生物
高校生

このプリントの穴埋め部分を教えて欲しいです🙇‍♀️

12 エイブリーらの実験 ①肺炎球菌はネズミの体内だけでなく, ペトリ皿でも増殖することができる。 ②アメリカの [1 〕らは次のような実験を行った。 ③これらの結果から, エイブリーらはR型菌をS型菌に変化させる原因となる物質 〔2 〕であると考えた。 ④ このように、外部から与えられたDNAの作用によって遺伝的な性質が変化する現 象を〔3 〕という。 肺炎球菌 S型菌 すりつぶし た後, 抽出 細胞成分 の抽出液 無処理のままR型菌に 混ぜる。 DNA分解酵素で処理 R型菌に混ぜる。 タンパク質分解酵素で 処理してR型菌に混ぜる。 日 B B B 培養 ・R型菌 培養 R型菌 培養 -R型菌 S型菌 R型菌 S型菌 R型菌のほかに S型菌が出現した 形質転換が起きた R型菌のみ出現した 形質転換は起きない R型菌のほかに S型菌が出現した 形質転換が起きた (1) 肺炎球菌のR型菌には病原性が{ある・ない}。 (2) 肺炎球菌のS型菌には病原性が{ある・ない } 。 (3) R型菌と, 死滅させたS型菌を混合してからネズミに注射すると, ネズミは肺炎を{起こす・起こさない }。 (4) (3) の実験を行った学者は誰か。 (5) R型菌と, S型菌の抽出液を混合してから培養すると, S型菌の 増殖が{見られる見られない}。 (6) R型菌と, S型菌の抽出液をDNA分解酵素で処理したものを 混合した後培養すると, S型菌の増殖が{見られる見られない}。 (7) (5), (6) の実験を行った学者は誰か。 (1 (2 (3 (4 (5 by グリフィス 4²42 (6 (7 ) ) ) ) ) ) )

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?