学年

教科

質問の種類

情報:IT 高校生

問一のアなんですけど、 選択肢の”あ”と”お”の順番がよくわかりません。 答えは②ですが、④でもいけませんか? あと、問題の明確化、解決案の決定にあてはまる選択肢も教えて欲しいです。

全国の高校生の学習時間調査なんてものを見つけたよ。 花子:その調査の結果から,何か自分たちの生活を変えるヒントを見つけられないかな? ) 太郎:おっ,まさに問題解決ってやつだね! 花子:とりあえず,問題解決のプロセスにのっとって調べてみましょう。 問1 次のあ~おは問題の発見, 問題の明確化, 解決案の検討, 解決案の決定, 解決案の実施と評価という問題 解決のプロセスの内容を表したものである。 問題解決のプロセスとして正しい手順に並べたものを,次の ~④のうちから一つ選べ。 ア あ: 収集した情報を整理・分析する。 い : 決定した解決案が効果的であったかどうか評価する。 う:現状の把握と分析を行い, 問題を把握する。 え: 解決案を視覚的,効果的に表現する。 お : 何ができたら問題解決したことになるのか考える。せやせ 問題発見 ”明確化 ア 問題を発見するためには,現状を はいくつかの要素が絡み合って生じる。 問題の明確化は,その要素を洗い出し、 理し,何をもって解決とするかを明確化 解決案の検討は, 解決に向けて何をする つなげる。 科学的な根拠を持って最終的 それらを実施し,よりよいものへの改良 ②が適当である。 ラ →→お→え→い ①→お→う→い→え ③う→→→い→え ④う→あ→お→→ 4月である、 解決案検討 え 〃 ②う→お→あ→え→い 決定 実施・評価 い イ 花子:文部科学省の調査を見つけたわ。全国の高校1年生向けに平日の学習時間を調査したも たちの学校でも独自に調査しているからそれらのデータを比べてみましょう。 データ わ。 6時間以上と回答した人はどの学年の人も0人だったので、表1からは省略したわ 太郎:全国データと比較となると人数が違いすぎるから, 図1にある ための帯グラフ 花子:ありがとう。 これは比較をしやすくなったわ。 「全国1年」というのが文部科学省の言 年」,「2年」,「3年」と書かれているところは私たちの学校のデータになるのね。 表1 れることとしては, ウ ことがいえるわね。 表 1 学習時間調査のまとめ 全国1年 1年 2年 3年

解決済み 回答数: 1
情報:IT 高校生

これの答えわかる方いますかね🥲😢

annou oりと 保護材をほどこすこと。 Saカロエ の 子 そ命 69 Tよ 5 次の文章を読み,問いに答えなさい。 現在,わが国において支払手段として流通している現金 には,(a)日本銀行券と政府発行貨幣の2種類がある。そし て、これらの貨幣には, 前者は紙幣,後者は硬貨という違 いはあるものの,どちらも一般に 口と呼ばれ,それ ぞれにさまざまなデザインが施されている。 右に示したのは,いわゆる5円玉(5円硬貨)の表面であ る。上部の3分の2に稲穂, 下部の3分の1に海,そして 中央の穴とその周囲を使って歯車が描かれている。みなさ んは,この素晴らしいデザインの意味を知っているだろう か。実は,産業の発展を表現しているのである。つまり, 稲穂と海は農林水産業,歯車は工業なのである。それでは, どうして商業がないのだろうか。 くわしいことはわからないが,穴の開いた5円玉の歴史は古く,それが発行された当時は,産業 といえば(b)農業 漁業·(c)工業·鉱業(主に石炭業)のイメージだったと考えられる。ところが,そ の後の経済成長や社会の発展につれて, わが国の産業構造が大きく変化したため,5円玉のデザイ ンは実情にそくぐわなくなってしまったのだろう。 つまり,現在では, (d)売買(商業)·輸送 保管をはじめ,金融·保険·情報通信,さらには飲食· 観光·介護·広告といったビジネスが,上記の産業に比べて大きく伸び, 就業人口の面でも,価値 生産の面でも,全産業に占める割合が著しく増大しているのである。(e)こうした状況を踏まえて、 5円玉の新しいデザインを考えてみてはどうだろうか。 6 次の文章を読み,問いに答えなさい。 小売業者のビジネスは,問屋(卸売業者)などから商品を仕入れてそれを消費者に売ること。ただ それだけなのに,売れる店をっくろうと思えばさまざまなことを考慮しなければならない。しかし, 最も手っ取り早いのは(a)販売価格を安くすることである。それには安く仕入れることが必要だが、 安く仕入れるには各商品を一度にたくさん仕入れればよい。なぜならば,それによって(b)仕入原価 の引き下げが期待できるからである。昔から,この発想でいくつかの方法が考え出され,実行され おもてめん てきた。 1.まずは店をできるだけ大きくすることが考えられた。そうすることで売上高を伸ばし, 仕入 高を拡大しようというのである。しかし,この方法は駄目だった。なぜならば,この方法では 店全体の売上高は伸びても,それは品ぞろえの拡大による効果であって,単品ごとの売上げは それほど伸びないからである。したがって, 店全体の仕入額は大きくなったが,商品ごとの仕 入高はあまり大きくならなかった。 I.次に考えられたのは, 一つの企業がそれぞれ離れた場所に同様な店舗を数多く出し,各店舗 の仕入れを本部がまとめて行うことである。この方法は確かに効果的であった。たとえば, (c)本部によっては商品ごとの仕入高が問屋に匹敵するほど大きくなったため,メーカーから直 接,商品を仕入れて,仕入原価の大幅な引き下げに成功した業者も現れた。しかし,このやり 方は,資本力のない零細な小売店にはできない。 I. そこで考え出されたのは, それぞれ離れた場所にある数多くの零細小売店が,独立を維持し ながら団結し,共同で本部を設置して仕入れを行うことである。 かつて, 流通の近代化が叫ば れ,政府などがこうした事業を支援したため,いっとき, 数多くの試みがなされた。もちろん そのなかには成功しているところもあるが,参加店の独立意識が強すぎて, 早々と団結が崩え てしまったところもある。 消費者のために良い品をできるだけ安く売る。それは簡単なようだが,小売業者にとってはビ ネスの最大にして永遠のテーマなのである。 問1.文中の に入る用語は何か, 次のなかから適切なものを一つ選びなさい。 ア.財貨 イ.金貨 ウ/通貨 問2.下線部(a)の強制通用力を考えて, 次のなかから適切な事例を一つ選びなさい。 ア.店員のAさんは, 1万円札で350円の雑誌を買おうとした客を断った。 イ.店員のAさんは, すべて10円硬貨で350円の雑誌を買おうとした客を断った。 ウ.店員のAさんは, 50円硬貨4枚と10円硬貨15枚で350円の雑誌を買おうとした客を断った。 問1. 下線部(a)から(b)を差し引いた金額を何というか, 次のなかから適切なものを一つ選びな ア.仕入諸掛 イ.見込利益額 ウ.値引額 司3.一般に下線部(b)は第一次産業, 下線部(c)は第二次産業に区分されるが, 下線部(d)はどのよう に区分されるか, 次のなかから適切なものを一つ選びなさい。 ア.売買(商業)·輸送·保管は第三次産業に区分されるが, 金融·保険 情報通信, および飲食· 問2.文中のIを採用して, 価格の安さよりも品ぞろえの豊富さで成功した小売りの業態は仁 次のなかから最も適切なものを一つ選びなさい。 ア.専門店(specialty store) イ.百貨店 (department store) ウ、ディスカウントストア(discount store) 観光·介護·広告などはどこにも区分されない。 イ. 売買(商業)·輸送·保管, および金融·保険 情報通信は第三次産業に区分されるが,飲食· 観光·介護·広告などはどこにも区分されない。 .すべて第三次産業に区分される。 問3.下線部(c)の業者によってつくられた流通経路はどのようなものか, 次のなかから適ヒ を一つ選びなさい。 ア.生産者→卸売業者→小売業者→消費者 イ.生産者→小売業者→消費者 ウ,生産者→消費者 - 下線部(e)が示している状況 (現象)を何というか, 文中の記述を検討して正しい用語で答えな さい。

回答募集中 回答数: 0