学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

論読 現代文2の 8から11までの答え誰か持ってませんか? お願いします!

S 『「すべてを引き受ける」 茂木健一郎 比喩表を読み取る という思想』 筆者茂木健一郎氏が吉本隆明氏との対談をふりかえり、述べた文章である。 2 吉本さんが対談中に突然親の話を始められた、その時間のあざやかな彩りが記憶に残っているのである。 吉本さんが「最後の親鸞」などの著作で親鸞に触れられていることはもちろん知っていたから、「来たか」と思 って心構えをしていると、吉本さんは、いきなり往還の話を始められたのだった。 5 ② 私の心のなかに形成されていた「伝説」では、吉本さんは、ねこのような話をされたように記憶していた。 どこかにサンパイをしたときに物乞いを見て、往きは施しをしたけれども、還りはなぜかそのような気持ち になれなくて、癒しをせずに通り過ぎた。そのようなことがあったとして、それは人を助ける、という点か ら見れば首尾一貫していないようでもあるけれども、それでいいのだと親鸞は言っている、そして、吉本隆 明さんはそんな親鸞の思想に共感している。私の頭のなかに記憶されているそのときのやりとりをなぞれば、 そんなことになる。 図 私は、そんなふうに親鸞を語る古本さんの表情を見ながら、密かに心が涙を流すかのようであった。ああ、 この人はほんとうの人だ。 そんな風に、確信をした瞬間である。 D ④ なぜ、吉本さんのこの話が私に衝撃を与えたのか。まずなによりも、そこに、吉本さんの、生命というも のに対する温かくも本質をとらえるまなざしを感じたからである。人間というものは、必ずしも、首尾一貫 しているものではない。あるときには、良心や理想にかられて善きことをしても、別のときにはその機会を 逃してしまうかもしれない。不調なときも、心の目が閉ざされているときもある。だからといって、フマジ であるとか、不誠実であるということにはならない。それぞれの人が、それぞれの人生のときで、精一杯 に生きている。そんななかで、かすかに見える遠い星のようなものとして、理想や良心というものはある。 不完全であるからこそ、人間である。 そんな、吉本さんの温かい抱擁を、親鸞の「往き」と「還り」の話から私 は受け止めた。 5. 回もう一つ、吉本さんがこの話題に転ずる際の、まるで相手に悟られないうちにすっと机に寄り添うような、 2 そんな身のこなしに感銘を受けていた。それまで別のことを話していたのが、気づかないうちに、さっと親 の話に転じている。 しかも、そのまますうっと本質論に入る。 こちらに、あっ、始まるな、という思いさ え抱かせずに、もう入っている。そのあたりのカンショクがもう、吉本さんは達人そのものであった。 A~Fのカタカナは漢字に直し、漢字 は読みを書け。 問五線4のようにたとえた理由の説明として、最 も適当なものを次から選べ。 ア 人生ははかないものであり、いつ終わりになるか わからないから。 イ常に意識してはいないが、目指すものとして心に 留めているものだから。 ウ実現することがきわめて困難で、通常は手が届か ないものであるから。 工精一杯に生きているうちに、いつしか見失 ってしまうものだから。 問六 線5の表現は、吉本さんが人間をどのよ うな存在だと考えていることを表しているか。 「...... 存在」に続くように、三十字以内で書け。 股間の 分析 ―緑郎の直前の「そんな」が 指示の内容 示す「温かい泡剤」の内容を説明しているのは 段落。 存在。 問七―線6とあるが、吉本さんのどのようなところ 「達人」と感じたのか。本文中から三十五字以内で抜 き出し、最初と最後の四字を書け。 8 合計 四二一 七 750 E 即一 B E LC かF e 1X40 スキル問題 問二 線の表現から読み取れる筆者の思いと して、最も適当なものを次から選べ。 ア吉本さんとの充実したやりとりに対する感銘。 イ 吉本さんと長い時間を共に過ごせた喜び。 吉本さんの色彩への造の深さに対する尊敬。 吉本さんの記憶に残る対話ができた手ごたえ。 四三線2の内容を説明した部分を本文中から抜き 出し、最初と最後の四字を書け。 問四線3とあるが、筆者はなぜそのように感じた のか。本文中から三十五字以内で抜き出せ。 すべてを引き受ける」という思想 KAN 平日 かえ 「伝説」 筆者が対談中に「 感じた事柄をこのように表現している。 施しものを与えること。 ・構成メモ 文章全体をつかみとる の上の各段落の中心文に線を引き、□に 本文中の言葉を書き入れよ。 成 三つの意味段落に分かれるよう に、 線を書き入れよ。 吉本さんが対談中に親鸞の の話を始めた。 は施しをしたけれど は通り過ぎた。 それでいいのだとは言い、 吉本さんも共感している。 国吉本さんは だと確信をした。 吉本さんの、生命に対する温か をとらえるまなざ くも を感じたからだ。 であるからこそ、人間であると いうものだ。 ⑤ 吉本さんは達人そのものであっと た。 西7点 2 比喩 推察 構成メモを用いて、百字要約をしよう。 論読スキル 具体例に着目する① 比喩表現を読み取る 筆者の思いを効果的に伝えるために、 事物・動作にたとえて表現する。 本文で確認に本文中の葉を書け。 吉本さんの話 人間というものは、必ずしも、首 尾一貫しているものではない。 (これに対する筆者の思いとして) 吉本さんの 抱擁 人間を優しく包み込む吉本さんの 人柄を表現 吉本さんに対する筆者の尊敬の念が込 められている。 ----線a「突然」と似た意味の言葉を 次から選べ。 悠然泰然 ] ことば 論現代文② -線b 「理想」の対義語を書け。 論現代文②

未解決 回答数: 0
現代文 高校生

桐原書店新探求現代文Bの評論解析A-3 「もどかしさ」の融合 の解析Ⅰと解析Ⅱを次の授業までに完成させなければいけなくて取り掛かってみたんですけど全く文にならないので、解答 もしくはみなさんが考えた文章を教えていただきたいです。参考にさせてください。

せんさん 51 「もどかしさ」の融合 ナ 評論解析A 評論解析A-3 の解析マスター③ 具体例の働きをつかむ + 解析マスター⑦ 効果的な表現 1 巻頭1 評論を読み解く 解析マスター ささき ゆきつな 「もどかしさ」の融合 佐佐木幸綱 一九三八(昭和13)年~。歌人。 東京都生まれ。本文は「佐佐- の世界8」(一九九九年刊)によった。 いのちなき砂のかなしさよ さらさらと いしかわたくぼく 握れば指のあひだより落つ (石川啄木) 2ゆかわひでき 湯川秀樹はこの歌を次のように鑑賞する。「………「いのちなき』の歌)は私にとって、特別に意味深く感ぜられる。 自然界の真理をつかもうと、どんなに努力しても、砂のようにさらさらと指のあいだから抜けていってしまう。そう いうもどかしさ、私が何度も経験した気持ち、それがこの歌によって実にみごとに表現されていると私は思う。啄木 自身はもっと違った気持ちを表現したのであろうが、その詮索は私には不必要である……。」 3しぶたみ もり ひそう 4いわさきはくげい 啄木は「もっと違った気持ちを表現したのであろう」というところが重要である。 老母を渋民村に残し、妻子を盛 岡の実家に預けて、わずかに妹を伴って虚無的なあるいは悲愴な気持ちで北海道に渡った、そんな時期の啄木の哀傷 がこの歌の背景にあるという。しかし、例えば作中の「砂」は、岩崎白鯨が「啄木と私はよく大森浜へ行った。啄木 1 の歌集にある海岸や砂原の歌はみな大森浜の歌だ。」と言っているように、 啄木の原体験を詮索すれば大森浜の砂だ ったかもしれないが、公園の砂場の砂でも、マイアミ・ビーチの砂でも、あるいは「真理の砂」でもよいように表現 されてあり、また事実そうした砂であったかもしれないのだ。啄木の短歌にはこのように体験の痕跡を消し去ろうと する姿勢が濃厚である。 「一握の砂」巻頭のこの歌を含む海岸や砂原でうたった歌十首だけを見ても、このことは十 いちあく 感じて得る 分に納得できるはずである。 彼は砂原にいた体験をうたっているのではない。 啄木はその体験を通して感得した、湯 5 川の言を借りれば、「もどかしさ」をうたおうとしているのだ。だが啄木自身「もどかしさ」の全体を捉え得ている わけではない。啄木はこの「もどかしさ」の彼なりの核を〈他者への信頼〉に支えられて表現したにすぎないのであ り、その全体は、例えば湯川が湯川なりの「もどかしさ」の核と啄木の「もどかしさ」の核とを融合させることによ って、初めてその一面を明らかにするのである。 私はこの享受者が作品の全体を完成するために作品に参加することを、読者が作者と〈共犯関係〉を結ぶ、と呼ん 2 でいる。つまり、啄木は〈他者への信頼〉に励まされて、この〈共犯関係〉を期待しつつ短歌を詠んでいるのだ。だ から、啄木は「違った気持ちを表現した」、というより、違った境涯にあったために同じ気持ちの別の側面を射照し た、と言う方が正確であろう。 ほ どのようなジャンルであれ、作者と享受者の関係は、大なり小なり作品を媒体にして、この共犯関係》を期待す る。しかし、短歌の場合は、この期待のみによって成り立っていると言っても過言ではない点にその特色がある。 23 《他者への信頼》 なくしては、そもそも短歌それ自体が生まれなかっただろう、と私は思う。 石川啄木 一八八六~一九三。 歌人・詩人。 「一握の砂」は啄木の第一歌集。 2 湯川秀樹 一九〇七~一九一。理論物理学者。 3 渋民村 今の岩手県盛岡市玉山区渋民。 啄木が幼少期を過ごした。 4 岩崎白鯨 一八六~一九一四。歌人。啄木の函館時代の友人。 5 大森浜 北海道函館市の津軽海峡に面した海岸。 6 マイアミ・ビーチ Miami Beach。 アメリカのフロリダ州にある観光都市。 7 射照 照らすこと。照射。 の解析1 湯川秀樹の鑑賞は、筆者がどのようなことを説明 するための具体例か、まとめよ。 解析2 読者と作者の関係を、「〈共犯関係〉」と表現して いることにはどのような効果があるか、説明せよ。 要約本文の内容を二百字以内で要約せよ。 しょう

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

空いている問題でわかる問題あったら送って欲しいです!

に題代文』 15 『新成現代文』15 p.36~38 プリント 『力をつける現代文ステップ ~29 ステップ3 52 トて 19 評論 ルクリ ける環 り~3 15 10 ステップ3 発展的な力を身につけよう 読解)ポスト産業資本主義の時代のヒトと SA 3A0Sと 会社はこれから どうなるのか 岩井克人 課題)時間や時代の変化の記述に目を向け 産業資本主義の時代においては、安いチンギンで労働者をいくらでもヤトえましたから、機械制工場を もっているだけで利潤を確保することができました。だから、機械や設備といった有形の資産の価値が高 かったのです。しかし、ポスト産業資本主義の時代になると、機械制工場をもっているだけでは利潤を生 み出すことが困難になりました。機械や設備の価値が急速に下がってきたのです。利潤は差異性からしか 生まれません。企業は、新製品の開発や新技術の導入や新市場の開拓によって、意識的に差異性を創り出 5 tさなければ、利潤を生み出していくことができなくなったのです。その結果、そのような差異性そのもの としてのプランド名や特許権やデータベースの重要性が急速に高まりつつあるのです。そしてさらに、そ のような差異性を生み出す源泉としての、経営者の企画力や技術者の開発力や従業員のノウハウが果たす 役割が、飛躍的に拡がりつつあるのです。すなわち、具体的なモノの形をとらない知識資産の価値が大き く上昇しているというわけです。 機械や設備や建物、さらにはコンピュータ機器やソフトウェアといった有形資産は、おカネで買うこと ができます。また、特許やブランド名やデータベースといった知識資産の場合も、それをおカネで買うこ とができます。実際、具体的な形をもたないといっても、これらの知識資産はすべて形式化されて、ヒト から切り離すことができますから、原則的にはモノとして市場で売り買いすることができるはずです。 これに対して、同じ知識資産のなかでも経営者の企画力や技術者の開発力や従業員のノウハウなどは、 おカネで直接買うことはできません。なぜならば、それらはすべて人間の頭脳の内側に蓄積された知識や 能力であるからです。 ヒトとは、自分以外の何人にも支配されない自立した存在です。そして、そのような自立性の究極的な よりどころは、自由意志の存在です。ヒトをヒトたらしめているこの自由意志があるかぎり、ヒトが頭脳 のなかにこれまで蓄積していた知識や能力をどのように使うか、さらにヒトが自分の頭脳のなかに新たな a 知識や能力をどのように蓄積していくかを、外部から完全にコントロールすることは不可能です。たとえ、 そのような知識や能力をタイゲンしているヒトをドレイにしたとしても、不可能なのです。 それゆえ、おカネができる唯一のことは、ヒトに知識や能力を自主的に発揮してもらうため、さらにはヒ トに知識や能力を自主的に蓄積してもらうため、さまざまなインセンティブ(動機)を提供することだけです。 (注ー) (注2) (地の) ひろ Cm 成績に応じたボーナスを与えたり、昇進制度や退職制度を工夫, どのような知的作業に適した環境を 一ガイ:

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

わかる方お願いします。

目標時間 得点 /50 2 24 推察 論誌 現代文2) ろう IK論一読スキル具体例 に着する© 親鷺 鎌倉時代の仏僧。浄土真宗の開祖。 『伝説」 筆者が対談中に「伝説的な瞬間」と 感じた事柄をこのように表現している。 施し ものを与えること rrすべてを引き受ける」蔑木健一郎 という思想」 比陰表現を読み取る」 一筆者茂木健一郎氏が吉本隆明氏との対談をふりかえり、述べた文章である。 日 吉本さんが対談中に突然親驚の話を始められた、その時間のあさやかな彩りが記憶に残っているのである。 吉本さんが「最後の親讐」などの著作で親驚に触れられていることはもちろん知っていたから、「来たか」と思 って心構えをしていると、吉本さんは、いきなり往還の話を始められたのだった。 私の心のなかに形成されていた「伝説」では、吉本さんは、概ねこのような話をされたように記憶していた。 どこかにサンパイをしたときに物乞いを見て、往きは施しをしたけれども、還りはなぜかそのような気持ち になれなくて、施しをせずに通り過ぎた。そのようなことがあったとして、それは人を助ける、という点か ら見れば首尾一貫していないようでもあるけれども、それでいいのだと親驚は言っている、そして、吉本隆一 明さんはそんな親驚の思想に共感している。私の頭のなかに記憶されているそのときのやりとりをなぞれば、 a-- ん 構成メモ 文章全体をつかみとる 0上の各段落の中心文に線を引き、口に 本文中の言葉を書き入れよ。 楊成 三つの意味段落に分かれるよう に、||線を書き入れよ。 O 日吉本さんが対談中に親紫の の話を始めた そんなことになる。 は施しをしたけれど 図私は、そんなふうに親驚を語る吉本さんの表情を見ながら、密かに心が涙を流すかのようであった。. この人はほんとうの人だ。そんな風に、確信をした瞬間である。 4 なぜ、吉本さんのこの話が私に衝撃を与えたのか。まずなによりも、そこに、吉本さんの、生命というも のに対する温かくも本質をとらえるまなざしを感じたからである。人間というものは、必ずしも、首尾一貫 しているものではない。あるときには、良心や理想にかられて善きことをしても、別のときにはその機会を 逃してしまうかもしれない。不調なときも、心の目が閉ざされているときもある。だからといって、フマジ 5 ああ、9 は通り過ぎた。 想 それでいいのだと親鷲は言い、 吉本さんも共感している 3 吉本さんは一 |だと確信をした。 メであるとか、不誠実であるということにはならない。それぞれの人が、それぞれの人生のときで、精一杯 に生きている。そんななかで、かすかに見える遠い星のようなものとして、理想や良心というものはある。 不完全であるからこそ、人間である。そんな、吉本さんの温かい抱擁を、親鷲の「往き」と「還り」の話から私 回 吉本さんの、生命に対する温か Vの |をとらえるまなざ は受け止めた。 しを感じたからだ 因もう一つ、吉本さんがこの話題に転ずる際の、まるで相手に悟られないうちにすっと横に寄り添うような、& そんな身のこなしに感銘を受けていた。それまで別のことを話していたのが、気づかないうちに、さっと親 紫の話に転じている。しかも、そのまますうっと本質論に入る。こちらに、あっ、始まるな、という思いさ であるからこそ、人間であると いうものだ。 5 吉本さんは達人そのものであっ - くSVニ そのあたりのカンショクが う、 吉本 さんは達人そのものであった。 た。 興怪メHを理Sト 一線A~Fのカタカナは漢字に直し、漢字 | 問五 HI H解 6

回答募集中 回答数: 0
1/2