生物
高校生
解決済み

高校生物、コドンの問題です。答えだけ教えてもらったのですが、どちらも考え方が全くわかりません。助けてください!

補強プリント : 難問にチャレンジ!! 【コドン表】 がコドンに対応したアミノ酸をリボソームまで運び, 運ばれてきたアミノ酸どうしが次々と結合する。 遺伝情報をもとにタンパク質を合成する過程では,まず, DNA の情報が mRNA に写し取られ,次に, tRNA ある原核生物は, タンパク質をコードする遺伝子Qをもつ。 図1は, 遺伝子 Qをもとにつくられた mRNA の塩基配列の一部であり, 翻訳される領域のほぼ中央の部分である。 また, 表1はコドンとアミノ酸の関係を示 した遺伝暗号表である。 5′ …. AUGGGUUAGCUGAGGU・・・3 図 1 表1 コドン表 コドンの1番目の基 U A G ウラシル (U) UUU UUC UUA UUG CUU CUC CUA CUG フェニルアラニン |GUU GUC GUA GUG ロイシン ロイシン AUU ACU AUC イソロイシン ACC AUA ACA AUG メチオニン ACG バリン シトシン (C) UCU UCC UCA UCG CCU CCC CCA CCG エ.256 GCU GCC コドンの2番口の塩基 GCA GCG. セリン プロリ トレオニン アラニン アデニン (A) チロシン UAL UAC UAA UAG CAU CAC ICAA |CAG AAU AAC AAA AAG GAU GAC GAA GAG (終止) ヒスチジン グルタミン オ.768 アスパラギン リシン アスパラギン酸 グルタミン酸 グアニン (G) UGU システイン UGC UGA (終止) A UGG トリプトファン/G CGU・ CGC CGA CGG AGU AGC AGA AGG GGU GGC GGA GGG アルギニン セリン アルギニン オ グリシン U 問1. 遺伝子 Q において、図1に示した塩基配列に対応するDNAの領域の1カ所に突然変異が起こった結 果,タンパク質Qとアミノ酸が1個だけ異なるタンパク質が合成されるようになった。 このとき,図1 のmRNAの配列に起こった可能性がある変化として最も適当なものを、次のア~エから1つ選べ。 ア. 図1の塩基配列の左端から2番目の塩基が欠失した。 I UCAGUCAC イ。 図1の塩基配列の左端から5番目の塩基が,GからAに置換した。 ウ。 図1の塩基配列の左端から7番目の塩基が, U からGに置換した。 エ.図1の塩基配列の左端から8番目の塩基が, AからCに置換した。 問2. タンパク質Qにおいて, 図1に示した塩基配列から決定されるアミノ酸配列のみについて考える。この アミノ酸配列と同じアミノ酸配列を指定する mRNAの塩基配列は,理論上何通り考えられるか。 最も 適当なものを、次のア~オの中から1つ選べ。 ア. 16 イ.64 ウ. 144 U C A コドンの3番目の塩基
生物 コドン 遺伝子 タンパク質 突然変異 アミノ酸

回答

✨ ベストアンサー ✨

まず、図1はmRNAの中央部分と問題文に書いてあるので、この中に終始コドンを含まないようにトリプレットを考えます。写真の赤いトリプレットは終始コドンを指定するので、それを除くと緑の線で分けたトリプレットだとわかります。

問1
緑の線で分けたトリプレットを考えた時
ア) 塩基が欠失した場合は以降のトリプレットがずれてしまい、アミノ酸1つが異なるという記述と合いません(フレームシフト突然変異)
イ、ウ)該当塩基がGからA、UからGに置換されても指定されるアミノ酸はおなじです

問2
同じく緑の線で分けたトリプレットにおいて指定されるアミノ酸と端数の塩基を並べると

AU グルタミン酸 ロイシン アラニン グルタミン酸 GU

となります。理論上何通りあるかは、数Aの場合の数の考え方で、それぞれのアミノ酸を指定する3つの塩基配列は何種類あるかを考えると
グルタミン酸→2種類
ロイシン→6種類
アラニン→4種類

そして、今回の場合
5'側の_AUでは1つ目にどの塩基が来たとしても同じアミノ酸を指定する塩基配列は2種類
3’側のGU_では3つ目にどの塩基が来たとしてもバリンを指定し、さらにバリンを指定する塩基配列は4種類
なのですべてを掛けて
2×2×6×4×2×4=768

になります!

もずく

ありがとうございます😭

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?