学年

教科

質問の種類

生物 高校生

(3)①の答えと解説お願いいたします (o_ _)o これに関連する箇所の解説もなしに、自習してこいという鬼畜な課題が出たので、詳しく解説していただけると嬉しいです(そもそもグラフの見方がわからない(-_-))。

||| 脊椎動物の血液に関する次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 脊椎動物の血液は (ア)、 (イ)、(ウ) の有形成分と、 液体成分である (エ) からなる。 (ア) 中にはヘモグロビンという色素タンパク質が含まれており、 からだの各部へ酸素を運んでいる。 ヘモグロビンは、酸素と結合してオキ シヘモグロビン(酸素ヘモグロビン) となり、 酸素濃度が低く二酸化炭素濃 度が高い組織で酸素を放して、もとのヘモグロビンにもどる性質がある。 このような性質により、 (ア) は活動が盛んな組織に酸素を効果的に供給す ることができる。 また、(イ) は数ヶ所くびれた形の核や1つの大きな核を細 胞内にもった細胞で、3つの細胞成分の中では比較的大型であるが、(ウ) は不規則でへん平な形をしており大きさは他の2つの有形成分に比べて小 才100 さい。 (エ)はやや黄色みのある透明な液体で、タンパク質やグルコースな どさまざまな物質の運搬を行っている。 図1 (1) 上の文章中の( )に適切な語を入れよ。 オキシヘモグロビンの割合(%) 図 オキシヘモグロビンの割合(%) 100 80-低い場合 60 401 20 CO2濃度が 80-胎児 40 20 CO2濃度が 高い場合 組織での O2濃度 93 -67 母体 :36 20 30 40 60 80 100 血液中の酸素濃度(相対値) (2) (イ) (ウ) の有形成分の生体内での主要なはたらきを、 それぞれ20 字以内で記せ。 (3) 下線部に示した性質から、ヘモグロビンのうちのオキシヘモグロビン の割合と血液中の酸素濃度(相対値)との関係をグラフで表すことが できる。 ① 図1において、オキシヘモグロビンのうち組織で酸素を放出するのは、 肺でのオキシヘモグロピンの 何%か記せ ② ヒトの胎児は、母体の中で低酸素の環境におかれている。 図2では胎児と母体の酸素解離曲線が異 なっている。 その違いが胎児にとって有利な理由を60字以内で記せ。 肺での O2濃度: 20 40 60 80 100 図2 血液中の酸素濃度(相対値)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(3)の①と②がどちらも分かりません。 教えて頂きたいです。

リード リード D 156. 脊椎動物の血液に関する次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 脊椎動物の血液は() (ウ)の有形成分と、 液体成分である からなる。 中にはヘモグロビンという色素タンパク質が含まれており、からだ の各部へ酸素を運んでいる。 ヘモグロビンは、酸素と結合してオキシヘモグロビン(酸 素ヘモグロビン) となり、酸素濃度が低く二酸化炭素濃度が高い組織で酸素を放して、 もとのヘモグロビンにもどる性質がある。 このような性質により、 んな組織に酸素を効果的に供給することができる。 また は数ヶ所くびれた形 の核や1つの大きな核を細胞内にもった細胞で、3つの細胞成分の中では比較的大型 であるが、 は不規則でへん平な形をしており大きさは他の2つの有形成分に比 べて小さい。 ②) はやや黄色みのある透明な液体で、タンパク質やグルコースなど CO2濃度が さまざまな物質の運搬を行っている。 100 (1) 上の文章中の に適切な語を入れよ。 低い場合 80 (2)(イ) (ウ)の有形成分の生体内での主要なはたらきを. オキシヘモグロビンの合(%) オキシヘモグロビンの割合(%) 60 40 それぞれ20字以内で記せ。 (3) 下線部に示した性質から、ヘモグロビンのうちのオ キシヘモグロビンの割合と血液中の酸素濃度(相対 値) との関係をグラフで表すことができる。 ① 図1において, オキシヘモグロビンのうち組織 で酸素を放出するのは、肺でのオキシヘモグロ ビンの何%か記せ。 ② ヒトの胎児は、母体の中で低酸素の環境におか れている。 図2では胎児と母体の酸素解離曲線 が異なっている。 その違いが胎児にとって有利 な理由を 60字以内で記せ。 [10 岐阜大〕 2 20 図1 オ 100] 80-児 応用問題 600 [40] 120- CO2濃度が 高い場合 組織での O2濃度 96 193 肺での 02 濃度 20 30 40 60 80 100 血液中の酸素濃度(相対値) 67 MAS 36 20 40 60 80 100 血液中の酸素濃度(相対値)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

分かる人できれば解説もお願いします🙏 解答だけでもほしいです

〈光合成のしくみ> 個 光合成の際、光エネルギーはクロロフィルなどの光合成色素群によって捕集され、吸収 された光エネルギーは最終的に光化学系の反応中心にある特殊なクロロフィルに伝達さ れて光化学反応が駆動される。 この光化学反応は葉緑体のチラコイド膜にある光化学反応 系によって行われるが, 光化学反応系には光化学系Ⅰ (PSI) と光化学系ⅡI (PSⅡI)の2種 類が存在する (図1)。 それぞれの光化学反応中心に存在する特殊なクロロフィルは、光合 成色素群によって捕集された光のエネルギーを利用して活性化され、電子受容体へ電子e を供与することによって、吸収した光エネルギーを化学エネルギーに変換する。 光化学 反応中心に存在する特殊なクロロフィルは電子を供与すると酸化された状態になるが、そ れが再び還元される際, PSIではプラストシアニンというタンパク質が、PSⅡIでは水が 電子を供与する。 ストロマ チラコイド膜 光 COLOPAPSI 100000 チラコイド内腔 2H2O -H+ PQ 光 シトクロム 複合体 2+2H+ 2+4H+) ATP 合成酵素 ADP+PI ATP BOX PSIAMOY ZLOKOMS CAMILO MOTOR COGITals Ooooo (PC) +4H+ H+ プラストシアニン ブラストキノン 図1 チラコイド膜で起こる反応 電子e~は破線で示すように、光化学系から放出され, プラストキノン, シトクロム 複合体,プラストシアニンの順に伝達され、光化学系Iに渡される。 PSIは光化学系Iを, PSⅡIは光化学系ⅡIを, Piはリン酸を示す。 問1 図1の空欄(ア)~ (ウ)に入る物質名を答えよ。 問2 光化学反応と電子伝達系により チラコイド内腔側とストロマ側では、どちらのH+ 濃度が相対的に高くなっているか答えよ。 問3 ある緑色植物を用いて以下の【実験】 【実験2】 を行った。 【実験1】 植物に 640nmから700nm までの波長の光をそれぞれ照射して、吸収された 光当たりの光合成活性を波長ごとに測定した。 その結果, 680nmから700nm までの 長波長側の光では, 640nmから680nm までの短波長側の光に比べ,光合成活性が低 下することが示された。 【実験2】 長波長側である 690nmの光は 葉緑体のシトクロム複合体を酸化する のに非常に効果的であった。 この 690nmの光と同時に短波長側の 650nmの光も照射すると、図2のよう に シトクロム複合体の一部が還元さ れることが示された。 これらの実験結果および図1を参考に して, 以下の(1), (2)に答えよ。 (1) 2つの光化学系である PSI と PSⅡIに関する記述として正しいものを以下の(a)~(c) の中から1つ選び, 記号で答えよ。 また, その理由も説明せよ。 (a) PSIはおもに690nmの長波長側の光で駆動され, PSⅡIは主に 650nmの短波長 側の光で駆動される。 (b) PSIはおもに650nmの短波長側の光で駆動され, PSⅡIは主に 690nmの長波長 側の光で駆動される。 (c) PSI PS ⅡIともに短波長側および長波長側の両方の光で駆動され、 波長に対する 応答性は両化学系に差はない。 (2) 【実験1】 において, 680nm から 700nm までの長波長側の光だけを照射したときに [20 東京都立大改〕 光合成効率が低下するのはなぜか。 その理由を説明せよ。 酸高い 合化 体さ ム 低い 690mm 照射 650nm 照射 時間 図2 光照射条件を変えたときのシトクロム複合体の 酸化還元状態の変化 48

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

⑶①で図1を読み取る時にどちらの線を見るべきなのかが分からないです…。 グラフの見方を教えていただきたいです!

応用問題 リードD 画56.脊椎動物の血液に関する次の文章を読み, 以下の問いに答えよ。 脊椎動物の血液は(ア) からなる。)]中にはヘモグロビンという色素タンパク質が含まれており, からだ の各部へ酸素を運んでいる。 ヘモグロビンは,酸素と結合してオキシへモグロビン(融 素へモグロビン)となり、 酸素濃度が低く二酸化炭素濃度が高い組織で酸素を放して もとのヘモグロビンにもどる性質がある。このような性質により, (ア)は活動が腐 んな組織に酸素を効果的に供給することができる。また,■(イ)]は数ヶ所くびれた形 の核や1つの大きな核を細胞内にもった細胞で, 3つの細胞成分の中では比較的大型 であるが、 べて小さい。()]はやや黄色みのある透明な液体で, タンパク質やグルコースなど さまざまな物質の運搬を行っている。 味る計 (1)上の文章中の 口に適切な語を入れよ。 A2)(イ)と(ウ)の有形成分の生体内での主要なはたらきを, Sそれぞれ20字以内で記せ。 (3) 下線部に示した性質から,ヘモグロビンのうちのオ キシヘモグロビンの割合と血液中の酸素濃度(相対 値)との関係をグラフで表すことができる。 0図1において, オキシヘモグロビンのうち組織 本100 で酸素を放出するのは, 肺でのオキシへモグロ X 80 胎児 ()の有形成分と, 液体成分である[ ], () ()は不規則でへん平な形をしており大きさは他の2つの有形成分に比 ;96% 193 CO2 濃度が 80-低い場合 67 60 CO2 濃度が 高い場合 40 36 組織での 肺での O2 濃度 20 O2 濃度 20 30 40 60 血液中の酸素濃度(相対値) 80 100 ビンの何%か記せ。 2つた 2 ヒトの胎児は, 母体の中で低酸素の環境におか れている。図2では胎児と母体の酸素解離曲線 が異なっている。その違いが胎児にとって有利 60 40- 母体 20 な理由を 60字以内で記せ。 [10 岐阜大) 20 40 60 80 血液中の酸素濃度(相対値) 2 100 オキシへモグロビンの割合(%)図 オキシへモグロビンの割合(%)図 L 生物基礎

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

至急です‼️ 金曜日までの宿題なのですが、答えはこれであっていますか? 教えていただけると助かります🙇‍♀️ よろしくお願いします!🙏

リードD 応用問題 岡56. 脊椎動物の血液に関する次の文章を読み, 以下の問いに答えよ。 脊椎動物の血液は(7) (の有形成分と,液体成分である (7)中にはヘモグロビンという色素タンパク質が含まれており, からだ (イ)], からなる。 の各部へ酸素を運んでいる。ヘモグロビンは、酸素と結合してオキシへモグロビン(酸 素へモグロビン)となり、 酸素濃度が低く二酸化炭素濃度が高い組織で酸素を放して もとのヘモグロビンにもどる性質がある。このような性質により, (7)は活動が盛 んな組織に酸素を効果的に供給することができる。また。 の核や1つの大きな核を細胞内にもった細胞で,3つの細胞成分の中では比較的大型 であるが、[(ウ)は不規則でへん平な形をしており大きさは他の2つの有形成分に比 べて小さい。土) はやや黄色みのある透明な液体で, タンパク質やグルコースなど さまざまな物質の運搬を行っている。 (1) 上の文章中の口に適切な語を入れよ。 (2) (イ)と(ウ)の有形成分の生体内での主要なはたらきを それぞれ 20字以内で記せ。 (3) 下線部に示した性質から, へモグロビンのうちのオ キシヘモグロビンの割合と血液中の酸素濃度(相対 値)との関係をグラフで表すことができる。 の図1において, オキシヘモグロビンのうち組織 本100 で酸素を放出するのは, 肺でのオキシへモグロ ビンの何%か記せ。 ② ヒトの胎児は, 母体の中で低酸素の環境におか れている。図2では胎児と母体の酸素解離曲線 が異なっている。その違いが胎児にとって有利 な理由を60字以内で記せ。 (]は数ヶ所くびれた形 オ 100 CO2濃度が ;96 93 80ト低い場合 :67 60F CO2 濃度が 高い場合 40F 36 組織での 肺での O2 濃度 20- O2濃度 20 30 40 60 80 100 血液中の酸素濃度(相対値) 80F 胎児 60F 40F 母体 20 20 80 100 血液中の酸素濃度 (相対値) 40 60 [10 岐阜大) 図2 シヘモグロビンの割合 (%) 図 オキシへモグロビンの割合 (%) 図

未解決 回答数: 2
生物 高校生

至急です❗️❗️ (1)と(2)の答えはこれで合っていますか? また、(3)の①と②がわかりません💦 教えていただけると助かります🙇‍♀️ よろしくお願いします!🙇‍♀️

オキシヘモグロビンの割合(%) (8)pS リードD 応用問題 国56. 脊椎動物の血液に関する次の文章を読み, 以下の問いに答えよ。 脊椎動物の血液は7) からなる。(7)]中にはヘモグロビンという色素タンパク質が含まれており, からだ の各部へ酸素を運んでいる。ヘモグロビンは、酸素と結合してオキシヘモグロビン (酸 素へモグロビン)となり、酸素濃度が低く二酸化炭素濃度が高い組織で酸素を放して もとのヘモグロビンにもどる性質がある。このような性質により.(7)は活動が盛 んな組織に酸素を効果的に供給することができる。また, [)]は数ヶ所くびれた形 の核や1つの大きな核を細胞内にもった細胞で, 3つの細胞成分の中では比較的大型 であるが、ウ) は不規則でへん平な形をしており大きさは他の2つの有形成分に比 べて小さい。 はやや黄色みのある透明な液体で, タンパク質やグルコースなど さまざまな物質の運搬を行っている。 (1) 上の文章中の 口に適切な語を入れよ。 (2) (イ)と(ウ)の有形成分の生体内での主要なはたらきを それぞれ 20 字以内で記せ。 (3) 下線部に示した性質から, ヘモグロビンのうちのオ キシヘモグロビンの割合と血液中の酸素濃度(相対 値)との関係をグラフで表すことができる。 の 図1において,オキシへモグロビンのうち組織 本100 で酸素を放出するのは, 肺でのオキシヘモグロ |(イ)],()の有形成分と、 液体成分である) 96 193 CO2濃度が 80-低い場合 67 60F CO2濃度が 高い場合 40- 36 組織での 肺での O2濃度 O2 濃度 20 20 30 40 血液中の酸素濃度(相対値) 60 80 100 図1 80- 胎児 ビンの何%か記せ。 60F 母体 ② ヒトの胎児は,母体の中で低酸素の環境におか れている。図2では胎児と母体の酸素解離曲線 が異なっている。その違いが胎児にとって有利 な理由を 60字以内で記せ。 40F 20- 20 40 60 80 100 (10 岐阜大) 図2 血液中の酸素濃度(相対値)

解決済み 回答数: 1
1/2