学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(5)と(7)①がなんでマイナス極になるのかを教えてください🙏

単元 チェック 第3章 化学変化と電池 学習日 教科書 チェック 電解質の水溶液の中の金属板と電流 1 電解質の水溶液と金属板で電流をとり出そう Op.48~50 参考 実験 6 電流をとり出すために必要な条件 12枚の金属板をふれ合わないよう にして水溶液(うすい塩酸や砂糖 水)の中に入れ、 電子オルゴール や光電池用モーターをつなぐ。 ②電流が流れたら電圧計をつない で、電極間の電圧をはかる。 ま また、電圧計の針のふれ方から、 ど ちらが+極で、 どちらが一極かを 見る。 発泡 ポリスチレン の板 金属板・ 水溶液一 電子オルゴール 電圧計 かんきつるい かじゅう レモンなどの柑橘類の果汁は 酸性の水溶液なので、2種類 の金属板を入れて導線につな ぐと、電流をとり出すことが できます。 1 解答 p.10 あえん (1)1で、 金属板の1枚に亜鉛板を使って調べたときの結果を、次の ((1) 表に書く。 くうらん 表にまとめました。 表の空欄に、 電流が流れたものには○を、流れ なかったものには×を書きなさい。 (2) 異なる種類 亜鉛板と亜鉛板 亜鉛板と銅板 亜鉛板と マグネシウムリボン ③3) 電解質 うすい塩酸 × (4) 変わる 砂糖水 X 一極 でんかいしつ 種類 Y (2) 電解質の水溶液に2枚の金属板を入れて電流をとり出せるのは、 2枚の金属板が同じ種類 異なる種類のどちらのときですか。 (3)水溶液に2種類の金属板を入れて電流をとり出せるのは、水溶液 ひでんかいしつ にとけている物質が電解質・非電解質のどちらのときですか。 (4) 生じる電圧の大きさは、 2枚の金属板の組み合わせによって変わ りますか、 変わりませんか。 ゼロ たん し (5) ②電圧計の針が0から左にふれたとき、 + 端子につないだ金 属は+極・極のどちらですか。 (6)2枚の金属板のどちらが+極になり、 どちらが一極になるかは、 組み合わせる金属板の何によって決まりますか。 (7)1で、電子オルゴールが鳴ったとき、 ①金属板がとけたのは + 極一極のどちらですか。 また、 ② 金属板がとけた極と反対の極で は、金属板にどのような変化が見られましたか。 (7)-極 気体が 発生した (8) ① 化学エネルギー ② 電気エネルギー 電池

未解決 回答数: 1
理科 中学生

(2)が解説みてもわかりません 親指👍️のやつつかうんですか??

2 電流のまわりの磁界を調べよう 実験 電流がつくる磁界 図1の装置を組み立て、白紙の上に鉄粉をま 導線に電流を流して板を軽くたたき、鉄 粉の並び方の変化を観察する。 図 1 図2 白紙 (5) 鉄粉を回収し、図2のように導線のまわりに 方位磁針を置く。 導線に電流を流し、磁界の 向きを調べる。 電流の向きを変えて、磁界の向きを調べる。 図3のように、電流が流れている導線から方 位磁針を遠ざけていき、針(N極)がさす向き の変化を調べる。 電流の 向き エナメル線を 巻いたもの カ 図3 |電流の向き 方位磁針を遠ざけたまま, 電流を大きくして いき針 (N極)がさす向きの変化を調べる。 キャ N極 電流の 向き 北 (1)で,鉄粉は導線を中心にどのような形に並びますか。 ②で、図2の矢印の向きに電流が流れるようにしたとき,方位磁 針AのN極は,ア~エのどの向きをさしますか。 (3)③で、電流の向きを変えると磁界の向きはどうなりますか。 (4)(3)から、まっすぐな導線を流れる電流がつくる磁界の向きは,何 によって決まるといえますか。 (5)④で、導線から方位磁針を遠ざけていくと, N極はしだいにどの 方角をさすようになりますか。 東・西・南北で答えなさい。 2 解答 p.65 (1) (2) (3) (4) (5) (6), 方位磁針を遠ざけたまま電流を大きくしたとき, N極がさ す向きが変わりました。 その向きを,図3のカケから選びなさい。 (6) きょり (7)(5)(6)から、導線を流れる電流がつくる磁界が強いのは,① 電流 の大きさ, ②電流からの距離がどのようなときだといえますか。 (7) ① ア (8) 左の図で,コイルの内側の磁界の向き は,アイのどちらの向きになりますか。 ② 電流の向き コイル |の軸 (9) 左の図で、電流の向きを逆にすると コイルの中の磁界の向きは, アイのど ちらの向きになりますか。 (8) (9) 重要用語> 磁力 □磁界 磁界の向き 磁力線

未解決 回答数: 1
理科 中学生

(8)が、なぜ、マイナス極になるのかが分かりません。教えてください🙇‍♀️

単元1 チェック ドリル 基本 力ためまとめ 実験 7 金属のイオンへのなりやすさの比較 マグネシウム片 銅片 比べるための 亜鉛片 水溶液 硫酸銅水溶液 硫酸マグネ シウム水溶液 硫酸亜鉛水溶液 りゅうさんどうすいようえき ① うすい硫酸銅水溶液、 うすい硫酸マグネシウ ム水溶液、 うすい硫酸 亜給水溶液をマイクロ プレートに入れる。 ②それぞれの水溶液に銅 斧、マグネシウム片、 亜鉛片を入れる。 対する ことで、少量の試薬で実現 行うことができます。 Mg>2n> Ca 1 解答 p.11 くうらん (1) 実験の結果を次の表にまとめました。 表の空欄に、 金属片に変化 が見られたものには○を、見られなかったものには×を書きなさい。 銅 マグネシウム (1) 表に書く。 (2)⑰ (2) 1 亜鉛 銅 硫酸銅水溶液 X 0 ○ ② 亜鉛 硫酸マグネシウム水溶液 X × X (3) うすくなった 硫酸亜鉛水溶液 0 × (4) (2) マグネシウムを、 ① 硫酸銅水溶液、 ② 硫酸亜鉛水溶液に入れたと き、マグネシウムに付着した物質は、それぞれ何ですか。 Znzt (5) 銅 (3) 硫酸銅水溶液に亜鉛を入れたとき、 水溶液の青色はどうなりましたか。 (4) 左の図は、硫酸銅水溶液に亜鉛を入 (6)① Mg2+ 2+ 2+ Zn れたときの反応のモデルです。 このと 2 ②② 亜鉛 Zn でん し よう 2+ Cu (SO4) き、亜鉛原子は電子を2個失って、 陽 イオンになります。 イオンになった亜 鉛を表す化学式を書きなさい。 (7)① Mg ② zh Cu 硫酸銅水溶液 CuSO4 (5)(4) のとき、水溶液中の銅イオンは、 亜鉛の表面で電子を2個受けとって何 の原子になりますか。 ③ Cu (8)+極 (6) 硫酸亜鉛水溶液にマグネシウムを入れたとき、マグネシウム原子は 電子を2個失って、陽イオンになります。 ①イオンになったマグネシ ウムを表す化学式を書きなさい。 また、 ② 水溶液中の亜鉛イオンは、 マグネシウムの表面で電子を2個受けとって何の原子になりますか。 (7) 実験の結果からわかる、 銅、マグネシウム、亜鉛の陽イオンへの なりやすさについて、 ①〜③にあてはまる元素記号を書きなさい。 ( ① )> ( ② )> (③)の順番に陽イオンになりやすい。 プラス マイナス 8) 電池では、陽イオンになりやすい金属が+極一極のどちらにな りますか。 イオン化化 ポイント (7) マグネシウム 硫酸亜鉛の水溶 し、 亜鉛は硫酸 のみと反応しま 酸マグネシウム の水溶液のどち しません。 これ ら、陽イオンへ 全国の

回答募集中 回答数: 0
1/500