漢文
高校生
問2の解き方を教えて頂きたいです。
解答のようにこの漢字は前置詞の用法、接続詞の用法を持つなど全ての文法知識が身についていないと解けないものなのでしょうか?😢
S
問2 傍線部A「好事者目以清嗜不斬方長」の返り点の付け方とその読み方として最も適当なものを、次の①
のうちから一つ選べ。 解答番号は31
好事者目以清嗜「不
」長
なら
事を好む者以て清嗜なるを目し長きに方ぶを斬らず
好事者目以清嗜不二方長
まさ
事を好む者目して以て清嗜なるも方に長ずるを斬らず
© E *152 CE
3
好事者目以清嗜不靳三方長
事を好む者清嗜を以て方に長ずるを斬らずと目す
C# 3.8 * 3"
4 K? #. E = '***
好事者目以三清嗜不斬方」長
事を好む者目は清嗜を以てし長きに方ぶを斬らず
好事者目以三清幡不新三方長 1
事を好む者目するに清嗜を以てし方に長ずるを斬らず
空欄
問3
2
S
H
せいし
。
--U
DE
のどこで切れるか。 最も適当なものを、次の
だが、甘いタケノコが逆にオ
るのは可能である。
問2
正解は⑤
返り点と書き下し文の設問。 重要な句形が見当たらないので、「以」と「方」に着眼する。
「以」は「ヲもつテ」と読む前置詞の用法と「もつテ」と読む接続詞の用法がおなじみであるが、ここは前者。
ふつうは「以」AB (Aを以てBす)」という形になるが、ここは「B以」A(BするにAを以てす)」という倒置形
になる (A=「清嗜」、B=「目」)。よって「目」は動詞で、「もくス(=注意して見る)」と読む。〝注意して見るの
に清雅なものへの嗜好を理由とする”、すなわち清らかな味わいを好むゆえに柔らかなタケノコに目を配るという
こと。前置詞「以」には手段・方法、対象、原因・理由などの用法があり、ここは理由の用法になる。
また「方」は「まさニ(=今ちょうど)」と読む副詞の用法が重要である。「方」は「長」を修飾し、 「方長」が
名詞句となって「靳」の目的語となり、そして「不」が「斬」を打ち消す。この文は、タケノコを好物とする人が
生長した竹には目もくれず、小さくて清らかなタケノコを必死になって探す様子を表している。かご」は疑
選択肢は、「方」を「方に」と読む②・③・⑤に絞り、「以」を前置詞と判断して「を以て」と読む③⑤に絞
る。さらに③は、「靳らずと目す」の「目す」が〝みなす”の意となり文意が通らないので、⑤を選択すればよい。
正解は①
もつ
問3
空所補充の設問。よかろ
29 2014年度 : 国語/本試験 〈解吾
3
28944
on [E46) 3100
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉