489.1 2000 アメリカ合衆国 72.6 82.2 72.7 103.3 172.4 1500 日本を訪れる 75.4, B © 17.5 15.3 |オーストラリア 14.7 20.6 22.6 37.6 62.2 外国人の総数 1000 イギリス 19.3 22.2 その他 111.9 150.4 18.4 25.8 42.4 184.4 387.3 904.2 500 0 2000 05 10 15 19年 |総数 475.7 672.8 おとず 1 日本を訪れる外国人の数 861.1 1973.7 3188.2 [ 日本政府観光局(JNTO) 資料〕 ↑2 総数の推移を示した折れ線グラフ 経年変化をとらえる際に適している。 アメリカ合衆国 32019年の国別の割合を 示した円グラフ 円グラフを 作成する際は、割合が高い順 に時計回りに並べ, 中央に総 数を入れる。 オーストラリア 3.1- イギリス 4.1 ←4 三つの年次の割合の 変化を示した帯グラフ 万人 4000 2000年 475.7万人 12.5% A B 22.4 © アメリカ 合衆国 19.2 その他 23.4 15.3 ........ 帯グラフをいくつか並 べると割合の経年変化が とらえられる。 3500 3000円 47.6 2010年 861.1万人 22.3% 28.3 14.7 8.4 21.6 0000000 その他 イギリス | オーストラリア ■ アメリカ合衆国 3188.2 C ☐ B A 115.3 2500 2.621 2.0 2019年 3188.2万人 30.1% 1.5 15.354 45-6 + 788990 62.9 +5.4 2000 8.35 三つの年次の数値 2.0 と割合を組み合わせた 1500 28.4 +1.3 17% 棒グラフ 数値の増減 71.6 も割合の経年変化も比 1000 較することができる。 ただし, 数値が小さい とグラフが小さくなり 見にくい。 -861.1 475.7 500 0 2000 2010 2019 年 Let's TRY STEP 1 図1の総数の数値をもとに、 図2の折れ線グラフを完成させよう。 STEP2 図1の2019年の数値をもとに, 図3の円グラフのABC に当てはまる国・地域名を答えよう。 ⑩(中国 ⑥(韓国 ⑥(台湾 ) STEP 3 図3 を参考に、図4の2019年の帯グラフを完成させよう。 STEP 4 円グラフ 教科書内でそれぞれのグラフが使われている例を探し, なぜその表現を使用しているのか考えよう。 数値の増減がわかり、傾向がつかめるから。 折れ線グラフ : 例(売上の推移) 理由( 例(アンケート )理由(全体に占める割合がわかるから。 帯グラフ :例( 17 ) 理由( 棒グラフ :例( 降水量の推移) 理由(同じものに基準を置き、対比できるから。 17

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?