学年

教科

質問の種類

数学 高校生

例題と類題の違いは、接点が与えられているかどうかと、直行という条件があるかないかですか? 解き方の違いがどこで生まれるのかわかりません!!! 例題は2接戦の交点を通る直線を求め、 その直線がy=x^2を通る直線を考えました。 その過程で、直行の条件が使えたので式の処理が... 続きを読む

●6 放物線/接線 (1) 放物線y=xの2本の接線, hが点 (a, b) で交わるとする. 接線g, hが直交するための a b の条件を求めよ. (2) (a,b)が(1)で求めた条件をみたしながら動くとき 2接線g の2つの接点を結ぶ直線 は常にある定点を通ることを示せ. (津田塾大国際関係) 放物線と直線が接する この条件は,放物線と直線の方程式を連立して得られる2次方程式が重解 の交をもつこととしてとらえることができる (判別式D=0). 1つ また,例えば,y=kr2とy=mx+nがx=αで接する条件は, k2-(m²+n)=k(x-α) と表せる ととらえることができる (左辺 =0はx=αを重解にもち、左辺のの係数がkであることから). 放物線上のαにおける接線 通常は微分法でとらえる。 ☆を使うこともできる。 ☆により, y=kr2のx=αにおける接線の方程式は,y=kr2-k(r-α)により,y=2kar-ka2 となる. 解答量 7855x ①接接を求める→文字 、 →(ab)きる (人指す)。 を押す v=a (1)点(a, b)を通る傾きの直線y=m(x-a)+bがy=2と接する条件実を2つ(金)→ .. x²-mx+(ma-b)=0· は、x=m(x-a)+b が重解をもつことで, 判別式をDとすると, D=0 D=m²-4(ma-b) が0であるから, m²-4am+46=0 mi mの2次方程式 ②の実数解が,点 (a, b) を通る接線の傾きを表すから, 2接線 の直交条件は,②の2解の積46が-1であること. mm2=dB ・仕出して したがって,求める条件は, b= b=-1/2 (任意) 2 (2) ①が重解をもつとき, m エ =0 となるから,重解は m であり,これ 2 ・mixm2=-1 一般に,実数係数の2次方程式 x+c+d=0の2 解α β が αβ < 0 を満たすとき,解と係数の "関係から d <0 であり、 判別式 D=c4d0 となるので, 2 は異なる実数であることが保 される. B2 4 4 a 直線の式 a B 22 + は接点の座標である。 よって、②の2解をα β とすると, 2つの接点は, B2 (1) (1) である.この2点を通る直線の傾きは十日 4 a B 2 4 2' a+B a a² a+B aB は、y=- エー + I 2 2 4 2 4 2 ②の解と係数の関係により,α+B=4a, aβ=4b=-1 よって③ は, y=2ar+ 4 1 であり、定点 10, 1/4) を通る。 注 (1) 直交する2接線の交点の軌跡が直線y=- ということ. 4 2 2 B-2 ← “焦点”と呼ばれる. (数Ⅲ) “準線”と呼ばれる. (数Ⅲ) 06 演習題(解答は p.101) 2 放物線y=-22 上の原点以外の2点P,Qを接点とする接線の交点をRとする。さら 日の中点をMとする。 点P,Qの座標をそれぞれか.qpq)とする。 軸に平行であることを示せ ①RP

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

剰余の定理についてですが、右下のポイントにある、「fxをgxhxで割った余りとRxをgxで割った余りは等しい」というのはなぜでしょうか? 今まで理屈は考えずに暗記していたため、この定理を用いた問題に出会った時に対応できませんでした。 回答お願いします。

第2章 基礎問 44 第2章 複素数と方程式 26 剰余の定理 (III) (1) 整式P(z) を-1, r2, æ-3でわったときの余りが,そ れぞれ 6, 14, 26 であるとき,P(x) を (x-1)(x-2)(x-3) で わったときの余りを求めよ. (2) 整式 P(x) を (x-1)でわると, 2-1余り, -2でわると 5余るとき,P(x) を (x-1)(x-2) でわった余りを求めよ. 精講 (1) 25 で考えたように、余りはax2+bx+cとおけます. あとは, a, b, c に関する連立方程式を作れば終わりです。 しかし, 3文字の連立方程式は解くのがそれなりにたいへんです. そこで250の考え方を利用すると負担が軽くなります。 (2) 余りをax2+bx+c とおいても P(1) P(2) しかないので,未知数3つ, 等式2つの形になり, 答はでてきません。 解答 .. .. :. -2a-2b+26=6 .-2a-6+26=14 [a+b-10=0 2a+b-12=0 a=2,b=8 よって, R(x)=(2x+8)(x-3)+26 =2x2+2x+2 注 (別解)のポイントの部分は,P(3)=R(3) となることからもわ かります. (2) P(x) を (x-1)(x-2) でわった余りをR (z) (2次以下の整式) と おくと,P(x)=(x-1)(x-2)Q(x)+R(x) と表せる. ところが,P(z) は (x-1) でわると2-1余るので,R(x) も (x-1)^ でわると2x-1余る. よって, R(z)=a(x-1)2+2x-1とおける. ∴. P(x)=(x-1)(x-2)Q(z)+α(x-1)^+2x-1 P(2) =5 だから, a+3=5 . a=2 よって, 求める余りは, 2(x-1)2+2x-1 すなわち, 2x²-2x+1 3次式でわった余り ポイント (1) 求める余りはar' +bx+c とおけるので, P(x)=(x-1)(x-2)(x-3)Q(z)+ar'+bx+c は2次以下 と表せる. P(1)=6,P(2)=14,P(3) = 26 だから, [a+b+c=6 ......① 4a+26+c=14 ...... ② 連立方程式を作る f(x)をg(x)h(x) でわったときの余りをR(x) とす ると f(x)をg(x) でわった余りと R(x)をg(z) でわった余りは等しい (h(x) についても同様のことがいえる) 45 19a+36+c=26 ...... ③ ① ② ③より, a=2, 6=2,c=2 よって, 求める余りは 2x'+2x+2 注25 の考え方を利用すると、次のような解答ができます。 (別解) P(x)=(x-1)(x-2)(x-3)Q(x)+R(z) P(x) はx-3でわると26余るので (R(x)は2次以下の整式) R(x) もェ-3でわると 26余る. <ポイント Barn Score 36x-37 CS よっと P(1)=6,P(2)=14 より,R(1)=6, R(2)=14 わったときの商 演習問題 26 (1) 整式P(x) をx+1, x-1, x+2でわると, それぞれ 3, 7, 4余る. このとき,整式P(z) を (x+1)(x-1)(x+2) でわったときの余 りを求めよ. (2)整式P(x) を (x+1)2でわった余りが2x+1, -1でわった余 りが1のとき, 整式P(z) を (x+1)2(x-1)でわった余りを求 めよ.

解決済み 回答数: 1
数学 高校生

次の問題が最初からよく分からないのですがどなたか解説お願いします🙇‍♂️

63 三角方程式 たとえば,右図の位置に動径があるとき, 角度の 呼び方は, 与えられた範囲によって変わります。 * L, 0≤0<2π £51£1π†l, −π≤0<π YA O 1 T ならば一人になります.この問題では O≦x<≦BSとするとき π 2 COS --q = sina を用いて, sina=cos2β ...... ① をみたすβ をαで表せ. 精講 この問題は数学Ⅰの範囲で解けますが, 弧度法の利用になれること も含めて,ここで勉強します. この方程式は三角方程式の中では一番難しいタイプで,種類 (sin, cos) も角度 (α, β) も異なります. このタイプは,まず種類を統一す ることです.そのための道具が cos(フレーム)- --α = sina で, これで cos に統一で きます. そのあとは2つの考え方があります. 0≦2B≦2z,0<-usとなっているので,2B=-α と 2π- -(-a)になります。昔をと考えてみたらわかるはずです。 a) (別解) cos28=cos (テーマ)より,cos28-cos (フレーム)=0 和積の公式より, -2sin(B+4) sin(B-4+/1/1) = 0 ∴. 57 参照 sin(B+4) =0 または,sin (B-4+2/2) = 0 π a 0<¼¯q≤4, 0≤ß≤π kŋ 2 a <B+= AB-A+ 4 2 解 答 π COS α = sina より ① は, 2 (-) 5π π a .. B+4=x.B-4+量/2=0 YA - よって、B-1 +1 π a cos(-a) ・+ 3 4 2'4 2 注 どちらの解答がよいかという勉強ではなく, どちらともできるよ うにしておきましょう。 特に, 数学Ⅲが必要な人は,和積の公式を頻 繁に使うことになるので,その意味でも (別解)は必要です . ここで, cos 2ẞ=cos 0≤2ẞ≤2, 0<- だから右の単位円より, 3π 2ẞ=7-α, +α 2 B=-0.31% π a 3π a . 4 4 2 注 参照 EN +α 3π +α を -(-) と表現してはいけません.それは 0≦2B だ 3π +2π= +α がこの範囲においては正しい表 2 からです.-(-a)+2 現です. ポイント 種類も角度も異なる三角方程式は 演習問題 63 まず, 種類を統一する αで表せ. S,SBSとするとき, sina=cos2β をみたす B を

解決済み 回答数: 1
1/649