学年

教科

質問の種類

生物 高校生

高校生物🧬です!! (1)と(2)両方わかりません!! 答えを見たら置換してあって‥とか書いてあるのですがよく意味がわからなくて💦 どなたかよろしくお願いします🙇‍♀️

リード C+ 46 次の生徒と先生の会話文を読み、以下の問いに答えよ。 生徒: 分子系統解析って難しそうですね。 DNAの塩基配列で系統樹をつくることが できるといわれても、ちょっと・・・。 先生: そんなことはないですよ。 DNAを用いた分子系統解析では、祖先的と考えら れる生物と塩基配列の比較を行い,それに基づいて系統樹をつくります。 試し に簡単な分子系統樹を作成してみましょう。 近縁関係にある5種 (生物 K~O) とそれらの共通祖先種から先に分岐した種(生物X) がいるとして、この6種の DNAの塩基配列を調べたところ, 表のようになったと考えてください。 する 種名 と、この塩基配列に基づいて図のような系統樹をつくることができます。 表 6種の相同な塩基配列 塩基配列の順番 4 5 6 1 生物 X A 生物 K A A A 2G T A T T 3CCC T C C C C G C T G T T T AA TT A A AA A 7 T A 生物 L 生物 M 生物 N 生物 0 A T C G 表に基づく 6種の系統樹 生徒:祖先的な種である生物 X の塩基配列と比較して系統樹をつくるのですね。 先生: そうです。 最初に図の系統樹のiの位置で表の2番目の塩基がGからTに置 換したと考えられます。 これによって, 生物Xと他の5種の群に分かれます。 生徒:iの位置では(a)番目の塩基が(b)に置換されて、生物 (ウ)を含む群と,生物 K と () を含む群に分かれたのですね。 C T 9 C C A C A C G T A T 大学入学共通テスト対策問題 8 GGGGG C X K ( ii i V 先生:はい。さらに,生物Kと生物 (エ)に分かれた群では図の道の位置で7番目 の塩基がTからCに置換され,この2種が分かれます。同様に考えて, ivの 位置では(c)番目の塩基が(d)に置換されて,生物 (イ)と生物ウ を含む群と,生物 (ア)に分かれます。そして,vの位置で(e)番目の塩 基が ( f )に置換されて生物 (イ) と(ウ) の2種が分かれます。 生徒:なるほど。そうやって考えていくと,確かに系統樹をつくることができますね。 先生: 今回は,塩基の置換数が最も少なくなるように系統樹をつくりました。 (1) 空欄 (a)~(f) に最も適した数字または塩基 (A, T, G, C) を,次の①~⑧からそれ ぞれ選べ。 ①2 ②4 ③7 49 ⑤ A 6 T ⑦G 2)空欄(ア)~(エ)に最も適した種名 (L, M, N, 0) を,次の ①~④からそれぞれ選べ。 OL ② M 3 N 40 [21 神奈川大

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

操作2で、なぜ胸腺に放射線を照射するんですか? T細胞が傷害を受けるとありますが、それはこの実験においてどのような意味があるんでしょうか

三状を示 つ選び が著し らない D 巨異州 ワクミ う。 Ti 85 T細胞の働き 次の文章を読み、あとの問いに答えよ。 T細胞は胸組織においてのみ自己と非自己の識別機能を獲得することができる。 マウスでは、生後数週間までは胸の中でT細胞の激しい増殖が起こり、胸腺はそ の大きさを増すが、その後、マウスの成熟とともにしだいに小さくなり、機能が低下 していく。そこで、胸腺のT細胞がどのように免疫にかかわるのかを調べるために、 次の操作1および操作を行った。ただし、適切な量の放射線を照射された胸験では、 胸腺内のT細胞だけが傷害を受けるが、その他の機能は維持することができるもの LIV)が 問1 操作1を受けた出生直後のマウス (I)と成熟マウス(II)を, 処置後10週間飼育した 免疫にかかわる細胞の数,および免疫反応はどのようになるか。 次の(ア)~(エ)か ら最も適切なものを選び,記号で答えよ。 なお, マウスは生後10週間目には十分に 成熟しているものとする とする。 操作1: X系統の出生直後のマウスと成熟マウスからそれぞれ胸腺を取り除いて、こ れらのマウスを一定期間飼育した。 qu qo12 操作2: 適切な量の放射線を照射した生後1週間以内のX系統とY系統のマウスの 胸腺を取り出し, 出生直後に胸腺を取り除いたX系統の別々のマウスに移植 して一定期間飼育した。 (ア) マウス(I), (II) ともに, T細胞の数, B 細胞の数. 免疫反応もほぼ同じであった。 (イ) マウス(I)はT細胞の数のみがマウス(II) より著しく減少していたが、免疫反応は マウス (II)と同じであった。 (エ) マウス (I) は T 細胞の数のみがマウス (II) より著しく減少し,さらに細胞性免疫の 反応が著しく低下していた。 レエ 問2 操作2 で X系統の胸腺を移植されて成熟した X 系統のマウス(Ⅲ)と. Y 系統の 胸腺を移植されて成熟した X系統のマウス(MV)に Y 系統のマウスの皮膚片を移植した とき 皮膚片はどのようになるか。 最も適切な組み合わせを, 結果を示した表1の(ア) ~(エ)から選び, 記号で答えよ。 ただし, 移植を受けた X 系統のマウスは、移植され た胸腺の種類に関係なく成熟し, 免疫反応においても移植を受けなかったX系統の マウスと同程度の反応を示し,さらに,移植された胸腺も体内で同じような経過をた どったものとして考えよ。 (ウ) マウス(I)の T 細胞の数とB細胞の数は, マウス (II)の場合とほぼ変わらなかった が細胞性免疫の反応はマウス (I)がマウス(II)と比べて低かった。 (ア) (イ) 表 1 Ther マウス (ⅢII) 生着 脱落 脱落 生着 スト マウス (IV) 脱落 脱落 生着 生着 4 免疫 生

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

教えてください

145 食物連鎖 下図は, 生態系の一部を表している。 この図について以下の 各問いに答えよ。 光(光合成) A 菌類 細菌類 (1) A~Dの生物を表す語として適当なものを.①~ ④ からそれぞれ選べ。 ① 一次消費者 ② 二次消費者 ③ 三次消費者 ④ 生産者 (2) B~Dのうち, 植食性動物と肉食性動物に当たるものはどれか。 それぞ れすべて選べ。 B (3) 下の①~④ の生物からなる生態系で,各生物はA~Dのどれに当たるか。 ①タカ ② ススキ ③バッタ ④ スズメ 146 生態ピラミッド 下図は、食物連鎖でつながった生物の個体数に関する 生態ピラミッドを表している。 これについて 次の各問いに答えよ。 (1) 生態ピラミッドを構成する各段階を何 というか。 ① 同化段階 ②摂食段階 ③ 生産量段階 ④ 栄養段階 一次 消費者 (2) 右図の生態系において, 一次消費者の 生産者 個体数が①のように著しくふえた場合, その後の各段階の個体数はどのように推移すると考えられるか。 個体数の 推移を正しく表すよう, ②~④を並べ替えよ。 ① 3 (2) 生物の成長量は、下のよう に表される。 a~dに当ては 147 物質の生産と消費 下図は, 生態系における物質の生産と消費の関係を 模式的に示したものである。 以下の各問いに答えよ。 (1) アーキに当てはまる語を, [語群] 中からそれぞれ選べ。 [語群] ① 純生産量 ② 成長量 ③ 総生産量 ④ 同化量 ⑤ 生産量 ⑥ 被食量 ⑦摂食量 ⑧ 呼吸量 二次 消費者 = 72 第5章 | 生態系とその保全 のボル オ 消費者の生命活動 高次の消費者のエネルギー 「摂食 オエ死減量 キ カ 摂食量 ↑ 摂食 I D ウ 生産者: (成長量) = (a )-( b + 枯死量) 消費者 : (成長量) (c)(d + 死滅量) イ 量化 ア まる語として適当なものを, (1) の [語群] 中からそれぞれ選べ。 ただし, 同 じものを何度選んでもよい。 生産者の 生命活動の エネルギー 枯死量 イ 145 (1) A C (2) 植食性動物: (3) A C 肉食性動物: 146 (1) (2) ① 147 (1) ア ウ オ キ ピント》 (2) ある段階の個体数が大 きく変動すると,その上下 の段階が次いで変動を示す。 (2) a D C B B D イ I カ b d 143 炭素の循環 下図は、自然界における炭素の循環を模式的に示したもの である。この図について以下の各問いに答えよ。 (1) 次の問い①~④ の解答として適する語を, [語群] (a)~(e)からそれぞれ選 A べ。 ① 物質Aは何か。 ② 矢印アは,生物のど のような働きを示して いるか。 ③矢印イ〜オは、生物 のどのような働きを示 しているか。 ④ カは何を表すか。 [群 べ。 ① 矢印アイの働きをそれ ぞれ答えよ。 ア イ | 生産者 150 エネルギーの流れ 右図は. 生態系におけるエネルギーの流 れを模式的に示している。 矢印 ア~ウが示すエネルギーとして。 正しいものを①~③からそれぞ れ選べ。 ① 化学エネルギー ② 熱のエネルギー ③ 光エネルギー |ウ 一次消費者 カ キ (b) 酸素 (a) 呼吸 (e) 遺骸 ・ 排出物 (d) 光合成 (2) キは、大気中のAを吸収したり放出したりして, その濃度を安定させて いる。このような働きをもつ無機的環境を(a)~ (c)から選べ。 (a) 土壌 (b) 海水 (c) 植物 (c) 二酸化炭素 ウ 149 窒素の循環 下図は、窒素の循環を模式的に示したものである。この図 に関連して, 以下の各問いに答えよ。 (1) 次の問い ①~③の解答として適する語を. [語群] (a)~(e) からそれぞれ選 生産者 大気中の窒素 ② ①の働きをもつ細菌をそ れぞれ答えよ。 ③ 植物と共生し, ア, ウの 働きをする細菌は何か。 [語群] 無機窒素化合物 (b) 窒素固定 (a) 根粒菌 (c) 脱窒素細菌 (d) 脱窒 (e) 窒素固定細菌 (2) 吸収した無機窒素化合物から主に合成される物質を. ①~③から選べ。 ① 炭水化物 ③脂肪 ② タンパク質 I 高次消費者 ア 生産者一次消費者 → 高次消費者 ウ 菌類 細菌類 一次消費者 菌類 細菌類 菌類 細菌類 オ 高次消費者 ウ 148 (1)① (2) 3 (4) (2) ピント 二酸化炭素は, 比較的水に 溶けやすい性質をもつ気体 である。 149 (1) ① ア ② ア イ (2) 3 150 イ ピント》 (1) 細菌が共生した根には, コブ状の組織ができる。 ア NEVA イ ピント 化学エネルギーは有機物の 移動に伴って受け渡される。 17 | 生態系 73 10. 物質量 49

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

空欄の部分がわからないです 教えてください

20 0 020 40 60 80 100 酸素分圧(mmHg) すみ ぎょうこ は速やかに凝固し、 ぎょ う けつゆうびよう じゅうとく D. 血液凝固・ 凝固しない血友病は、 外出血も内出血も重篤な症状に ちんでん 試験管に血液を入れておくと、固まって沈殿した。 せんいじよう 働きで、繊維状のタンパク質 けっべい うわず (血餅)と上澄み __)に別れる。 血液は血管外に出ると固まる性質があり、この現象を血液凝固という。血管が傷つくと血液 をくい止め」 の侵入を防ぐ。 出血すると かに溶かされる。 これを ふさぐ が血管を塞ぐと 血管壁 血小板 20 O ( 0 20 40 60 80 100 酸素分圧モ (mmHg) 血しょう 赤血球 ができる。 フィブリンと きずぐち きて傷口をふさぐ。 実際の血液凝固のしくみは大変複雑である。 傷口の修復が終わると、血餅は速や 血小板 血管壁が破れ 血小板因子 血しょう プロトロンビン 脳梗塞や心筋梗塞は、がんに次ぐ日本人の死因の上位である。 となる。 ようかい けつせん (フィブリン溶解) という。 血管内の凝固をといい、血栓 のうこうそく しんきんこうそく フィブリノーゲン 20 ドロンボ プラスチン 0 0 20 40 60 80 100 酸素分圧 (mmHg) 傷ついた 組織 トロンビン フィブ リン などの フィブリン から けっぺい が絡み合って血餅がで

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物 下の写真が問題です。 問題用紙に書き込みがあり文字打ちとグラフ作成等を自分でしてしまったので少し見づらいかもしれません。すみません 【問】 この実験結果によって, マウス小腸上皮細胞におけるグルコース輸送に必要であることが示されたタンパク質a〜cのうち、粘膜側、基... 続きを読む

細胞膜での物質の輸送にかかわるタンパク質には、ポンプ, チャネル, 輸送体などがある。 このうち輸送体は目的物質の濃度勾配に したがった輸送を行うが、 中には特定のイオンの濃度差を利用してイオンと目的物質を同時に輸送することで二次的な能動輸送を 行うものもある。 後者のような輸送体は共役輸送体とよばれる。 消化管内のグルコースは、小腸の上皮細胞の粘膜側の輸送体により細胞内に取りこまれ,次いで基底膜側の輸送体によって基底膜側の 細胞外へ放出される。 マウスの小腸におけるグルコースの輸送のしくみを調べるため、以下のような実験を行った。 【実験】 マウスの小腸を取り出し, 約 4cmの長さに切断した。 傷つけないように注意しながら腸を裏返し, 粘膜側が外側, 腸の外側だった側が 内側になるようにした。 一方の端を糸でしばった後, 内部に10ミリ mol/Lのグルコースを含むリンガー液 (内部液とする) を満たし, もう一方の端も糸でしばった。 これを10ミリ mol/Lのグルコースを含むリンガー液 (外部液とする) 中におき, 容器をゆっくり揺ら し、かつエアポンプで空気を与えながら37°Cで90分間培養した。 小腸上皮細胞の基底膜側から放出されたグルコースは、その下の 結合組織を通り抜けて内部液に放出される。 実験には2種類のリンガー液A,Bを用いた。 (【成分】参照) リンガー液Bはグルコースの輸送に影響を与えない他の物質で浸透圧がリンガー液Aと同一になるように補ってある。 【表】のよ うに外部液と内部液に用いる液を変えた四つの実験を行い, 培養後に外部液と内部液を回収してグルコース濃度を測定したところ 【結果】 のような結果になった。 なお,試薬Uはナトリウムポンプの阻害剤である。

回答募集中 回答数: 0
1/12