学年

教科

質問の種類

漢文 高校生

緑線のとこが分かりません。 難しという形容詞のカリ活用を使って未然形に読み、豈~ずや にあてはめると、 難からずやというところです。 それだったら前門の楽しのところにも同じ説明が必要じゃないですか?

① 2 ③③ 練習問題 同傍線部を、漢字かなまじりで書き下し、現代語訳せよ。 豈不誠廉士哉。 ○誠廉・・・清廉潔白 いきどほラ シカラ あり とも 不亦楽乎。人不知而不 遠方 有 不亦君子 平。必君~理想人 テ これヲ しかうシテはふ うつう すで二 うつレリ 時已而法不徒以此爲治豈不難哉。 ○難・・・困難だ [解き方〕①「豈不A哉」にあてはめれば、Aにあたるのが「誠廉の士」だが、この「誠廉の士」 と「ず」をつなぐためには、「誠廉の士」に「なり(断定の助動詞)」を入れる必要がある。 そし てそれを「未然形」にすれば「誠廉の士ならずや」となる。あとは公式どおり書き下し、「なんと ~ではないか」のパターンで現代語訳すればよい。 ⑥ 〈書き下し文〉 豊誠廉の士ならずや ⑥〈現代語訳〉なんと清廉潔白な人物ではないか ② 「水た~ずや」のパターンで、「楽し」を「未然形」にして接続すれば「楽しからずや」とな る。後半の「君子」は「君子なり」と「断定の助動詞」を補うので 「君子ならずや」となる。現 代語訳はいずれもパターンどおりだ。 たの 答⑥<書き下し文〉 亦た楽しからずや/ホた君子ならずや ⑥⑥ 〈現代語訳〉 (友人が遠くから やってきた。) なんと楽しいことではないか。(他人が認めてくれなくても怒らない。) なんと君 子(理想人)ではないか かた 形容詞」はその下に「動詞」がつくときはかり活用 「難し」という「形容詞のカリ活用」を使って「未然形」 に読み、「豈~ずや」にあてはめると あに 「難からずや」となり、カンタンに正解に至る。(P.68④参照) あにかた 答⑥<書き下し文〉難からずや ⑥ 〈現代語訳〉(時代はすでに変化しているのに、 〔古い 時代にできた〕法律は変わっていない。この法律で政治をするのは) なんと難しいことではな いか もう一度、最初の公式を見て、練習問題の解き方をよく思い出しながら、仕上げに入試問題をや ろう。 せいれん 279 朋 vit あにせいれん たの しょう 。

未解決 回答数: 1
漢文 高校生

「之」のあとに続く助詞は「に」ですが、自分は「之に」ではなく「之を」だと思いました。なぜ「之」のあとは「に」になるのでしょうか。また、助詞の判断の仕方があれば教えて頂きたいです。

入試問題 次の文の「使子路問之」を漢字かなまじりで書き下せ。 かたはら リテ スル 孔子過泰山側 有婦人 有下婦 於墓者而哀。 シテ スルや いつこ 式而之便子路問之日、「子之哭也、壹 タリト ネテ 似二重有憂者」 たいざん ○泰山・・・山東省にある山の名で、 中国五嶽のひとつ ○哭・・・人が死んだ時の泣き方 ○夫子…孔子 〈長崎大〉 〔解き方〕まず、「子路」は人名であるから「子路をして」となる。次に動詞「問う」 +「しむ」の 処理であるが、現代語の「せる、させる」を活用して「問わせる→問はしむ」という方法で片づ けてもよい。しかし、「子路をして之に問はしむ」ではまだ完全な解答ではない。 「曰く」に続く ために、「之に問はしめて(曰く)」となるのが正解。このあたりの微調整は、「(この女に)質問 させて言った」というように現代語訳から逆に訓読するほうがわかりやすい。 なお、次にこれを漢字かなまじりで書き下した場合、「しむ」の『使役』をそのまま漢字で書く 誤りが多いが、「しむ」 は助動詞であるため、ひらがなにしなければならない。したがって、正解 は次のとおりだ。 CHAPTER1 夫 TSUT シゲナリふう

解決済み 回答数: 1