生物
高校生

教えてください

145 食物連鎖 下図は, 生態系の一部を表している。 この図について以下の 各問いに答えよ。 光(光合成) A 菌類 細菌類 (1) A~Dの生物を表す語として適当なものを.①~ ④ からそれぞれ選べ。 ① 一次消費者 ② 二次消費者 ③ 三次消費者 ④ 生産者 (2) B~Dのうち, 植食性動物と肉食性動物に当たるものはどれか。 それぞ れすべて選べ。 B (3) 下の①~④ の生物からなる生態系で,各生物はA~Dのどれに当たるか。 ①タカ ② ススキ ③バッタ ④ スズメ 146 生態ピラミッド 下図は、食物連鎖でつながった生物の個体数に関する 生態ピラミッドを表している。 これについて 次の各問いに答えよ。 (1) 生態ピラミッドを構成する各段階を何 というか。 ① 同化段階 ②摂食段階 ③ 生産量段階 ④ 栄養段階 一次 消費者 (2) 右図の生態系において, 一次消費者の 生産者 個体数が①のように著しくふえた場合, その後の各段階の個体数はどのように推移すると考えられるか。 個体数の 推移を正しく表すよう, ②~④を並べ替えよ。 ① 3 (2) 生物の成長量は、下のよう に表される。 a~dに当ては 147 物質の生産と消費 下図は, 生態系における物質の生産と消費の関係を 模式的に示したものである。 以下の各問いに答えよ。 (1) アーキに当てはまる語を, [語群] 中からそれぞれ選べ。 [語群] ① 純生産量 ② 成長量 ③ 総生産量 ④ 同化量 ⑤ 生産量 ⑥ 被食量 ⑦摂食量 ⑧ 呼吸量 二次 消費者 = 72 第5章 | 生態系とその保全 のボル オ 消費者の生命活動 高次の消費者のエネルギー 「摂食 オエ死減量 キ カ 摂食量 ↑ 摂食 I D ウ 生産者: (成長量) = (a )-( b + 枯死量) 消費者 : (成長量) (c)(d + 死滅量) イ 量化 ア まる語として適当なものを, (1) の [語群] 中からそれぞれ選べ。 ただし, 同 じものを何度選んでもよい。 生産者の 生命活動の エネルギー 枯死量 イ 145 (1) A C (2) 植食性動物: (3) A C 肉食性動物: 146 (1) (2) ① 147 (1) ア ウ オ キ ピント》 (2) ある段階の個体数が大 きく変動すると,その上下 の段階が次いで変動を示す。 (2) a D C B B D イ I カ b d 143 炭素の循環 下図は、自然界における炭素の循環を模式的に示したもの である。この図について以下の各問いに答えよ。 (1) 次の問い①~④ の解答として適する語を, [語群] (a)~(e)からそれぞれ選 A べ。 ① 物質Aは何か。 ② 矢印アは,生物のど のような働きを示して いるか。 ③矢印イ〜オは、生物 のどのような働きを示 しているか。 ④ カは何を表すか。 [群 べ。 ① 矢印アイの働きをそれ ぞれ答えよ。 ア イ | 生産者 150 エネルギーの流れ 右図は. 生態系におけるエネルギーの流 れを模式的に示している。 矢印 ア~ウが示すエネルギーとして。 正しいものを①~③からそれぞ れ選べ。 ① 化学エネルギー ② 熱のエネルギー ③ 光エネルギー |ウ 一次消費者 カ キ (b) 酸素 (a) 呼吸 (e) 遺骸 ・ 排出物 (d) 光合成 (2) キは、大気中のAを吸収したり放出したりして, その濃度を安定させて いる。このような働きをもつ無機的環境を(a)~ (c)から選べ。 (a) 土壌 (b) 海水 (c) 植物 (c) 二酸化炭素 ウ 149 窒素の循環 下図は、窒素の循環を模式的に示したものである。この図 に関連して, 以下の各問いに答えよ。 (1) 次の問い ①~③の解答として適する語を. [語群] (a)~(e) からそれぞれ選 生産者 大気中の窒素 ② ①の働きをもつ細菌をそ れぞれ答えよ。 ③ 植物と共生し, ア, ウの 働きをする細菌は何か。 [語群] 無機窒素化合物 (b) 窒素固定 (a) 根粒菌 (c) 脱窒素細菌 (d) 脱窒 (e) 窒素固定細菌 (2) 吸収した無機窒素化合物から主に合成される物質を. ①~③から選べ。 ① 炭水化物 ③脂肪 ② タンパク質 I 高次消費者 ア 生産者一次消費者 → 高次消費者 ウ 菌類 細菌類 一次消費者 菌類 細菌類 菌類 細菌類 オ 高次消費者 ウ 148 (1)① (2) 3 (4) (2) ピント 二酸化炭素は, 比較的水に 溶けやすい性質をもつ気体 である。 149 (1) ① ア ② ア イ (2) 3 150 イ ピント》 (1) 細菌が共生した根には, コブ状の組織ができる。 ア NEVA イ ピント 化学エネルギーは有機物の 移動に伴って受け渡される。 17 | 生態系 73 10. 物質量 49
08 160 酸性雨 次の文章を読み、以下の各問いに答えよ。 化石燃料には、硫黄や窒素が多く含まれている。そのため、化石燃料が燃 焼することにより硫黄からは(ア). 窒素からは(イ)が発生し、こ れが水分と反応してそれぞれ(ウ)や(エ)などに変化する。また、こ れらによってpHが(オ)なった雨水のことを(カ)という。このため、 建物や彫刻の損傷 淡水生物への害. 北欧では (キ)の破壊などが問題と なっている。 (1) 文中の空欄 (ア)~(キ)に当てはまる語を. [語群] ①~①1からそ れぞれ選べ [語群] ① 酸性雨 ⑥ 低く ② 酸素 ③ 森林 ④ 湖沼 ⑦ 硝酸 ⑧ 硫酸 ⑨ 窒素酸化物 ① 透明度 ⑩ 硫黄酸化物 (2) 酸性雨の原因となる (ア)と(イ)は、主にどこから排出されるか。 ①~⑤から当てはまるものをすべて選べ。 ① 乗用車 ③ダム ② 農場 ④工場 ⑤ 下水処理場 1001 [16] 温暖化 次の文章を読み、以下の各問いに答えよ。 PA 大気中には、約 (ア) %の二酸化炭素が含まれている。 近年は,人口の 増加や産業の高度化に伴い, 石炭・石油・天然ガスなどの(イ)の消費が 増大している。 このため、大気中の二酸化炭素は徐々に(ウ)しつつある。 大気中の二酸化炭素には,地表から放射される(エ)を吸収する性質があ り,これによって地表が暖かく保たれることをオ)という。 二酸化炭素が増加することで, 地球全体の気温が上昇する可能性があり. 生態系への影響が心配されている。 また、二酸化炭素以外にも(カ)ゃ (キ) も(オ)をもつことが知られている。 (1) 文中の空欄 (ア)~(キ)に当てはまる語を. [語群] ①〜① からそ れぞれ選べ。 [語群] ① 酸素 ②化石燃料 ③ 温室効果 ④ フロン メタン ⑦ 光エネルギー (6) ⑥ 熱のエネルギー ⑧増加 ⑨ 減少 10 0.4 (2) 地球温暖化により生じると考えられる影響として当てはまらないものを. ①~④から選べ。 ① 南極の氷が融解し、海面が上昇する。 2 本来は暖かい低緯度地域に生育する植物が、 より高緯度の地域に分布 78 第5章 生態系とその保全 1 0.04 を広げる。 ③ 本来は標高の高い場所に生息する植物が、低地に分布を広げる。 ④ サンゴ礁を形成するサンゴから共生する藻類が離れ, サンゴが白化し て死滅する。 (3) 1997年 日本のある都市で開催された国際会議でオ)をもつ気体の 削減目標を定めた議決が行われた。 このある都市とはどこか。 ① 東京 ② 横浜 ④ 札幌 ③ 京都 ⑤ 那覇 (1) ア イ ウ I オ カ キ (2) 161 (1) ア イ I オ カ キ (2) (3) 【ピント) (2) サンゴは,共生する藩 類から栄養分をもらうこと で生存している。この共生 する藻類は水温が一定以 「上になるとサンゴから離れ る特徴をもつ。 SAMAN O 162 温室効果ガス 下の表は,さまざまな温室効果ガスの特徴について述べ ている。 ア~ウに当てはまるものを ① ~ ③ からそれぞれ選べ。 |温室効果ガス 温暖化係数 主な排出源 二酸化炭素 1 ア イ ウ ① 一酸化二窒素 21 150~11700 310 ② メタン ③フロン 163 富栄養化 水の富栄養化について述べた ① ~ ⑤ のうち、誤っているもの を1つ選べ。 ① 湖や海などにおいて、窒素やリンなどの無機物が蓄積して濃度が高く なる現象を富栄養化という。 ② 富栄養化の原因は, 人間活動において大量に排出された有機物や窒素, リンであり、 自然に富栄養化の状態になることはない。 45 50 化石燃料の燃焼 家畜の排せつ物 都市ガスなど 化学溶媒や冷却剤の気化 化石燃料の燃焼。 窒素肥料 ③窒素やリンなどは,藻類や植物プランクトンの栄養分となる。 ④ 富栄養化が起こると, 水面が赤褐色になる赤潮や, 青緑色になるアオ コなどの発生がみられる。 ⑤ 赤潮が発生すると プランクトンの死骸の分解に水中の酸素が多量に 使われるため、 周辺の魚介類が死滅する場合がある。 (3) 土壌からヒツジまで の間に、農薬は何倍に 濃縮されたか。 [] ① 10倍 ③ 30倍 164 生物濃縮 下図は、 ある農薬が食物連鎖を通じてどのように濃縮された かを模式的に示したものである。 この図について, 以下の各問いに答えよ。 解答はそれぞれ[語群] ①~⑨ から選び, 番号で答えよ。 (1) 土壌から牧草までの間に. 農薬は何倍に濃縮されたか。 (2) 牧草からヒツジまで の間に、農薬は何倍に 濃縮されたか。 ② 20倍 ④ 40倍 ⑥ 300倍 ④ クロメダカ ⑦ セイヨウタンポポ ⑦ 400倍 ヒツジ 2700ppm ●土壌中 4.5ppm ⑧ 500倍 ニホンジカ 牧草 90ppm ⑧ アブラナ 162 P ⑨600倍 750 165 外来生物 絶滅危惧種 次に示す生物 ① ~ ⑨ から 日本に持ち込まれた 外来生物と日本の絶滅危惧種をそれぞれすべて選び、 番号で答えよ。 ① オオクチバス ② タガメ ③ ギフチョウ ⑥ ウシガエル 9 ピント) イには、用途や排出源は共 通だが、 温暖化係数の異な る複数の化合物が含まれる。 163 164 (1) (2) セイタカアワダチソウ (3) 165 外来生物 : 絶滅危惧種: THE 18 生態系のバランス 79 15 生物の多様性とパイオーム 61
720円 標準問題 166 生態系のバランスと変動 下図はある水田におけるユスリカ, ウ ンカ それらの捕食者の個体数の変動を示している。 田植え前に水を張 る期間の長さは,ユスリカの発生する数に影響を及ぼし、その期間が長 い場合には、田植えと同時にユスリカが大量に発生することがわかって いる。左側は田植え前に水を張る期間が長い場合、 右側が短い場合のグ ラフである。 これらのグラフの説明として正しいものを①~③から選べ。 ユスリカ 長い場合 短い場合 濃度(相対値) 捕食者 個体数(相対値) 167 自然浄化 下図は、 汚水が河川に流入したときにみられる, 水中に 含まれる物質の濃度と生物相の変化を示したものである。 ウンカ 40 60 80 100 田植え後の日数 40 60 80 100 田植え後の日数 ① ユスリカが大量に発生すると, 捕食者はそれを食物とするだけで 個体数が維持できるので、ウンカの個体数は一時的に増加する。 ② ユスリカが大量に発生すると, それを食物として捕食者も増加す るので、ウンカの個体数は一時的に抑えられる。 ③ ユスリカの個体数の変動は、ウンカの個体数の変動には影響を及 ぼすことはない。 汚水流入 35 オ 有機物 Standard 個体数 ウ 80 第5章 生態系とその保全 上流 下流 (1) 図中のアーキに当てはまるものを. ①~⑦からそれぞれ選べ。 ① NO3 ③藻類 ④ 動物プランクトン ⑤ 細菌 ⑥ サワガニ 溶存酸素 2 NH (2) アの増減は, エーキのどの要素の影響が大きいか (3) エとオは、食う-食われるという関係にある。 食われる側に当ては まるものを記号で答えよ。 166 ピント) ユスリカの個体数変動の直接の 影響を受けるのは、ユスリカを 食物とする捕食者である。 167 (1) ア イ ウ エ オ カ キ (2) (3) D ピント〉 (1) 汚水中には有機物が多く含 まれている。 最初に増殖するの は汚水中の有機物を食物とする 細菌であり、次いでその細菌を 捕食する動物ブランクトンが増 殖すると考えられる。 169 植物プランクトンの季節遷移 下図は,温帯の湖における植物プ ランクトンの量、植物プランクトンの生活する表層の栄養塩類の量 -栄養塩類の量 b 水温 湖面での光 の強さの季節的変化の 特徴を模式的に示した 相 ものである。 下線部a th cに対応するものを ①~③からそれぞれ選 べ。 ② 冬 [群 スルメイカ 169 生物濃縮 生物濃縮に関する次の文章を読み、以下の各問いに答え よ。 5100ppm 河川や海, 土壌などに流された物質が生体内に取り込まれ、 排出や分 解が進まずに蓄積されていくことを生物濃縮という。 環境中に放出され た放射性物質や(ア)(イ)などは、 低次の栄養段階に属する生 物にとっては問題のない濃度でも、(ウ)を経て生物濃縮が起こるこ イルカ とで高次の消費者に対し て危険な量に達する場合が ある。 (エ)による水俣 病や(オ)によるイタ イイタイ病はその例である。 (1) 文中の空欄(ア)~ (オ)に適する語を① ~⑤から選び、それぞれ 記号で答えよ。 ① カドミウム 動物プランクトン 1.7 ppm ⑤ 重金属 ④ 有機水銀 ③農薬 ② 食物連鎖 (2) 上図は,ある化学物質が生態系内で蓄積されていった例を示してい る。 スルメイカ (A) とイルカ (B)では,この化学物質はそれぞれ動物 ブランクトンの何倍に濃縮されているか計算せよ。 (3) 生物濃縮の特徴に関する記述①~④のうち、誤っているものをすべ て選べ。 ① 高次消費者ほど高濃度となり. 重大な影響が出ることがある。 ② 高次消費者には、常に一定の割合で蓄積する。 ③ 高次消費者ほど高濃度となるのは,一般に代謝機能が低く. 体外 に排出されにくいからである。 ④ 高次消費者ほど寿命が長く、蓄積される濃度が高い傾向にある。 HI ハダカイワシ 22.1ppm 秋 6.8ppm [170 外来生物 外来生物が移入先の生態系のバランスを壊してしまう理 由を. [語群] 中の語をすべて用いて簡潔に述べよ。 本来の生息地 天敵 捕食者 増殖 1168 a b ピント〉 植物プランクトンの量の増減は、 栄養分として利用する栄養塩類 の量の増減とほぼ逆の関係にあ る。 169 (1) ア イ ウ I オ (2) A (3) B [170 (NET ピント) (2) より高次の消費者で から だも大きなイルカの方がスルメ イカよりも濃縮率は大きくなる。 ピント) 本来の生息地に存在する, 個体 数の著しい増加を抑えるしくみ に注目してまとめる。 18 生態系のバランス 81

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?