理科
中学生
これは1メモリが5秒だから20メートルって意味なんですか?
[問題](入試問題)
図は, ある地震のP波およびS波が到
着した時刻と震源からの距離との関係を
表したグラフである。 この地震で,震源
から270km離れた地点にP波が到着し
た時刻は8時何分何秒か, 求めよ。ただ
し, P波が伝わる速さは一定とする。
P波
震源からの距離
200
(km)
100
0
8時12分
12分
10秒
30秒
(青森県)
S波
P波およびS波が到着した時刻
[解答] 8時12分26秒
[解説]
グラフから, P波は20秒間で150km 進
むことがわかる。 したがって,
=
(P波の速さ) = (進んだ距離) (時間)
150(km)÷20(秒)=7.5km/sである。
震源から270km離れた地点にP波が到
着するのは地震発生後,270(km)÷
7.5(km/s)=36秒後である。 グラフから
地震発生は,8時12分10秒-20秒=8
時11分50秒なので、震源から270km
離れた地点にP波が到着するのは, 8時
11分50秒+36秒 = 8時12分26秒と計
算できる。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11206
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9791
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96