学年

教科

質問の種類

生物 高校生

答えがなくて合ってるのか分からないので教えて頂きたいです💦 サッと書いたもので字が汚なく、みにくく、ごめんなさい💦

2 次の図は,光学顕微鏡で観察した細 胞の構造を模式的に示したものである。 (1) (ア)~(オ)の名称を, 次の (a)~(e)から選べ (a) 葉緑体 (b) 細胞壁 5 (C) 細胞膜 (d) 核 (e) ミトコンドリア (2) (1) (a)~(e)のうち, 原核細胞では見ら ウ れないものを3つ選べ。 (3) 真核細胞からなる生物を、次の (a)~(f)からすべて選べ。 10 (a) 大腸菌 (b) ゼニゴケ (C) 乳酸菌 (d) ゾウリムシ (e) 酵母 (f) ネンジュモ (ア) (1) (ア) (イ) (ウ) H (エ) (イ) (オ) (2) (3) p.25,28~29 (オ) 15 3 生物とエネルギーに関する次の文章を読み, 以下の問いに答えよ。 生物は、外界から取り入れたエネルギーを, 生命活動に利用できる形に変 換して利用している。 植物は(a)を,動物は食物に含まれる(b)を取 り入れ、有機物を体内に蓄えている。 有機物に含まれるエネルギーは,(c) という物質に含まれる (b) に変換され, 生命活動に利用される。 (1) 文章中の空欄に当てはまる適当な語句を ① ~ ④から1つずつ選べ。 3 (1) (a) (b) (c) (2) (ア) (イ) (ウ) ① 化学エネルギー ② 光エネルギー ③ ATP p.34 ~41 ④ グルコース (2) 右図は (c)の模式図で, (ア)は塩 210 基, (イ)は糖を示している。 (ア)~ (1) (ウ) ウ (ウ) (ウ)に当てはまる物質名を答えよ。 次の図は, 光合成と呼吸における物質の変化とエネルギーの移動を模式 的に示したものである。 光合成 呼吸 ATP 有機物+ (イ) ATP エネルギー エネルギー エネルギー (A) +リン酸 水+ (ア) (A) +リン酸 (1) (ア)(イ)に当てはまる物質名を答えよ。 生命活動への利用 25 (2)(A)は,ATP からリン酸が1個外れた物質である。 (A)の物質名を答えよ。 (1) (ア) (イ) (2) 5 ⑤ 次の文章のうち、正しいものには○誤っているものには×をつけよ。 (1) (1) 酵素は,タンパク質と基質が結合してできている。 (2) (2) 酵素は反応の前後で変化しないため, くり返しはたらくことができる。 (3) 過酸化水素は,カタラーゼに対して触媒としてはたらく。 30 (4) ミトコンドリアには,細胞の呼吸に関する酵素が存在する。 (3) 34 (4) 1章 p.38~42 p.44~46 51

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

79の問4と問5です 問4の光の強さは計算する時に気にしないで普通に見かけの光合成速度+呼吸速度で求めればいいのですか? 問5の0.3×10⁴ルクスという光の強さがAの光補償点より弱い光であってBの光補償点より強い光であると言うのはどこから判断したのですか? よろしくお願い... 続きを読む

79. 光合成と光の強さ NGH 解答 様性に欠ける。そのため, 動物の種数も少なくなる。 解法のポイント C180OBLEME 問1. 光補償点 2. B, ②3.4.1.5倍 問 問 5. A・・・ しだいに衰えて, やがて枯れる。 B ・・・成長する。 問1. CO2の吸収速度が0のときは,光合成速度と呼吸速度が等しいときである。 問2. 光補償点は, その植物の成長量が0のときの光の強さである。 光補償点よりも光 の強さが弱い場合, その植物はやがて枯れる。 Bの植物の光補償点は, Aの植物の光 補償点よりも低いので,より暗い環境でも生育することができる。 問3. 陽生植物は、 陰生植物に比べて光補償点が高く, 光が強い条件下では光合成速度 が大きい。 問4. Aの光合成速度は, 10+4=14 (mg/100cm²時), Bの光合成速度はいずれも +2=8 (mg/100cm²時) である。 したがって, 14÷8=1.75 (倍) 5.0.3×10 ルクスという光の強さが,Aの光補償点より弱い光であるためAは枯れ, 光補償点より強い光であるためBは成長する。 Check 光合成速度と呼吸速度 光合成速度=見かけの光合成速度 + 呼吸速度 見かけの光合成速度=光合成速度 - 呼吸速度

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

回答には答えしかないのでなぜそうなるのか分かりません。 教えて下さい。 2問お願いします🙇 回答よろしくお願いします!!

14 思考力UP問題 次の文章を読み、下の問いに答えよ。 カサノリは単細胞の藻類で,その個体は,上からかさ・ 細長い柄・核を含む仮根からできている。右図AとBのよ うに,種によってかさの形が異なる。 A種とB種で次の 4つの実験を行った。 核 実験1 A種のかさを切断後, 柄 仮根に分けてそれぞれ かさ |柄 仮根 培養した。 ⇒柄と仮根の両方からA種の形のかさが生じた。 実験2 A種の柄の部分を切り取って, その柄をB種の仮根に移植して培養した。 ⇒A種とB種の中間の形のかさが生じた。 核 カサノリの[ にはかさの形を決める働きがある。 何らかの方法で, [ 成されるかさの形を決定している。 ·m 実験3 実験2で生じたかさを切り取って, そのまま培養した。 ⇒ B種の形のかさが生じた。 実験4 A種の仮根の核を取り除き, かさを切り取って培養した。 そして, 生じたかさを再び切り 取って, そのまま培養した。 ⇒ かさが生じなかった。 (1) 次の実験Xを行った場合, 生じるかさの形はどうなるか。下の⑦〜エから1つ選び, 記号で答えよ。 実験X B種の柄の部分を切り取って, その柄をA種の仮根に移植した。 そして, 生じたかさを 切り取って, そのまま培養した。 ア A種の形 イ B種の形 ⑦ 中間型 ② 生じない (2) 次の文は,実験1~4の結果から推測されることをまとめたものである。 空欄 [] に入る細 コ胞小器官を答えよ。 [ ] [は柄の先端に形

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

Help

Test II PROBLEM SOLVING Directions: Answer the question and show your complete solution in the separate paper. 1. Suppose the cells lining of your cheeks can completely di vide every 24 hours. Assuming no cells die in the process, how many cheek cells will be there after 7 days if you started with 5 cheek cells? 2. If an organism has 15 pairs of homologous chromosomes, how many chromosomes will each daughter cell have after telophase of mitosis? Test I. Complete the concept in mitosis has the Cell division Purpose of which have occurs in through (10. condeneed which Includes or noncondensed which include 5。 温 a loop of DNA which Includes (in order) which form sister 9. during 12. (13. 14. which is followed by 15. which Is followed by (16. which includes (in order). 17. 19. >(20. What's New In meiosis the cell goes through similar stages in mitosis and uses similar strategies to organize and separate chromosomes. However, the cell has a more complex task in meiosis. It still needs to separate sister chromatids (the two halves of a duplicated chromosome), as in mitosis. But it must also separate homologous chromosomes, the similar but non-identical chromosome pairs an organism receives from its two parents. These goals are accomplished in meiosis using a two-step division process. Homologue pairs separate during a first round of cell division, called meiosis I. Sister chromatids separate during a second round, called meiosis III. Since cell division occurs twice during meiosis, one starting cell can produce four gametes (eggs or sperm). In each round of division, cells go through four stages: prophase, metaphase, anaphase, and telophase. Stages of Meiosis I In meiosis I, homologous chromosomes are separated into two cells such that there is one chromosome (consisting of

回答募集中 回答数: 0
1/6