生物
高校生

⑶①で図1を読み取る時にどちらの線を見るべきなのかが分からないです…。
グラフの見方を教えていただきたいです!

応用問題 リードD 画56.脊椎動物の血液に関する次の文章を読み, 以下の問いに答えよ。 脊椎動物の血液は(ア) からなる。)]中にはヘモグロビンという色素タンパク質が含まれており, からだ の各部へ酸素を運んでいる。 ヘモグロビンは,酸素と結合してオキシへモグロビン(融 素へモグロビン)となり、 酸素濃度が低く二酸化炭素濃度が高い組織で酸素を放して もとのヘモグロビンにもどる性質がある。このような性質により, (ア)は活動が腐 んな組織に酸素を効果的に供給することができる。また,■(イ)]は数ヶ所くびれた形 の核や1つの大きな核を細胞内にもった細胞で, 3つの細胞成分の中では比較的大型 であるが、 べて小さい。()]はやや黄色みのある透明な液体で, タンパク質やグルコースなど さまざまな物質の運搬を行っている。 味る計 (1)上の文章中の 口に適切な語を入れよ。 A2)(イ)と(ウ)の有形成分の生体内での主要なはたらきを, Sそれぞれ20字以内で記せ。 (3) 下線部に示した性質から,ヘモグロビンのうちのオ キシヘモグロビンの割合と血液中の酸素濃度(相対 値)との関係をグラフで表すことができる。 0図1において, オキシヘモグロビンのうち組織 本100 で酸素を放出するのは, 肺でのオキシへモグロ X 80 胎児 ()の有形成分と, 液体成分である[ ], () ()は不規則でへん平な形をしており大きさは他の2つの有形成分に比 ;96% 193 CO2 濃度が 80-低い場合 67 60 CO2 濃度が 高い場合 40 36 組織での 肺での O2 濃度 20 O2 濃度 20 30 40 60 血液中の酸素濃度(相対値) 80 100 ビンの何%か記せ。 2つた 2 ヒトの胎児は, 母体の中で低酸素の環境におか れている。図2では胎児と母体の酸素解離曲線 が異なっている。その違いが胎児にとって有利 60 40- 母体 20 な理由を 60字以内で記せ。 [10 岐阜大) 20 40 60 80 血液中の酸素濃度(相対値) 2 100 オキシへモグロビンの割合(%)図 オキシへモグロビンの割合(%)図 L 生物基礎
(1) 赤血球 () 白血球 (ウ) 血小板 血しょう (2) 食作用や獲得免疫により異物を排除する。 ウ損傷した血管に付着し血液凝固を誘発する。 (3) 0 62.5% ②同じ酸素濃度で母体より胎児のほうがオキシへモグロビンになりや すく、母体の血液に含まれる酸素が胎児の組織に渡されるため。 であり T立おる。 56 少する。 よい。それ 夏の細 (2) () ある白血球には好中球やマクロファージとリンパ球も含まれるので, 食作用と 獲得免疫の2つを区別してあげておきたい。 (ウ) 血小板は止血に関係しているが, 血小板が血栓になっているのではないので、 血液凝固を引き起こしているということを述べるのがよい。 (3) 0 オキシヘモグロビンとは, 酸素と結合したへモグロビンのことである。グラフ から、オキシヘモグロビンの割合は肺で96%, 組織で 36%なので, 酸素を解離 したオキシヘモグロビンは 96%- 36% である。問われているのは肺でのオ キシヘモグロビンのうち組織で酸素を解離したオキシヘモグロビンの割合なので、 解説 て上下 52 96 - 36 x 100 =D 62.5% である。 96 J血G代本断 血 (S) 血 (9) 2 胎児は,胎盤を通じて母体とのガス交換を行っている。胎盤で胎児が母体から 酸素を受け取るためには, 同じ酸素濃度のもとで,胎児のオキシへモグロビンの 割合のほうが、母体のオキシへモグロビンの割合よりも高くなければならない。 ち知期再コへを間 (1) 125mL (2) 25.0mg (3) 7.0mm

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?