学年

教科

質問の種類

地学 高校生

1の1の解き方を教えてください

巨まると、(5)を形成することがある 科学と人間生活 (地学) 問題プリント (二学期) 1. 気圧は単位面積に加わる大気の重さによる圧力なので、 上空にい くほど気圧は低くなり、その値は約 5.5km 上昇するごとに半分にな る。 次の問いに答えよ。 (4) 地表の気圧が1気圧のとき、圏界面 (高度約11km) の気圧(hPa) はいくらになるか。 有効数字2桁で求めよ。 (2) 圏界面より上層にある大気の質量は, 地球の全大気質量に対し てどの程度の割合か。 最も適当な数値を、次の(ア) ~ (オ) から選べ。 (ア) 1% (イ) 5% (ウ) 10% (エ) 25% (オ) 40% (km) 2. 右の図は, 地球大気の気温 の平均的な高度分布を示した ものである。 この気温分布に基 づいて, 大気圏は4層に分けら れる。 次の問いに答えよ。 (1) 図中の A~D は, 大気圏の 各層を示している。 それぞれ の名称を答えよ。 (2) 水蒸気やオゾンを除いた大気組成は,地上付近だけでなく上空 まで一定である。 およそどの高度まで一定とされているか。 最も 適当な数値を,次の (ア)~ (オ)から選べ。 (ア) 10km (イ) 20km (ウ)50km (エ) 100km (オ) 120km (3) 次の①~③ について, 最も関連の深いものをA~D からそれぞ れ選び, 記号で答えよ。 ① オゾン層 ② オーロラ FREERAREA SARS 120 110 100] 90 80円 70 60 度 50 40 20 10 0 13 C A -80-60 -40-20 0 20 40 ③ 気象現象 B 回し 6. 下の表は、温度と飽和水蒸 WARE FC) FF (hPa) (1)飽和水蒸気圧が42.4ha, 空気 相対湿度を、小数第1位まで (2) 空気中の水蒸気圧が23.4hPa (3) 温度25℃ 露点20℃℃の空気の (4) 温度30℃℃, 相対湿度50%の (5) 温度 10℃で飽和している 20℃まで上げたときの相 3. 平均的な大気では,地表の気温は15℃, 圏界面 (高さ約11km) の気温は-56℃である。 この場合の対流圏の気温減率(°C/100m) を有効数字2桁で求めよ。 7. 次の文を読み後の問いに 有効数字は3桁とする。 1m 程度の細長い2本の 断面積 1.00cm²) A,Bを 水銀を入れた。 ガラス管 ところ、 1気圧で れぞれの水銀 から、ガラス いて、 基準面の (1) ガラス管 A (2) ガラス管 A 水銀の密度は (3) 下線部に関し 4. 次の文を読み、 後の問いに答えよ。 高度 50km 付近の気温の極大は (①) が (②)を吸収す ることにより形成される。 ①は地球大気の主要な成分の1つであ る(③) から生成される。 (1) 大気圏の4つの層のうち, 高度とともに気温が上昇している層 を2つ答えよ。 (2) 文中の空欄に適する語句を答えよ。 12 13. 10 12.3 またその質量は (4) 気圧が998h なるか。 最も適当なものを、次 8. 次の文を読 いに答えよ。 ある地点に 付近の気温 したところ 24.1℃と17 図中のP点 の気温と ている。 100% ( (1) 空気

解決済み 回答数: 1
地学 高校生

教えてください。

3億の惑異を、 太陽から近い順①~③に答え、 内部の構造や、 それぞれの特徴を調べて書き入れよ。 地球型感星の内部構造 公転周期·1年( 自転周期·1日( 平均温度℃( 大きさ km( 密度 g/ci( 大気の層( 衛星の数( 環(リング)( 長い短い 長い短い 高い低い 大きい小さい 大きい·小さい 厚い·薄い 多い少ない 有る無い 太陽に( い)領城 3 地殻(岩石) ]マントル(岩) じRで示し。. 「枚会) 大きさを ると 1/4 1 ★特徴を どちらか選べ 長い短い 長い短い 高い低い 大きい·小さい 大きい·小さい い·薄い 多い少ない 有る無い 木星型感星の内部構造 公転周期·1年( 自転周期·1日 ( 平均温度℃( 大きさ km( 密度 g/ci( 大気の層( 衛星の数( 環(リング)( 太陽に( い)領域. (7 8) 液体水素 金民水済 同じ崎尺で示している。 地球の4倍の大きさ 岩石と氷 地球の約11倍·9倍、 D(水 (全星 ( で球 D(火星 (木星 5(土 つ(天王星 さや質量が大きい順は太陽や木星>地球であるが、密度が大きい順は地球>太陽や木星となる理由は 天体自身が(自)しながら、 惑星(球など)の周囲を((転)する天体を(._ 星)とい )…質量(重動)が(る 原始地球と原始惑星の衝突で生じた=「ャイアントインパクト )…噴火などの(火び活動) 2大気や水が( ない )、生命は( 行在しない) 説」 衛星:( 衛星: ( イオ (In0パ)…氷の下に( 海 星:(タイタン) (メタンやエタン )成分の海が存在 )が存在 ※液体がある天体には生命の存在の可能性? 34)太陽系では唯一、『地球にのみ生命が存在』し、 近くの惑星や、 衛星の月など他の天体には、 生命は存在しないと考えられる。*地球にのみ生命が存在する理由を2つ答えよ。 の離: の量: 習のまとめや、ワーク·授業プリントなども、 しっかりやっておこう。 9%4600後 2km…「光が1年間間かかて進求距離 年=( 三文単位=(1後5000万 =1℃, 絶対温度0 (K) = ( -)73 C)より、 絶対温度T(K) =D摂氏温度t (℃) +( 273 題 天体の明るさはこと座のベガ (0 等級) を基準として 「等級」 で示される。 等級が1つ異なる 明るさは約2.5倍異なり、 肉眼で見える星は6等級である。 求めた式も明記して答えよ。 等級と1等級では、どちらの方が何倍明るい星か。 等級と-1等級では、どちらの方が何倍明るい星か。 価 ではVtたの古が何位田るい見か

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

あっているのでしょうか??作図のやり方、まとめの部分がわかりません! 1枚目はたぶん合っていると思います!お願いします🤲

地学 共通プリント ~震央と震源を求める~ver.3 1地点での初期微動継続時間から震源距離を求める。すると震源距離を半径とした半球面上のどこ かに震源があることになる。2つの観測地点で震源距離を半径とする半球面を考えると (図1) 、 半 球の交線は上から見ると共通弦となる。 3つの観測地点で考えると (図2) 、共通弦の交点が震失と わかる。 図1 共通弦 図2 震央 B 震源距離 * A A 震源距離 半球同士の交線 震源 図3の作図(方法①) や、図4の直角三角形 (方法②) によって震源の深さが求まり、 震源の位置 が決定できる。 [震央」 図3 図4 O A H 方法の 方法の 震源 図3で、AH=AP=AQだから、 AAOHと常に等しいのは ( ア ) となり、 震源の深さOH= ( イ ) となる ( ア )に当てはまるものを次から1つ選べ。 のAAHP のAAOPまたは△AOQ OH= のAAQP (イ )に入れる線分を、 図から2つ選べ。 線分 OP OQ 又は D-kT 【作業1】大森公式を用いて、 震源距離を求めなさい (kの値は7.5とする) 。 観測地点 P波の到着時刻 S波の到着時刻 初期微動継続時間T 震源距離 D 神戸 46分 55.7秒 46分58.3秒 2、6 秒 19.5 km 1,95cm 4.4 秒 8.3 秒 47分02.1 秒 33 km 3,3c0m 洲本 46分57.7秒 47分 11.4秒 62,25 km 6,225cm 高野 47分03.1 秒

回答募集中 回答数: 0
1/3