学年

教科

質問の種類

世界史 高校生

問6〜問8の答えはこれで合っていますか? 教えていただけると助かります🙇‍♀️ よろしくお願いします!🙏💦

C 18世紀のヨーロッパでは,文化的先進地域の言語であるフランス語が上流階 級の共通語の地位を獲得していた。その後、各地で国民国家が形成されてゆくな かで,それぞれの「国語」が形成されていった。整備された教育制度のもとで 「国 語」の普及が推進され,方言や少数民族の言語は排除されていった。一方,植 民地においては宗主国の言語が支配者階級の言語として用いられ,植民地内に居 住する異なる言語を用いる人々の公用語としての機能を果たしていたため, 独 立後もかつての宗主国の言語が公用語として用いられている例も少なくない。 問6 下線部①に関する出来事について述べた次の文あ~うが、年代の古いものか ら順に正しく配列されているものを,下の①~⑥のうちから一つ選べ。 6 あフランス語で書かれた条約によって, ブルボン家のスペイン王位継承が認 められた。 い フランス語で 「憂いなし」という意味の名を持つ, サンスーシ宮殿が造営 された。 うリシュリューは, アカデミー=フランセーズを設立してフランス語の純化 につとめた。 ① あ→い→う ④ い→う→あ ② あ→う→い ⑤→ ③い→あ→う ⑥ う→い→あ

解決済み 回答数: 1
世界史 高校生

今日世界史Bの授業があり、画像の教科書の内容をプリントにまとめなきゃいけないのですがなんてまとめればいいかわかりません、教えてください。 まとめ、ポイント、感想

チベット (9世紀後 3 2 ィ4 て 人人生績 19ookm 9 南アジア・東南アジアの植民地化と社会変容 交易から植民地支配へ ムガル帝国が宜退し地方勢力が台頭するなが 王り東季才会福 を支配下に入れて植民地統治機関に変貌だ 0 ョーロッパでは17世紀後半以降。 INの織物が流徒U その 対価として大量の銀がインドにもたらされた』インドでは商下業が発 朝が 展し. 村民地都市をはじめとする浴市だけでなく, 内障部の地方者 尼し ュ $此※した。それによって各地の地方勢力は経済基般を回め』 軸調 が進 ングゼーゾの死後, ムガル帝国はこれら地方勢力の自立化によって事 2 実上解体してゆき。 皇帝は名目的な存在になうつでいった。 ォランダ・フランスス・有ギリ スの各勢力は, 17世紀半ばから地方勢 7 カと手を組みつつ) 商業権をめぐって抗争した。 をのHGでIU2人8還 にプラッシーの戦いで 天 優位にたった大東秦ド会社は! 1757生 フランスと同盟したベンガル示守軍を破った。 その後も評護認 *おもな地方勢力を撃破し。セイロ 名・マラータ戦委・和グ昌争などでおもな人 6 リス東インド会社は南アジアの大半 ン委もオランダから礁っで: %dN と民地としだ。一部の王国を落固として存続させ。それ以外をべ 2 ンカル・マドラス・ポボンペイの3管区に分けて直接治した2 このころイギリ ス本国は自由貿易の時代に向かっており。 19世紀に 、。とイギリス東インド会社の質史独占んは次々と廃正れ1833 には多活動そのものの停上が決定された。プラッシーの戦いのの iwami 5ょうぜい 。 765年に。ペベンガルなどで半証証(絞欄を佐得したこ とをきっかけに, 東インド会社は領土(植民地)支配の機構を急速に整 NN の人鈴 商写3写。 人①プラッシーの戦い フランスが支援 したペンガル太守とイギリスとの間の了戦 争。この戦争に勝ったイギリスは|自分 たちに区対的なペンガル天守を廃しで征 順な者を太守に狂立することに成功した。 図は新太守がイギリス軍クライヴに祝訪 を伝えているようす(一p.178) で②南アジアの植民地化 ムガル負還の計退南 アジアァではイギリスによる 諸 村民地化が進み。経造 較 が変化して, 文化・社会面 でも複雑な動きが起こった。還 また, 20世紀初頭までに タイを除く東南アジア全域 が植民地にされた。 畔出品 の生産と。 その基台整備の ための近代化が行われ。経 済・社会の構造が激変した。 とよばれた (南 カットに申来)

未解決 回答数: 1
1/2