学年

教科

質問の種類

国語 中学生

緑のマーカー部なのですが、どのようにして訳すのでしょうか?古文の単語を覚えないと解けないのでしょうか?教えてください🙏

オ、それだけのことはあり、たいそう加持祈祷を行い B「げにあくがるるものになむありける」 ア、たいそう悪い病気が身体から出る人であったなあ イ、たいそうあこがれのものになれたのであったなあ ウ、ほんとうに体を離れさまよい出るものであったよ エ、ほんとうにあこがれのものとなったのであろうよ オ、とてもあこがれられる人であり続けたいものだよ C 「めづらかに厳しきを、夜ごとに見ののしる」 ア、珍しくひどいことを、怨霊の出た夜ごとに見てう わさを立てる イ、珍しくひどいことを、怨霊の出た夜ごとに見て悪 しざまにいう ウ、珍しくりっぱなことを、そのお祝いの夜ごとに見 ては罵倒する エ、珍しくりっぱなことを、そのお祝いの夜ごとに見 て騒ぎ立てる オ、珍しくりっぱなことを、怨霊の出た夜ごとに見て 大声をあげる D「あやしさに、御汨参り、御衣着替へなどしたまひて 「試みたまへど」 ア、疑わしいので、御息所は髪をお洗いになり、お召 物を着替えなどなさって汚れがとれるか、試しな さったが 疑わしいので、御息所は髪をお洗いになり、お召 物を着替えなどなさって匂いが消えるか、試しな さったが ウ、身分が低いので、御息所は髪をお洗いになり、お 召物を着替えなどなさって汚れがつくか、試しな さったが エ、いやしいが、御息所は髪をお洗いになり、お召物 を着替えなどなさって匂いがつくよう、試しなさっ たので オ、いやしいので、御息所は髪をお洗いになり、お召 物を着替えなどなさって匂いが消えるか、試しなさ るので aus

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

国語の問題です 文中の傍線をつけた ア ~ エ のうち、 現代仮名遣いで書いた場合と異なる書き表しかたを 含んでいるものをひとつ選び記号で答えなさい という問題で答えは イ なのですが なぜ イ なのか解説してほしいです 、!!! 写真見にくかったらすみません 、

ウ Bかし、惟面の王と申すみこおはしましけり。山崎のあなたに、 水無 瀬といふ所に、宮ありけり。年ごとの桜の花ざかりには、その宮へなむ おはしましける。その時、右の馬の頭なりける人を、常にておはしま しけり。時間経て久しくなりにければ、その人の名忘れにけり。狩はね むごろにもせで、酒をのみ飲みつつ、やまと歌にかかれりけり。 いま狩 する交野の渚の家、その院の桜、ことにおもしろし。 その木のもとにお イ て、枝を折りて、かざしにさして、かみ、なか、しも、みな歌よみ けり。馬の頭なりける人のよめる。 世の中にたえてさくらのなかりせば春の心はのどけからまし となむよみたりける。また人の歌、 散ればこそいとど桜はめでたけれ憂き世になにか久しかるべき その木のもとは立ちてかへるに日暮になりぬ。 から 惟喬の親王と申し上げる親王がおいでになった。 山崎の向こ う、水無瀬という所に、宮があった。 毎年の桜の花盛りには、そ の離宮へおいでになったのだった。その時、馬の頭であった人 を、いつも連れておいでになった。いまでは、だいぶた時がたった ので、その人の名は忘れてしまった。鷹はそう熱心にもしないで、 もっぱら酒を飲んでは、和歌を詠むのに熱をいれていた、いま をする交野の渚の家、 その院の桜がとりわけ趣がある。その桜の木 のもとに馬から下りて、 桜の枝を折り、髪の飾りに挿して、上、中、 下の人々がみな、歌を詠んだ。馬の頭だった人が詠んだ、それは、 世の中に...... 世の中に桜がまったくなかったならば、惜しい花 が散りはせぬかと心を悩ませることもなく、春をめでる人の心は、 のどかなことでありましょう。) と詠んだのだった。もう一人の人が詠んだ歌、 散ればこそ・・・・・・ (散るからこそますます桜はすばらしいのです。 悩み多いこの世に、 何が久しくとどまっているでしょうか、何も ないではありませんか。だから散るのも当然、ことにわずかの盛 りの桜の華やかさを愛すべきです。) という次第で、その木の下は立ち去って帰るうちに、日暮れになった。 (「新編日本古典文学全集」による)

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

中2国語 解き方を教えてください。 (3)です。

(5) Date 2 うづき 4 〈古文の読み取り〉次の古文を いに答えよ。 )内の口語訳を参考にして読み、あとの問 ⑥木の花は濃きも薄きも紅梅。桜は、花びら大きに、葉の色濃きが、枝細く咲き たる。藤の花は、しなひ長く(垂レタ花房ガ長ク)、色濃く咲きたる、いとめで たし。 四月の⑦つごもり、五月の朔日の頃ほひ、橘の葉の濃く青きに、花のいと白 う咲きたるが、雨うち降りたる。つとめてなどは、世になう心あるさまにをかし。 こがね ◎花の中より黄金の玉かと見えて、いみじうあざやかに見えたるなど、朝露に濡 れたるあさぼらけ(夜明ケ頃)の桜に劣らず。ほととぎすのよすがとさへ思へば (清少納言「枕草子」より) にや、なほさらに言ふべうもあらず。 一線⑨ 「五月」、「朔日」の読みを、ひらがなで書け。 ア~ウから一つずつ選び、記号 線~オの意味として最も適当なものを、 で答えよ。 いと ア おそらく たいそう ウいくらか ① めでたし ア すばらしい イよろこばしい ウ さびしい ⑦つごもり ア 月のはじめ 4月の中ごろ ウ月の末日 ④つとめて ア夜ふけ オ いみじう イ昼ごろ ウ 早朝 アいくらか たいそう ウ 不思議に 4 3 ~線① 「木の花は濃きも薄きも紅梅」には、 述語が省略されている。どんな 述語を補えばよいか、口語で答えよ。 つ選び、記号で答えよ。 「世になう心あるさまにをかし」の主語はどれか。 次のア~ウから一 線② ア 四月のつごもり、五月の朔日の頃ほひ イ橘の葉の濃く青きに、花のいと白咲きたる ウ雨うち降りたるつとめてなど

解決済み 回答数: 1
1/162