学年

教科

質問の種類

化学 高校生

(I)と(2)ってどちらも同じような問いがされているのにどうして答えの出し方がこんなにも違うのですか?? (I)と(2)の問いの違いを教えていただきたいです🙇‍♀️

Check!! 一定量の液体に溶解する気体の体積 溶解している気体の物質量は,その気体の圧力に比例するが,溶解 している量を,気体を溶かしたときの圧力における体積に換算して 示すと、 圧力の変化に関係なく一定になる。 229. 気体の溶解度・・・・・・・・ 解答 (1) 7.0×10-2g (2) 2.4×10-2g (3) 9.8mL (4) ④ 解説 (1) 0℃, 1.0×105Paにおいて,気体1mol の体積は 22.4L (=22.4×10mL) なので, 0℃, 1.0×105Paにおいて,水1Lに溶ける 酸素の物質量は49/ (22.4×103) mol である。 酸素 O2 のモル質量は 32 g/mol なので, 水1Lに溶けている酸素の質量は,次のようになる。 mol = 7.0×10-2g 49 32g/mol× 22.4×103 (2) 窒素の分圧は、全圧×モル分率で求められ, 同温 同圧では,物質 量の比=体積の比なので,モル分率=体積分率となり,窒素の分圧= 全圧×体積分率と表される。 空気は酸素と窒素が体積比1:4で混合し た気体なので, 0℃, 1.0×105Paにおける空気中の窒素の分圧は, または 本の田 窒素の分圧=1.0×105 Pax 一方, 0℃, 1.0×105Paにおいて, 水1Lに溶ける窒素は24mLであり, その物質量は 24/ (22.4×103) mol となる。 ヘンリーの法則から、溶解す る気体の物質量は,その気体の分圧に比例するので,窒素の物質量は, X mol 24 22.4×103 4 1+4 1.0×105×(4/5) 1.0×105 ・mol× 窒素 N2 のモル質量は28g/mol なので, 4 4 -=1.0×105× ・Pa 5 ·X 24 28g/mol× -mol=2.4×10-2g 22.4×103 (3)(2) と同様にして, 酸素の分圧を求めると, 酸素の分圧=1.0×105Pax- 49 22.4×103 これを標準状態の体積に換算すると, 49 22.4×103mL/mol× 22.4×103 24 22.4×103 -=1.0×105×1 1 1+4 49/ (22.4×103) mol である。 溶解する気体の物質量は, その気体の分圧 0℃, 1.0×105Paにおいて, 水1Lに溶ける酸素の物質量は, (1) から, に比例するので、酸素の物質量は, 1.0 × 105 × (1/5) mol x 1.0×105 ・Pa 49 22.4×103 -X mol Xx mol=9.8mL (4) 気体の溶解度は, 圧力に比例して大きくなり, また, 温度が高くな ると小さくなる。 したがって, 低圧にして, 加熱するとよい。 230. 沸点上昇 Iloring 混合気体の体積に対す る各成分気体の体積の割 合を体積分率という。 第Ⅲ章 物質の状態

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

コロイド粒子についてです 6(2)を教えて欲しいです 答えは4.0×10²です

問) 水酸化鉄(Ⅲ) のコロイドは、 電気泳動の実験を行うと陰極に移動する。 また、水との親和 性が小さく、(A) コロイドと呼ばれる。 (ア)(A) コロイドに少量の電解質溶液を加えると 沈殿が生じる。この現象を(B)という。疎水 LOWA (イ) 1.0mol/Lの塩化鉄(Ⅲ)水溶液2.0mL を沸騰した純水に加えることで、水酸化鉄(Ⅲ) のコ ロイド溶液100mL が得られた。 次に、 このコロイド溶液の全量をセロハンの膜に入れて純 水中に浸しておくと、 塩化物イオンなどの小さなイオンが膜外に移動した。 この操作を (C)という。このとき鉄(Ⅲ)イオンはセロハン膜外へ流出しなかった。 300K (ウ) (C)を十分に繰り返して得られた 100mLのコロイド溶液の浸透圧を 27℃で測定し たところ、 1.25×102 Pa であった。 以下の問いに答えよ。 気体定数は 8.3×103Pa・L/(mol・ Kとする。 い 1 文中の空欄に適語を入れよ。 2 下線部 (ア)について、次のa~eの塩の同じモル濃度の水溶液を用いたとき、最も効果的に H) 水酸化鉄(ⅢI)のコロイド粒子を沈殿させるものを選べ。 Nat Aart a NaCl b Na2SO4 c Na3PO3 d KNO3 e AlCl3 *3*2* 3 下線部(イ)で起こる反応の化学反応式を示せ。 4 下線部 (ウ)について、次の各問いに答えよ。 TDND t mol/L (1) このコロイド溶液のモル濃度はいくらか。 ただし、セロハン膜内のコロイド溶液の体 agicに何maln! 積は常に100mLであった。 (2) 下線部 (イ)で用いた塩化鉄(Ⅲ)水溶液中の鉄(ⅢI)イオンがすべて水酸化鉄(Ⅲ) のコロイ ド粒子になったとすると、 コロイド粒子1個の中には平均何個の鉄(Ⅲ)イオンが含まれて いるか。

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

②の問題で、鉄イオンの物質量÷コロイド粒子の物質量をするのはわかるのですが、なぜ出てきた値が個数になるのかがわかりません💦molで割ってるからmolで出てくるのではないんですか?🙇‍♀️

(e) 万散負どうしの衝突が原因で起こる。 244 コロイド溶液 名城大改 和性が小さく, 水酸化鉄(ⅢI) のコロイドは電気泳動の実験を行うと陰極に移動する。また,水との親 | コロイドとよばれる。( を加えると沈殿が生じる。 この現象を(B) コロイドに少量の電解質溶液 (ア) という。 (イ) 1.0mol/Lの塩化鉄(ⅢI)水溶液 2.0mL を沸騰した純水に加えることで,水酸化鉄 (ⅢI) のコロイド溶液 100 mL が得られた。次に,このコロイド溶液の全量をセロハンの 膜に入れて純水中に浸しておくと,塩化物イオンなどの小さなイオンが膜外へ移動した。 この操作をという。このとき鉄(ⅢI)イオンはセロハン膜外へ流出しなかった。 を十分に繰り返して得られた100mLのコロイド溶液の浸透圧を 27℃で測 定したところ, 1.25×102 Pa であった。香 気体定数 8.3×103Pa・L/ (mol・K) (ウ) (1) 文中の「 に適語を入れよ。 (2) 下線部(ア)について,次の(a)~(e)の塩の同じモル濃度の水溶液を用いたとき,最も 効果的に水酸化鉄(ⅢI) のコロイド粒子を沈殿させるものを選べ。 (c) Na3PO4 (d) KNO3 (e) AICI 3 (3) 下線部(イ)で起こる反応の化学反応式を示せ。 (a) NaCl (b) Na2SO4 (C) (4) 下線部(ウ)について,次の各問いに答えよ。 ① このコロイド溶液のモル濃度 (mol/L) はいくらか。 ただし, セロハン膜内のコロ イド溶液の体積は常に100mLであったとする。 ② 下線部(イ)で用いた塩化鉄(Ⅲ)水溶液中の鉄(ⅢII) イオンがすべて水酸化鉄(Ⅲ) のコ ロイド粒子になったとすると, コロイド粒子1個の中には平均何個の鉄(Ⅲ)イオン が含まれているか。 14 溶液の性質 17

解決済み 回答数: 1
1/4