学年

教科

質問の種類

生物 高校生

高校一年生の生物の問題です。青マーカーのところの答えも求め方を教えてください🙇‍♀️また、倍率を高くしたら目盛りは小さくなるんですよね?2枚目のプリントの問1は小さくなりました。汚くてすみません。

20x=5×10 50 = 2.5 100 問6 光学顕微鏡で細胞などの大きさを測定するには、ミクロメーターを用いる。ミクロメーターには接眼レンズ内に 入れる接眼ミクロメーターと、スライドガラスに1mmを100等分した目盛りが書かれた対物ミクロメーターが ある。接眼レンズ 10倍、対物レンズ 40 倍の組み合わせで観察したところ、接眼ミクロメーターの 20 目盛り の長さと対物ミクロメーターの5目盛りの長さが一致していた。 1)対物ミクロメーターの1目盛りの長さは何μm か答えよ。 思考 10mm 4 20x=8 2.5mm x=1/ 0.25 2) 接眼レンズ 10倍、対物レンズ 40倍の組み合わせで、ある植物細胞の細胞小器官 A を観察したところ、その大 きさは接眼ミクロメーターの2目盛りの長さに相当した。 細胞小器官 A の大きさ(μm)を答えよ。 2.5 400 1000 2 400y 5mm toob 57 3) 細胞小器官 Aを詳細に観察するため、対物レンズだけを100倍にした。細胞小器官Aの長径は接眼ミクロメ ーターの何目盛りの長さになるか答えよ。 1600 1000倍 400 400→180 5 問7 光学顕微鏡を用いて、オオカナダモの若い葉を観察したところ、内部の顆粒が一定方向に動いていた。この現 象の速度と温度との関係について調べるために、 次の実験を行った。 実験 10℃、20℃、30℃、 50℃に調節した水槽にオオカナダモを入れ、 自然光のもとに 10 分間静置した後に原形 質流動の速さを測定し、10℃での値を1とした相対値を表に示した。 温度(℃) 10 20 30 50 速度(相対値) 1 1.1 1.8 0 2) 細胞内が一定方向に動いている現象を何というか。 葉緑体 思考 1) オオカナダモの細胞内に観察された顆粒は何か原形質流動 29: 3) 実験の結果についての考察として最も適切なものを、次の①~⑤の中から1つ選べ。 思考 ① 原形質流動の速度は、温度が高いほど大きくなると考えられる。 ②原形質流動の速度が最も大きくなる温度が存在すると考えられる。 ③ 原形質流動の速度は、 葉の成長速度に関係すると考えられる。 ④ 原形質流動を行うために、 光が必要であることがわかる。 ⑤ 原形質流動を行うために、 酸素が必要であることがわかる。 25%=290 5158 ¥290 58 x=25 15. ・45 ×15×4 43.5 100 200x1574 4)実験とは別のオオカナダモの葉を用いて、この現象の速度を求めることにした。 あるレンズの倍率では、接眼ミ クロメーター25 目盛り分が対物ミクロメーター29 目盛り分の長さと一致していた。 顆粒は、15秒間に接眼ミ クロメーターで 4 目盛り分移動した。このオオカナダモの2)の速度(μm/分)を求めよ。 なお、解答は小数第 一位まで求めよ。 J

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

このプリントの答えを教えてください。お願いします!

第 9 章 章末問題 1. 生物の分類と系統に関する次の文章を読んで、以下の各問いに答えよ。 多種多様な生物を共通性にもとづいてグループ分けすることを( ① ) といい, その基本単 位となるのは( ② )である。 よく似た(②)をまとめて ( ③ ) に近縁な (③)をまと めて(④)にというように, 段階的にまとめられている。 これらの生物の名前は国際的な取 り決めにもとづく世界共通の ( ⑤ )によって表記される。 ( ⑤ )では,種の名前は ( ⑥ ) のあとに( ⑦ )をつけて表される。 また, 生物の進化の過程を( ⑧ )という。 (1) 文章中の空欄 (①)~(⑧)に適切な語句を答えよ。 (2) (a) 文章中の下線部の表現方法を何というか。 また, (b) この方法を確立したのは誰か。 (3) ( ⑧ ) について,派生した生物をその時間的な順番に枝分かれした線で表した図を何というか。 (4) DNAの塩基配列などを比較してつくられた(3)を何というか。 2. 生物の分類に関する次の文章を読んで, 以下の各問いに答えよ。 アメリカのウーズらは、 すべての生物が共通してもつ rRNAの塩基配列の解析から生物を3 つのグループに分ける( ① ) 説を提唱した。 (1) 文章中の空欄 ( ① )に適切な語句を記入しなさい。 (2) 文章中の下線部について, それぞれのグループの名称を答えよ。 3. 原生生物に関する次の文章を読んで, 以下の各問いに答えよ。 原生生物には,単細胞のものから体制の簡単な多細胞生物まで含まれる。 その中には, (a) 細胞でほかの生物や有機物を摂食し、ふつう運動性をもつもの, (b) 従属栄養で, 仮足で運動す るアメーバ状の単細胞の個体の時期と, それが集合して1つのからだとなる時期のあるもの, (c) 葉緑体をもち, 光合成を行う独立栄養のものなどが含まれる。 (1) 文章中の下線部(a)~ (c) の生物をそれぞれ何というか。 (2) 下線部 (c)の生物のうち, おもに多細胞のものを中心とし, 次の ① ~ ③ のクロロフィルをも つものをそれぞれ何類というか。 ただし、 ②については2つ答えよ。 ① クロロフィルαのみ ② クロロフィルα と b ③ クロロフィルαとc 4. 右図は植物の分類を示したものである。 次の 各問いに答えよ。 (1) 図中の(A)~(C)に適切な名称をそれぞれ答えよ。 (2) 図中の(A)~(C)について、ふつうに見かける植 物体は胞子体,配偶体のいずれか。 それぞれ 答えよ。 (3) 前葉体の時期があるものは図中の(A)~(C)のど れか。 70 | 第9章 生物の系統 (A) (B) 陸上への進出 祖先生物 維管束 (C) 種子 (4) 重複受精が見られるものを含むのは図中の(A)~(C)のどれか。 (5) 図中の(A)~(C)に属する植物を,それぞれ次の(ア)~(エ)からすべて選べ。 (ア) サクラ (エ) ソテツ (イ) ゼンマイ (ウ) スギゴケ 5. 動物の分類に関する次の各問いに答えよ。 無胚葉性の動物・・ 二胚葉性の動物・ 三胚葉性の動物、 ① (1) 1 ⑤ (2)(a) 3 (1) (1) (a) 5 (2) ① |(1)| (A) 4 (2) (A) (4) l(a) (1) (1) (a)~(g)に属する動物のグループを、 それぞれ次の(ア)~(ケ) からすべて選べ。 (ア) 脊椎動物 (カ) 棘皮動物 (イ) 刺胞動物 (ウ) 原索動物 (エ) 節足動物 (オ) 軟体動物 (キ) 海綿動物 (ク) 環形動物 (ケ) へん形動物 (2) 次の①~⑧の動物は, (a)~(g) のどれに属するか。 ① イソカイメン ②センチュウ ⑥ プラナリア ③ ハマグリ ⑦ ミミズ ⑤ ナメクジウオ (e) ① ((2) 旧口動物 (5 新口動物 冠輪動物・ 脱皮動物・ 脊索を形成しない・ (2) 6 (b) (2) 脊索を形成する (b) ② (B) (B) (b) (f) (2) 6 脊椎をもたない・・・・・ 脊椎をもつ 3 3 ⑦ (3) (c) (C) (C) (B) |(c) (g) (3) (7) ④ クラゲ ⑧ ウニ 4 -(a) -(b) 8 (4) -(c) - (d) -(e) - (g) ③ (3) (C) (d) (8) 第9章 章末問題 71

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

高校生物、コドンの問題です。答えだけ教えてもらったのですが、どちらも考え方が全くわかりません。助けてください!

補強プリント : 難問にチャレンジ!! 【コドン表】 がコドンに対応したアミノ酸をリボソームまで運び, 運ばれてきたアミノ酸どうしが次々と結合する。 遺伝情報をもとにタンパク質を合成する過程では,まず, DNA の情報が mRNA に写し取られ,次に, tRNA ある原核生物は, タンパク質をコードする遺伝子Qをもつ。 図1は, 遺伝子 Qをもとにつくられた mRNA の塩基配列の一部であり, 翻訳される領域のほぼ中央の部分である。 また, 表1はコドンとアミノ酸の関係を示 した遺伝暗号表である。 5′ …. AUGGGUUAGCUGAGGU・・・3 図 1 表1 コドン表 コドンの1番目の基 U A G ウラシル (U) UUU UUC UUA UUG CUU CUC CUA CUG フェニルアラニン |GUU GUC GUA GUG ロイシン ロイシン AUU ACU AUC イソロイシン ACC AUA ACA AUG メチオニン ACG バリン シトシン (C) UCU UCC UCA UCG CCU CCC CCA CCG エ.256 GCU GCC コドンの2番口の塩基 GCA GCG. セリン プロリ トレオニン アラニン アデニン (A) チロシン UAL UAC UAA UAG CAU CAC ICAA |CAG AAU AAC AAA AAG GAU GAC GAA GAG (終止) ヒスチジン グルタミン オ.768 アスパラギン リシン アスパラギン酸 グルタミン酸 グアニン (G) UGU システイン UGC UGA (終止) A UGG トリプトファン/G CGU・ CGC CGA CGG AGU AGC AGA AGG GGU GGC GGA GGG アルギニン セリン アルギニン オ グリシン U 問1. 遺伝子 Q において、図1に示した塩基配列に対応するDNAの領域の1カ所に突然変異が起こった結 果,タンパク質Qとアミノ酸が1個だけ異なるタンパク質が合成されるようになった。 このとき,図1 のmRNAの配列に起こった可能性がある変化として最も適当なものを、次のア~エから1つ選べ。 ア. 図1の塩基配列の左端から2番目の塩基が欠失した。 I UCAGUCAC イ。 図1の塩基配列の左端から5番目の塩基が,GからAに置換した。 ウ。 図1の塩基配列の左端から7番目の塩基が, U からGに置換した。 エ.図1の塩基配列の左端から8番目の塩基が, AからCに置換した。 問2. タンパク質Qにおいて, 図1に示した塩基配列から決定されるアミノ酸配列のみについて考える。この アミノ酸配列と同じアミノ酸配列を指定する mRNAの塩基配列は,理論上何通り考えられるか。 最も 適当なものを、次のア~オの中から1つ選べ。 ア. 16 イ.64 ウ. 144 U C A コドンの3番目の塩基

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物の問題教えて欲しいです

生物演習プリント No.17 第5章 生態系とその保全 (少) 光合成量または呼吸量(多) (1) a, b はそれぞれ生産者の光合成量・呼吸量のどちら を示しているか。 (2) cの深さを何というか。下の語群]から選べ。 「語群] 限界深度 飽和深度 補償深度) (3) 水があまり濁っていない湖沼では,水の濁りが大き 湖沼に比べてcの水深はどうなると考えられるか。 次の①~③から1つ選べ。 ① 浅くなる ② 変化しない ③ 深くなる 184 湖沼生態系 右図は,湖沼に生育する植物を模式的に示して いる。 なお, Bより深いところでは、植物や植物プ ランクトン, 生育できないためにあまり存在し ない。 (1) ア~エのような植物の総称を, [語群1] か らそれぞれ選べ。 [語群 1] 工浮水植物 イ浮葉植物 ア 深さ (低) C 「相対的な照度の 変化 相対的な照度 C H 沈水植物 抽水植物 (2) ア~エの植物に当てはまるものを, [語群 2] からそれぞれ選べ。 [語群 2] クロモ ヨシ ホテイアオイ ヒシ (3) 補償深度と考えられる深さとして最も適切なものをA~Cから1つ選べ。 a D A B 185 食物連鎖 下図は,食物連鎖を模式的に示したものである。これについて,次の各問いに答えよ。 ① A 2 光 B C (光合成) 菌類・細菌 (1) A~Dの生物を表す語として適当なものを, ①~④からそれぞれ選べ。 ① 一次消費者 ② 二次消費者 三次消費者 ④ 生産者 (2) B~Dのうち、肉食性動物と考えられるものをすべて選べ。 (3) 次の①~④の生物が図のような関係でつながっている生態系において, A~D にあたる 生物を、次の①~ ④ からそれぞれ1つずつ選べ。 ① イヌワシ ② オオバコ ③ バッタ ④ シジュウカラ

未解決 回答数: 1
生物 高校生

このプリントの考察9が分からないです!1番初めに答えてくださった方にベストアンサーさせて頂きます!よろしくお願いします!(*´˘`*)

No.1-8 ねらい: 無機触媒と有機触媒の違いを実験で検証する 酵素実験 <目的> 生体触媒と無機触媒の働き方について違いがあるかを、 温度とpH を変化させて検証する。 <準備> [器具] 試験管 (12本/班、 試験管立て (1個/班)、 線香 (1本/班)、 駒込ピペット(3本/班 酵素液用、 過酸化水素用、 蒸留水用)、 マッチ(1箱/班)、 標準変色表 (1枚/班)、 pH試験紙 (1個/班)、 ピンセット (1個/班) [薬品] 二酸化マンガン(0.5g×4袋/班)、 過酸化水素(H2O2)、塩酸、 NaOH水溶液, 蒸留水(各班 15m²) [試料〕 (トリの肝臓 二酸化マンガン 0.5g <操作> (1) 生の肝臓片に水を加えミキサーですりつぶし、ビーカーに移す。 これを酵素液とする。 (2) 試験管Aに 酵素液1ml と 蒸留水1ml をとり, 最後に 過酸化水素1ml を加えて反応を観察。 また線香の火を発生した気体に近づけてみる。 (3) 試験管Bに二酸化マンガン 0.5g と 蒸留水 1ml をとり, 最後に 過酸化水素1ml を加えて反応を観察。 また線香の火を発生した気体に近づけてみる。 (4) 試験管Cに蒸留水 1mlをとり、 最後に 過酸化水素1ml を加えて反応をみる。 (5) 試験管Dに 酵素液1ml と 蒸留水 1ml をとり、 約90℃のお湯に5分間浸ける。 同様に試験管Eに 二酸化マンガン 0.5g と蒸留水1ml を加え、 お湯に浸ける。 (6) 取り出した試験管Dに、過酸化水素1ml を加えて反応をみる。 (7) 取り出した試験管Eに、 過酸化水素1ml を加えて反応をみる。 (8) 反応の終了した試験管AおよびBに再び 過酸化水素1ml をそれぞれ加えて反応をみる。 (9) 試験管FとGにそれぞれ 酵素液1ml と 蒸留水1mlをとり, Fに塩酸1mlを加え、 G に NaOH水溶液1ml を加える。 最後に 過酸化水素1ml を加えて反応をみる。 (10) 試験管とにそれぞれ二酸化マンガン 0.5gを加える。 次にHに塩酸1ml を加え, 1に 水酸化ナトリウム水溶液1ml を加える。 最後に過酸化水素1ml を加えて反応をみる。 <結果> 別紙 (試験管表)参照 <考察> Q考察 「操作(2)で発生した気体は何か。 また、ここで起きた反応の化学反応式を推定しなさい。」 線香が激しくもえたことから、 2||202 オキシドール カタラーゼ Q. 考察2 「操作(4) の実験を行った目的は何か。」 →H2O+02 氷 酸素 A 過酸化水素は触媒を入れないと反応が進まないと、対照実験をして 確かめるため。炎blanktest Q考察3 「操作(2) と (6) の結果を比較して、 酵素に関してどのようなことがいえるか。」 西猿は高温の状態だと働かない。 →有機酬は高温の状態で働かないニコントロールが効く Q. 考察 4 「酵素と比較して、 無機触媒は高温に対して働きに違いはあるか。」 無機触媒は高温に対して、働に違いはなかった。よって、 無機酬素は温度に関係なく働く。 Q考察5 「操作 (8) のような結果になった理由を考えよ。」 触媒というものは、反応の前後で自身は強化はないという性質を 持っているから。 Q考察6「操作(9) (10) で塩酸や水酸化ナトリウムは何のために使ったのか。」 有機無機触案が、PHを変化させたときに働に ちがいが出るかを調べるため。 Q 考察 「二酸化マンガンはpHの変化に対してどのような性質を示すと推測されるか。」 PHを変化させても、PHに関係なく働くと推測できる。 Q.考察8 「カタラーゼはpHの変化に対してどのような性質を示すと推測されるか。」 カタラーゼはpHがク(中川)から離れることで、カタラーゼの働きも 左右され、働かなくなると推測できる=コントロールが多く Q考察9 「以上の実験結果より二酸化マンガンと酵素について、 酵素を構成する物質についてふれながら 共通点と相違点をまとめなさい。」

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

このプリントの穴埋め部分を教えて欲しいです🙇‍♀️

12 エイブリーらの実験 ①肺炎球菌はネズミの体内だけでなく, ペトリ皿でも増殖することができる。 ②アメリカの [1 〕らは次のような実験を行った。 ③これらの結果から, エイブリーらはR型菌をS型菌に変化させる原因となる物質 〔2 〕であると考えた。 ④ このように、外部から与えられたDNAの作用によって遺伝的な性質が変化する現 象を〔3 〕という。 肺炎球菌 S型菌 すりつぶし た後, 抽出 細胞成分 の抽出液 無処理のままR型菌に 混ぜる。 DNA分解酵素で処理 R型菌に混ぜる。 タンパク質分解酵素で 処理してR型菌に混ぜる。 日 B B B 培養 ・R型菌 培養 R型菌 培養 -R型菌 S型菌 R型菌 S型菌 R型菌のほかに S型菌が出現した 形質転換が起きた R型菌のみ出現した 形質転換は起きない R型菌のほかに S型菌が出現した 形質転換が起きた (1) 肺炎球菌のR型菌には病原性が{ある・ない}。 (2) 肺炎球菌のS型菌には病原性が{ある・ない } 。 (3) R型菌と, 死滅させたS型菌を混合してからネズミに注射すると, ネズミは肺炎を{起こす・起こさない }。 (4) (3) の実験を行った学者は誰か。 (5) R型菌と, S型菌の抽出液を混合してから培養すると, S型菌の 増殖が{見られる見られない}。 (6) R型菌と, S型菌の抽出液をDNA分解酵素で処理したものを 混合した後培養すると, S型菌の増殖が{見られる見られない}。 (7) (5), (6) の実験を行った学者は誰か。 (1 (2 (3 (4 (5 by グリフィス 4²42 (6 (7 ) ) ) ) ) ) )

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物 添付写真についてです オレンジ下線部の説明文がわかりません ヘールスタディウスの実験について(プリントをわかりやすく解説していただきたいです)を含めて教えていただけると嬉しいです よろしくお願いします

第3章 動物の発生のしくみ 節 母性因子による体軸の決定 受精前の卵母細胞にもとから含まれている遺伝子など、 1 母性因子による影響を示す実験 受精前の卵細胞に含まれる(母性因子)が, その発生過程に影響を及ぼすことが明らか となった。(ヘールスタディウス)がウニを用いた実験により示された。 ①8細胞期の胚を動物極と植物極を結ぶ面で分離 1① 結果 正常な幼生の半分の大きさを もつ, ほぼ完全な幼生ができた。 ① 考察 動物極側細胞と植物極側細胞 があれば, 発生が進む。 ②結果 赤道面で半分に分けると,どち らも完全な幼生にはならない。 ② 考察 動物極側細胞だけ, 植物極側細 胞だけでは,発生が進まない。 - 動物極 植物極 ②赤道面で分離 プルテウス 幼生 プルテウス 幼生 永久胞胚 不完全な プルテウス幼生 動物極から植物極にかけて極性がみられる。 また, 64 細胞期の胚を用いて分割実験を行うと, 動物半球に植物半球の小割球を付着さ せておくと、ほぼ完全な幼生になった。 これは,母性因子などの物質が, 動物極側から植物極側に不均等)に分布し,胚の形 成に影響を及ぼし、 後の分化に関係していると言える。 このような物質の濃度勾配が方向 性をもつ場合、この胚に(極性) があることになる。

解決済み 回答数: 1
1/13