N
E
図1は,A~D地点の標高と位置関係を表している。 また, 図2は,A~C地
点でボーリング調査を行った結果をもとに地層の重なりを表したものである。この
地域の地層は,上下の逆転やずれはなく,各層は平行に重なっており、ある一定の
方向に傾いている。また,それぞれの地層には、化石は見られなかった。
図 1
地形図 ABラインは図2
-100m-
90m-
B
火山灰
の
火山が噴②
1 ②たときの噴火(1)
いが分かるから
35
90m
高さをかいちゃう!
10-15=55
31の
泥の層 70-1060
火山灰の層
れきの層
° °
°
m
砂の層
(3) 10mから15m
60
[(4)
南
Yom
100m
'A
B
地表からの深さ m
tex
Y
1080
190
600
20-70
80
50
3060-
。。
。
°
OX
[m] 40-50-
°
•FRe-
° -6-0
° °
C ° °
400
330-
°
40
50
50
55
5
-80m-
70m-
.60m、
250ml
東
10mあげたらいっしょ!
(1) 図2からわかるように、調査の結果,砂の層きの層火山灰の層,泥の
層の4つの層が見られた。
① 4つの層のうち, 鍵層として利用できるのはどの層か。
② ①のように考えられる理由を簡単に書きなさい。
(2) B地点で, れきの層の上部は,地表からの深さが何mのところにあるか。
(3) C地点で,火山灰の層は、標高何m から何mの間にあるか。
(4)この地域の地層は,北、南東,西のうち、どの方位に向かって低くなってい
るか。
西4 Aとくと比べる
(5) 図2のX~Zの各層を,堆積した順に並べなさい。
(6) D地点でボーリング調査をすると, 火山灰の層はどこにあるか。 解答欄の図
に斜線で示しなさい。
(6)
→
Z
→
10
地表からの深さ m
20
深 30
[m〕 40-
50
(3