生物
高校生
このプリントの答えを教えてください。お願いします!
第 9 章 章末問題
1. 生物の分類と系統に関する次の文章を読んで、以下の各問いに答えよ。
多種多様な生物を共通性にもとづいてグループ分けすることを( ① ) といい, その基本単
位となるのは( ② )である。 よく似た(②)をまとめて ( ③ ) に近縁な (③)をまと
めて(④)にというように, 段階的にまとめられている。 これらの生物の名前は国際的な取
り決めにもとづく世界共通の ( ⑤ )によって表記される。 ( ⑤ )では,種の名前は ( ⑥ )
のあとに( ⑦ )をつけて表される。 また, 生物の進化の過程を( ⑧ )という。
(1) 文章中の空欄 (①)~(⑧)に適切な語句を答えよ。
(2) (a) 文章中の下線部の表現方法を何というか。 また, (b) この方法を確立したのは誰か。
(3) ( ⑧ ) について,派生した生物をその時間的な順番に枝分かれした線で表した図を何というか。
(4) DNAの塩基配列などを比較してつくられた(3)を何というか。
2. 生物の分類に関する次の文章を読んで, 以下の各問いに答えよ。
アメリカのウーズらは、 すべての生物が共通してもつ rRNAの塩基配列の解析から生物を3
つのグループに分ける( ① ) 説を提唱した。
(1) 文章中の空欄 ( ① )に適切な語句を記入しなさい。
(2) 文章中の下線部について, それぞれのグループの名称を答えよ。
3. 原生生物に関する次の文章を読んで, 以下の各問いに答えよ。
原生生物には,単細胞のものから体制の簡単な多細胞生物まで含まれる。 その中には, (a)
細胞でほかの生物や有機物を摂食し、ふつう運動性をもつもの, (b) 従属栄養で, 仮足で運動す
るアメーバ状の単細胞の個体の時期と, それが集合して1つのからだとなる時期のあるもの,
(c) 葉緑体をもち, 光合成を行う独立栄養のものなどが含まれる。
(1) 文章中の下線部(a)~ (c) の生物をそれぞれ何というか。
(2) 下線部 (c)の生物のうち, おもに多細胞のものを中心とし, 次の ① ~ ③ のクロロフィルをも
つものをそれぞれ何類というか。 ただし、 ②については2つ答えよ。
① クロロフィルαのみ ② クロロフィルα と b ③ クロロフィルαとc
4. 右図は植物の分類を示したものである。 次の
各問いに答えよ。
(1) 図中の(A)~(C)に適切な名称をそれぞれ答えよ。
(2) 図中の(A)~(C)について、ふつうに見かける植
物体は胞子体,配偶体のいずれか。 それぞれ
答えよ。
(3) 前葉体の時期があるものは図中の(A)~(C)のど
れか。
70 | 第9章 生物の系統
(A)
(B)
陸上への進出
祖先生物
維管束
(C)
種子
(4) 重複受精が見られるものを含むのは図中の(A)~(C)のどれか。
(5) 図中の(A)~(C)に属する植物を,それぞれ次の(ア)~(エ)からすべて選べ。
(ア) サクラ
(エ) ソテツ
(イ) ゼンマイ
(ウ) スギゴケ
5. 動物の分類に関する次の各問いに答えよ。
無胚葉性の動物・・
二胚葉性の動物・
三胚葉性の動物、
①
(1)
1 ⑤
(2)(a)
3
(1)
(1) (a)
5
(2) ①
|(1)| (A)
4 (2) (A)
(4)
l(a)
(1)
(1) (a)~(g)に属する動物のグループを、 それぞれ次の(ア)~(ケ) からすべて選べ。
(ア) 脊椎動物
(カ) 棘皮動物
(イ) 刺胞動物
(ウ) 原索動物
(エ) 節足動物
(オ) 軟体動物
(キ) 海綿動物
(ク) 環形動物
(ケ) へん形動物
(2) 次の①~⑧の動物は, (a)~(g) のどれに属するか。
① イソカイメン ②センチュウ
⑥ プラナリア
③ ハマグリ
⑦ ミミズ
⑤ ナメクジウオ
(e)
①
((2)
旧口動物
(5
新口動物
冠輪動物・
脱皮動物・
脊索を形成しない・
(2)
6
(b)
(2)
脊索を形成する
(b)
②
(B)
(B)
(b)
(f)
(2)
6
脊椎をもたない・・・・・
脊椎をもつ
3
3
⑦
(3)
(c)
(C)
(C)
(B)
|(c)
(g)
(3)
(7)
④ クラゲ
⑧ ウニ
4
-(a)
-(b)
8
(4)
-(c)
- (d)
-(e)
- (g)
③
(3)
(C)
(d)
(8)
第9章 章末問題 71
第8章 章末問題
1. 生命の起源に関する次の文章を読んで, 以下の各問いに答えよ。
生命の起源に関しては諸説あるが,近年,海洋底の熱水噴出孔が注目されている。熱水噴出
孔からはいろいろな無機物が噴出している。 高温・高圧のもとで、これらから簡単な有
機物ができ,さらに簡単な有機物どうしが結合して。 複雑な有機物ができ、 原始生命が誕生し
たと考えられている。
wat
(1) 文章中の下線部aにあてはまる物質を次の(ア)~(コ)からすべて選べる
(ア) 核酸
(イ) 脂質
(ウ) 水素
(エ) 多糖類
(オ) 単糖類
(キ) アミノ酸
(カ) メタン
ニア
(ク) 硫化水素
(コ) タンパク質
(2) 文章中の下線部bにあてはまる物質を(1)の(ア)~(コ)から2つ選べ。主要
(3) 文章中の下線部cにあてはまる物質を(1) の(ア)~(コ)からすべて選べ。
る店
(4) このような生物が出現する前の, 生物体に必要な物質が生み出されていく過程を何というか。
水
2. 生物の出現に関する次の文章を読んで, 以下の各問いに答えよ。始して
生物は、化学進化によって生成・蓄積した有機物から誕生したと考えられている。初期の
生物の代謝についてはいくつかの説があるが, b 先カンブリア時代の比較的早い時期には,さ
まざまな従属栄養細菌, 独立栄養細菌が出現していたと考えられている。やがて 酸素を発生
する独立栄養生物が出現し, 有機物と酸素の量が増加した。 すると酸素を利用して有機物を
分解する細菌が出現した。
(1) 下線部a について, 有機物から生物が誕生するために必要なことを次の(ア)~(エ)から3つ選べ。
(ア) 秩序だった代謝 (イ) 自己と外界を仕切る膜の形成 (ウ) 核の形成 (エ) 自己複製能力
(2) 下線部bの生物として適当なものを次の(ア)~(カ)から3つ選べ。
(ア) クロレラ
(イ) 嫌気性細菌
(ウ) 好気性細菌
(エ) 光合成細菌
(オ) 化学合成細菌
(カ) シアノバクテリア
(3) 下線部cの生物として適当なものを(2)の(ア)~(カ)から選べ。・
(4) 下線部の生物として適当なものを(2) の(ア)~(カ)から選べ。
2017580
3. 生物の陸上進出に関する次の文章を読んで, 以下の各問いに答えよ。
カンブリア紀に繁栄した藻類によって多量の酸素が放出され, 上空に ( ① )層ができ, 生物
に有害な (②)がさえぎられて, 生物の陸上進出が可能となった。 植物については, オルドビ
ス紀には原始的な ( ③ ) 植物が出現していたと考えられる。 また、 最初に陸上に進出した動
物は節足動物であったと考えられる。 脊椎動物では,原始的な肺をもつ硬骨魚類から, ひれで
泥の上をはい歩くものが現れ、 デボン紀後期にそのような硬骨魚類から(④)類が誕生した。
(1) 文章中の空欄 (①)~(④)に適切な語句を答えよ。
(2) 次の(a)~(d)の時期に起こったこととして適当なものを後の(ア)~(エ)からそれぞれ選べ。
(a) 古生代石炭紀 (b) 中生代三畳紀 (c) 中生代ジュラ紀 (d) 新生代古第三紀
60 | 第8章 生命の起源と進化
(ア) シダ植物が大森林を形成した。
(ウ) 鳥類が出現した。
CONTES
4. 新生代になって霊長類から類人猿が出現して人類へと進化した。 次の各問いに答えよ。
(1) 霊長類とほかの哺乳類との相違点として不適当なものを次の()~(ウ)から選べ。
(ア) 拇指対向性をもつ。
(イ) 直立二足歩行を行う。 (ウ) 両眼が頭部の前面につく。
(2) 次の(a)~(c) の化石人類の特徴として適当なものを下の(ア)~(ウ)からそれぞれ選べ。
(a) ホモ・エレクトス
(b) ネアンデルタール人 (c) アウストラロピテクス類
(ア) 脳の容積はおよそ500mL で,直立二足歩行を行った。
(イ) 脳の容積はおよそ1000mLで,火や石器を使用していた。
Mac
(ウ) 脳の容積はおよそ1500mL で,ある程度の文化をもっていたが、約3万年前に絶滅した。
(3) 現生の人類は何という種か。
AN
5. 進化のしくみに関する次の文章を読んで, 以下の各問いに答えよ。
種そのものが変化するような進化が起こるためには, 個体レベルで( ① )による遺伝子の
変化が起こり,これが集団全体に広がっていく必要がある。 遺伝子頻度を変動させる要因とし
ては、繁殖や生存に有利な変異をもつ個体がより多くの子を残す (②) 遺伝的浮動や遺伝
子の流入・流出などがあげられる。
(1) 文章中の空欄 (①) (②)に適切な語句を記入しなさい。
(2) 一定の条件を満たす集団では遺伝子頻度が世代をこえて変わらないという法則を何というか。
(3) (2)の一定の条件として不適当なものを次の(ア)~(オ)から1つ選べ。
(ア) 自由な交配が行われる
(エ) 集団が十分に小さい。
(ウ) 個体の生存率や繁殖力に差がない。
(オ) 他集団との間で個体の移入や移出がない。
(4) 下線部について, 木村資生によって提唱された, 突然変異と遺伝的浮動を進化のおもな要
因とした説を何というか。
1 (1)
(2)
(2)
2 (1)
3
5
(1)|@
(2) (a)
(1)
(3)
(イ) 被子植物が繁栄した。
(エ) 哺乳類が出現した。
(1) ①
(3)
②
(b)
(2) (a)
(4) N
突然変異が起こらない。一
(イ)
(3)
(3)
3
(c)
(b)
(2)
(4)
(4)
4
(d)
(c)
第8章 章末問題 | 61
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉